goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

枝垂れ桜が見頃 緑区中野 観音寺

2017-04-17 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(170414)は、「緑区・根小屋 雲居寺」の「枝垂れ桜」を見に出掛け、その時花見に来ていたCMから「緑区・中野 観音寺」の「3本の桜」も綺麗と教えて頂き、その足で、行ってきました。素晴らしい「枝垂れ桜」である。
----------------------------------------------------------霊場巡り・参拝2013-03-03
                                            参拝・花見2017-04-14
山号         蔵眼山
寺院号        観音寺
正式名称      蔵眼山観音寺
本尊         釈迦如来
札所本尊      聖観世音菩薩、   津久井四十三観音霊場  第九番札所
宗派         臨済宗建長寺派
コメント;「観音寺の湧水」は、仁王門をくぐるとすぐ正面にある。この観音寺に湧く水は「清泉」と呼ばれ、津久井城主が茶の湯のために水番に毎日運ばせたと言われている。根小屋「雲居寺」の末寺。観音堂内には板東三十三所観音霊場の模写像が安置されており、為に「板東三十三観音巡礼堂」とも呼ばれている。
----------------------------------------------------------
3本の桜;
山門・石階段周り:ソメイヨシノ(散り始め)、観音堂前:紅枝垂れ桜(見頃)、観音堂への通路:ヤマザクラ(葉桜状態)

「観音堂」の正面の桜、見頃である「紅枝垂れ桜

「仁王門」付近

「観音堂」の小高い丘の麓からの眺め

観音堂」のある小高い丘の上からの眺め、三井大橋、津久井湖、中央の建物は橋本市街のビル群。観音堂からの眺望は、新相模風土記に絶景と称されている。津久井湖畔の桜の並木も見事である。

ツツジ」も咲き始めた。(観音堂へは急な石階段(男坂)となだらかな舗装された路(女坂)がある)

手水舎

朱塗りの山門(仁王門)」と仁王像(左右に、阿形(あぎょう)、吽形(うんぎょう)の仁王像を安置)

「仁王門」に掲示されている籠!!!

鐘楼堂

観音堂・本堂」の外観、20~30m上に観音堂、鐘楼堂がある。(ここが巡礼参拝場所)境内の高所に建つ北向き観音堂

観音堂・本堂

「観音堂・本堂」正面の拡大

本堂」、越し屋根の突出具合がよくわかる。方形造り屋根、流れ向拝。右隣の建物が寺務所!!!

本堂に掲げられている「観音禅寺!!!」の文字の扁額

以上
コメント;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿