goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

南区 幸延寺参拝ダイジェスト版

2017-10-10 | 仏閣 相模原
秋の花々 曼殊沙華(彼岸花)

おはよう、
今日(171010)は、以前参拝・拝観した神社・仏閣をの「福寿山 幸延寺」を再整理編集して、逐次していきます。
-----------------------------------
幸延寺は、
相模原市南区鵜野森にある、日蓮宗の寺院である。JR横浜線町田駅より北西へ500m、境川にかかる幸延寺橋の近くにある。この寺は山号を「福寿山」といい、日蓮宗鎌倉妙本寺の末寺です。
-----------------------------------
山門(門柱)と、数段の石階段(JR横浜線、境川から近く、少し小高い場所にある)

山門から参道、本堂を眺めて

本堂

境内社
「稲荷神社」

以上
コメント;

南区 泉龍寺参拝ダイジェスト版

2017-10-08 | 仏閣 相模原
秋の花々 曼殊沙華(彼岸花)

おはよう、
今日(171008)は、以前に参拝、拝観した「中和山 泉龍寺」を再整理編集しました。これからも逐次整理出来次第していきます。
----------------------------------
泉龍寺は、
相模原市南区上鶴間本町にある、曹洞宗の寺院である。境内にはまだ新しい建築ですが、荘厳な仁王門や三重塔などがある。
----------------------------------
門柱と、     壮厳な仁王門(山門)

本堂

三重塔(境川の岸辺から非常に目立つ屋根)

三重塔の中段にある「平和観世音」と書かれた扁額が見える

以上
コメント;



相模七福神 with泉龍寺

2017-10-07 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(171007)は、「相模七福神」を参拝した、記憶を振り返りました。各地で七福神の祀る様子が見られます。「相模七福神」は、相模原南区にある「中和山 泉龍寺」の境内にある。建立時期は新しい。
相模七福神は、座間市と海老名市の七福神が祀られている。ここは一同に巡るようにできている。
案内内容

① 宗仲寺(寿老人)
② 龍源院(弁財天)
③ 浄土寺(恵比寿)
④ 増善寺(福禄寿)
⑤ 妙元寺(大黒天)
⑥ 善教寺(布袋尊)
⑦ 本覚寺(毘沙門天)
-----------------------------------
曹洞宗寺院の泉龍寺は、中和山と号します。相模原市南区上鶴間本町にある。
-----------------------------------

七福神の様子(泉龍寺の山門の入口に設けられている。)


その隣に、不動明王がある。

以上
コメント;

2016 振り返って(中央区上溝 禅寺 宝光寺)

2017-07-17 | 仏閣 相模原
おはよう、
ようやく梅雨明けの時季を思わせる天候に入ってきたでしょうか!!!(連日蒸し暑い日が続いていますが!!!)

今日(170717)は、2016年(2016-06-03)に相模原市内にある神社・寺院を巡った中から気に残る神社、寺院を再度します。道保川公園の近くにある「中央区上溝・宝光寺」です。6月は深緑と梅雨時であり、活動が少なくなる時季である。
宝光寺:寶光寺(緑区上九沢・梅宗寺百番観音(西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の合祀)、住職は縁戚に当たるそうです)

門柱(山門はなく、山号標、寺院標の石柱)

本堂と、     本堂正面の拡大

以上
コメント;

南区上鶴間 方運山 青柳寺 

2017-05-20 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(170518)は、南区上鶴間にある「方運山・青柳寺」を参拝してきました。町田駅南口を出て、ヨドバシカメラ、境川・谷口橋を通り抜け、道路沿いに進むと見える。帰りは、境川橋を抜けて町田駅南口へ戻る。びっくりは、神社と寺院が並んでいる。(青柳寺と鹿島神社)今回は裏門から入りましたが、門柱のある所まで行ってきました。(民家の中にある参道、すぐそば)
-----------------------------------------------------------
山号        方運山(ほううんざん)
寺院号       青柳寺
正式名所     方運山 青柳寺
本尊        大曼荼羅
札所本尊
宗派        日蓮宗
コメント;本覚寺(鎌倉市)の末寺で(現在は身延山久遠寺の末寺)、山号を方運山と云い、釈迦如来を本尊とし(現在の本尊は大曼荼羅)である。昭和56年まで使用していた庫裏は大型の近世上層民家の構達と庫裡の要素を持つ建築物として極めて貴重なものであり、県指定重要文化財として相模川自然の村に移築、保存されている。(どこかで見た覚えがあった)砂利が敷き詰められた境内には重厚な瓦葺の本堂と鐘楼堂そして数多くの石碑がある。中でも「武相困民党発祥乃地」は有名である。また住職を中心に俳句が盛んに行われ、その句碑が立ち並んでいる。
-----------------------------------------------------------
青柳寺(せいりゅうじ)は、神奈川県相模原市南区にある日蓮宗の寺院。山号は方運山。

門柱(住宅街の中に参道がある。一般道路!!!)、山門はこの奥にある。

山門と、     「南無妙法蓮華経」、「青柳寺」の文字の、寺院標の石柱     

山門の拡大(山門に掲げられている「方運山」の文字の扁額)

立派な手水舎と鐘楼堂

手水舎にある立派な彫刻物

山門から本堂を眺める(右の深緑のこんもりした木は枝垂れ桜でしょうか!!!)

本堂の拡大(本堂に掲げられている「「拈華微笑(ねんげみしょう)」」の文字の扁額)

境内の様子と寺務所(近代的なコンクリート造りの建物:庫裡客殿)

寺務所の前のシャクナゲがきれいに咲いていた

境内社、青龍寺、鹿島神社のどちらに属するのでしょうか!!!(境が不透明)
地蔵石像が2つと小さな祠2つある。神仏混交の名残か、鹿島神社に隣接している。天神社!!!


以上
コメント;