goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

緑区根小屋 雲居寺境内に咲く樹齢250年ともいわれる枝垂れさくら

2018-04-07 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(180404)は、緑区川尻にある「城山かたくりの里」のかたくりの花を見学に行ってきました。陽気も暖かく、少し足を延ばし「緑区根小屋 雲居寺」の「枝垂桜」を見に行ってきた。「枝垂れ桜」は、見頃が過ぎていたが、境内の「紅枝垂れ桜」は見頃であった。幸運!!!
**********************************************************
山号     興徳山
寺院号    雲居寺     雲居寺と書いて「うんごうじ」と読む。
正式名称   興徳山 雲居寺
本尊     地蔵菩薩半跏像
札所本尊   十一面観音坐像    津久井四十三観音霊場 第一番札所
宗派     臨済宗建長寺派   
コメント;「津久井四十三観音巡り」、春のさくら巡り「枝垂れ桜」の見学などで度々訪れている寺院である。
**********************************************************参拝日201804/04
雲居寺(うんごじ)は、相模原市緑区根小屋にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は興徳山と称す。

「雲居寺」
駐車場から眺める「枝垂れ桜」、立派なしだれ桜の大木である。ライトアップもされている模様。

山門の横にある観音さまが「観音大士」と呼び、立派な「知足十一面観音大士霊場」の名の銅板標。

時季的には少し見頃が過ぎていた。奥の白色花弁の「枝垂れ桜

山門から覗き込む「紅枝垂れ桜

2

本堂

枝垂れ桜」からの寺務所

紅枝垂れ桜

集合写真にしました。

「雲居寺境内」
目的の「枝垂れ桜」は少し葉桜になっていた。残念!!!

本堂前の「紅枝垂れ桜」、今が見頃であった。

2

本堂前の「紅枝垂れ桜

今回、見学に訪れた目的の「枝垂れ桜」、一部葉桜となっていた。

「雲居寺周辺」
雲居寺の前の桜並木、散り始めていた。

境内にある「二宮金次郎、尊徳!!!」 どんな関係があるのでしょうか!!!

以上
コメント;

南区新戸 常福禅寺のさくら

2018-03-30 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(180329)は、相模原エリアが桜満開の情報が入り、「新磯エリアをぶらり散歩・散策」に出掛けて来ました。途中「常福寺」を参拝。一部花弁が落ち始めているが楽しむことがまだまだできる。
---------------------------------------------------------
常福寺は、
建長寺の末寺で、山号は本鏡山、正式には「本鏡山常福寺」である。
---------------------------------------------------------参拝2018/03/29
寺院周辺のさくら並木
JR相模線沿いの桜               境内の枝垂れ桜

山門(門構え) 山号、寺院号、宗派の名が掲げられている石柱標と桜。

山門(裏門) 真新しい茅葺の屋根

3

山門

2

本堂と桜

2

本堂外観

本堂の内部

境内の様子

天満宮の石碑

境内社

以上
コメント;






緑区中沢 普門寺を参拝(しだれ紅梅見学)

2018-03-02 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(180228)は、天候も良く、久しぶりに「津久井・城山エリア」をぶらり散歩してきました。「枝垂れ紅梅」の綺麗な「普門寺」を参拝してきました。(今回の目的は、枝垂れ紅梅を観に行く)

***********************************************
山号     金剛山
寺院名    観音院 普門寺
正式名称   真言宗智山派  金剛山 観音院 普門寺
本尊     不動明王 「飯縄さま」あるいは「観音さま」     
札所本尊   聖観世音菩薩     (木造の聖観世音菩薩立像
宗派     真言宗 智山派
コメント;  武相卯歳四十八観音霊場 第二十五番札所、津久井四十三観音霊場 第四十番札所  
***********************************************参拝日2018/02/28
「普門寺」は、相模原市緑区中沢にあり、真言宗智山派の寺院である。

ご朱印(前回拝領しました。)
石階段の参道と、仁王門と、宗派名、山号名、寺院名、観音霊場の名の石柱標

仁王門に安置されている仁王像

観音堂、仁王門の脇に「聖観世音菩薩」の石碑

観音堂

2

本堂:不動堂

「普門寺」の駐車場から石階段を上ると、目の先に一本の小さな白梅の木がある(植栽間近)。

本堂:不動堂と、     枝垂れ紅梅(少し枝落としされている。古木になってきた)!!!、花付きが悪い!!!、これから花が付くのでしょうか!!!

2本の枝垂れ紅梅の木

2

3

4

観音堂と、     枝垂れ紅梅(少し枝落としされている。古木になってきた)!!!

境内の様子
境内には石塔の割れたものが設置されている(風水害による)。その奥には、六地蔵も見られる。

境内からは、快晴の日は富士山の頂きが眺められる。(冠雪の頂の一部;富士山の頂上が少し顔を出している姿が見える)
合わせて、観音堂左手奥の石段を登ること147段、御神木のスダジイの木をはじめ老木のうっそうと繁る中に「飯縄大権現」のお社が祀られている。観音堂の裏の小高い丘には「飯縄大権現神社」がある。その所からの眺めも風情がある。津久井湖、三井大橋も見られる。

以上
コメント;







緑区中沢 相模寺を参拝

2018-03-01 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(180228)は、久しぶりに「津久井・城山エリア」をぶらり散歩してきました。枝垂れ梅の綺麗な「普門寺」を参拝後、近隣の「日蓮宗 和光山 相模寺」の看板を発見、少し足を延ばして「相模寺」も参拝してきました。とても綺麗な現代風の寺院である(鉄筋建て)

***********************************************
山号     和光山
寺院名    相模寺
正式名称   日蓮宗 和光山 相模寺 (通称 相模七面山)
本尊     三宝尊、日蓮上人、鬼子母神、七面大明神、大黒天
札所本尊
宗派     日蓮宗
コメント;  相模七面山と称し身延七面山のご分身をおまつりし、商売繁盛、家内安全等の祈願の神様として参詣されている。
       緑区エリアでは、日蓮宗の寺院は少ないそうです。
***********************************************参拝日2018/02/28

「相模寺」は、相模原市緑区中沢にあり、日蓮宗の寺院である。

ご朱印(今回は拝領していない。)
駐車場から見た「相模寺」の全景

「山門」(新しい山門で、現代風の感じ)と、 山号名と寺院名の石柱標

「和光山」の名が掲げられている扁額と、

山門を通り抜けると掃除・整備の行き届いた中庭がある。
その先に数十段の石階段を上ると、現代風の真あたらしい「本堂」が見られる。

鉄筋2階建の造作で」「池上本願寺」を参考に建築されたそうです。

本堂には、とても貴重(板は珍しい)な「相模寺」の名が掲げられている扁額

水屋と本堂端脇に鐘楼(梵鐘)が見られる。

早春の花木:ネコヤナギ(猫柳)が咲き始めた。

以上
コメント;


南区 定方寺参拝ダイジェスト版

2017-10-11 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(171011)は、以前に、神社・仏閣巡りをした中から、再整理編集しました。逐次していきます。
今回は、「境国山 定方寺」です。
-----------------------------------
定方寺は、
相模原南区下鶴間にある曹洞宗の寺院である。武相四十八観音霊場の四十七番札所
-----------------------------------
山門(昨今は、建て替えなどで、屋根のある山門から、山号、寺院号、宗派標を含む門柱構えが多く見られる)

駐車場側からの眺めの本堂全景と、     参道側から眺めた本堂全景

本堂正面と、     拡大した「境国山」と書かれた扁額

以上
コメント;