➝続きです。
おはよう、
今日(191007)は、相模原南区・原当麻にある「当麻山無量光寺」を参拝してきました。市立博物館を訪れたとき「一遍上人像」が展示されており、少し興味があり、訪れました。
境内は広く、この時季は緑に覆われ爽やかな居心地です。四季折々のの風景が頭を横ぎりました。紅葉の時季にまた訪れたい寺院です。
当麻山無量光寺は、相模原市南区当麻にある時宗の寺です。当麻山金光院と号し、本尊は、一遍上人像です。一遍上人ゆかりの地、当麻山無量光寺です。
「踊り念仏」を広めた一遍上人さまが修行に励まれた場所で、古くは当麻派本山として栄え「根本道場」と呼ばれていました。
外門!!!、威厳のある門に感じられます。周りは森林が生い茂っています。ここから参道です。
大きな門構えの門

外門(総門)を通って、長い参道が続きます。(本堂そばに駐車場があり、参道を車で通る)
山門(高麗門形式)が見えて来ます。二脚山門、

仮本堂正面(参道正面は一遍上人立銅像です)、少し右側に建っています。
寺務所(呼び鈴で呼ぶ、鐘を鳴らす)

山門側からの仮本堂、鐘楼堂、経堂の眺め

仮本堂、緑葉が生い茂っています。

2

3

仮本堂の拝殿に掲げられている「赤提灯」と「無量光寺」の名の扁額
「三」の紋章は、時宗の紋章と思われる。

古い梵鐘が安置されています。

鐘楼堂、なかなかの堂姿です。

2

3

経堂

境内社
小さなお社、お祠!!!が2つ並んでいます。(熊野権現社、東権現社)
東権現社の写真を撮るのを忘れました。次回へ

上段:日本第一大霊験所!!!、なんと呼ぶのでしょうか!!!、勅額、扁額!!!
下段:狛犬!!!の彫物

中を覗くと、「あずまごんげん:東権現」、「くまのごんげん:熊野権現」の扁額が見える!!!

小さな石のお祠!!!(石廟)

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。

おはよう、
今日(191007)は、相模原南区・原当麻にある「当麻山無量光寺」を参拝してきました。市立博物館を訪れたとき「一遍上人像」が展示されており、少し興味があり、訪れました。
境内は広く、この時季は緑に覆われ爽やかな居心地です。四季折々のの風景が頭を横ぎりました。紅葉の時季にまた訪れたい寺院です。
当麻山無量光寺は、相模原市南区当麻にある時宗の寺です。当麻山金光院と号し、本尊は、一遍上人像です。一遍上人ゆかりの地、当麻山無量光寺です。
「踊り念仏」を広めた一遍上人さまが修行に励まれた場所で、古くは当麻派本山として栄え「根本道場」と呼ばれていました。
外門!!!、威厳のある門に感じられます。周りは森林が生い茂っています。ここから参道です。
大きな門構えの門

外門(総門)を通って、長い参道が続きます。(本堂そばに駐車場があり、参道を車で通る)
山門(高麗門形式)が見えて来ます。二脚山門、

仮本堂正面(参道正面は一遍上人立銅像です)、少し右側に建っています。
寺務所(呼び鈴で呼ぶ、鐘を鳴らす)

山門側からの仮本堂、鐘楼堂、経堂の眺め

仮本堂、緑葉が生い茂っています。

2

3

仮本堂の拝殿に掲げられている「赤提灯」と「無量光寺」の名の扁額
「三」の紋章は、時宗の紋章と思われる。

古い梵鐘が安置されています。

鐘楼堂、なかなかの堂姿です。

2

3

経堂

境内社
小さなお社、お祠!!!が2つ並んでいます。(熊野権現社、東権現社)
東権現社の写真を撮るのを忘れました。次回へ

上段:日本第一大霊験所!!!、なんと呼ぶのでしょうか!!!、勅額、扁額!!!
下段:狛犬!!!の彫物

中を覗くと、「あずまごんげん:東権現」、「くまのごんげん:熊野権現」の扁額が見える!!!

小さな石のお祠!!!(石廟)

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます