goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

寺院だより 曹洞宗 金森山 宗保院を参拝、

2025-04-01 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(250325)は、天候も良く、気温も高く、町田市原町田周辺の寺院を回ってきました。桜は、枝垂れ桜は見頃、ソメイヨシノはこれからです。その中で、「浄運寺の参道入口にしだれ桜見頃です」の板標を見つけ、参拝後、近くの町田天満宮、宗保院、鹿島神社、青柳寺を参拝してきました。
*****
山号・院号   金森山 宗保院
寺院名     宗保院
正式名称    金森山 宗保院
本尊      千手観世音菩薩      
札所本尊    千手観音菩薩  武相卯歳観音霊場四十八ヶ所 第三十九番札所 
        布袋尊     原町田七福神のひとつ
宗派      曹洞宗
総本山     神奈川県・鶴見総持寺
*****参拝日2025/03/25
曹洞宗寺院の宗保院は、町田市原町田にある寺院です。山号を金森山と称し、

御朱印(未拝受、御朱印は拝受できます)
参道・山門
寺院頭、門柱
左右の石柱標にそれぞれ特徴的な字で「宗保院」「金森山」と書かれています。

寺院号標            小田急沿線観音霊場?      惣門からの眺め、参道、本堂
曹洞宗 金森山宗保院      第十番札所
                本尊南無千手観世音菩薩 
  
惣門                          手水舎、または水屋・烏天狗の青銅像! 水は流れていません。
立派な造りの山門・仁王門、仁王像が2体門番をしています!
 
本堂
拝殿正面、                       秋葉殿・本堂向かって、左側に鎮座します。
白い外壁が特徴のお堂です。               秋葉三尺坊大権現が祀られています。
 
境内・その他
六地蔵尊                        福寿観世音菩薩像
 
原町田七福神・布袋尊
原町田七福神のひとつ・布袋尊 柔らかな笑顔、こんもりお腹の布袋尊が祀られています。
 
以上
コメント;


寺院・神社巡り 日蓮宗 方運山 青柳寺、鹿島神社を参拝、

2025-04-01 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(250325)は、天候も良く、気温も高く、町田市原町田周辺の寺院を回ってきました。桜は、枝垂れ桜は見頃、ソメイヨシノはこれからです。その中で、「浄運寺の参道入口にしだれ桜見頃です」の板標を見つけ参拝し、その後、近くの町田天満宮、宗保院、鹿島神社、青柳寺を参拝してきました。
*****
社号     鹿島神社
社名     鹿島神社
正式名称   鹿島神社
ご祭神    武甕槌命( たけみかづちのかみ)
コメント   神主は非常駐
*****参拝日2025/03/25
鹿島神社は、相模原市南区上鶴間本町にある神社です。
*****
山号・寺院号  方運山 青柳寺
寺院名     青柳寺
正式名称    方運山 青柳寺
本尊      大曼荼羅
札所本尊    -
宗派      日蓮宗
総本山     身延山久遠寺の末寺
*****参拝日2025/03/25
日蓮宗寺院の青柳寺は、相模原市南区上鶴間にある寺院です。山号を方運山と称し、

青柳寺と鹿島神社は同一敷地内に鎮座していますので、一緒に記事投稿しました。
御朱印(未拝受、御朱印を拝受できます)
参道、一の鳥居
道路に面した、鳥居、社頭標   社号・石柱標 
 
二の鳥居・細長い参道                      社頭 向かって左側に青柳寺山門があります。
  
青柳寺・参道、山門
山門・石柱標                      扁額
 
本堂・拝殿

鹿島神社、社殿
参道を進み、石階段を上がると社殿・拝殿

青柳寺の境内・その他
今回は、枝垂れ桜を見に来ましたが、見頃は、まだまだ先の様です。1-2分咲き、
 
                                花弁を拡大、少し開花してきましたが、
  
鹿島神社の周辺の花たち
ハナモモも咲き始めました。
  
9

以上
コメント;


西東京市田無 真言宗智山派 田無山・總持寺を参拝 

2024-11-21 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(241119)は、神社・仏閣(寺院)巡りをしてきました。エリアは、府中と田無エリアです。「府中市宮町 大国魂神社」、「西東京市田無町 田無神社 今年は辰年・5龍神」を祀っています。道路を挟んで隣接する 「田無山 総持寺」を合わせて参拝してきました。田無山總持寺は、田無神社と密接な関係があります。

--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    田無山
寺号    総持寺
院号    -     (大乗院!)
寺院名   総持寺 (けやき寺!)
正式名称  田無山 總持寺    別称:田無不動尊
本尊    不動明王、大日如来 
札所本尊  不動明王  関東三十六不動霊場 第十番札所
            多摩八十八ヶ所霊場 第三十三番札所
総本山   -
宗派    真言宗智山派(三宝寺の末寺)
コメント   本尊が二つ!、関東三十六不動霊場の御朱印には、「田無山 大乗院 けやき寺 総持寺」 と記されていますが、
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/11/19
総持寺(そうじじ)は、西東京市田無にある真言宗智山派の寺院です。山号は田無山(たなしさん)と称し、別名「田無不動尊」と呼ばれています。

御朱印(未拝受、御朱印はあります、次回に、)

参道、山門(門柱)
道路に接する門柱、山号標、宗派標
 
結構広い敷地で、裏参道門でしょうか? 扉は締まっています、  石柱標
 
山門正面、仁王像が安置されています、

不動尊の赤い提灯が下がっています、(成田新勝寺とつながり、)
山門側からの本堂の眺め、       「田無山」の名の扁額が掲げられています、
  
仁王門:仁王像
立派な、阿行吽行の金剛力士像が安置されています、
   
仁王門の裏側(境内の内側)には広目天と多聞天の二天が安置されています、
   
山門
本堂側からの眺め、

本堂
全景、厳かな本堂                       本堂正面 中央に香炉も、両側に石灯籠
 
拝殿                             細かな彫刻品
 
田無山の名の扁額、本堂の向拝
神額 尉殿大権現 神号額(じょうどのだいごんげん しんごうがく)は本堂で保管されています、
 
本堂の外観                               本堂の扉の前には不動明王真言が書かれていました、
端っこの窓が釣り鐘のような形!
          ↓
    
本堂と                   ↓ 寺務所

境内・堂宇
抄見堂                            拝殿                妙見菩薩が祀られています、
妙見菩薩は、北極星、北斗七星を神格化した仏様のこと、菩薩なのですが、天部の仏様だそうです、。
   
弘法大師立像と、                                              興教大師坐像
   
お堂:このみ堂 滝の不動尊が祀られています、              滝の不動尊の案内板標
  
境内・その他
寺務所                            大日堂(多目的ホール)
 
鐘楼堂 
真新しい鐘楼堂、
 
紅葉が進む、ケヤキの大木
 
平和観世音像
門柱を入り、左側にあります、



おまけ
街中のトピックス 漫画は!、飛んで埼玉!、駅近くに、あるビル、
シンエイ動画ビル、
全国の人に愛されている「ドラえもん」のアニメは、西東京市にあるシンエイ動画株式会社が制作しているそうです、


以上
コメント;



横浜南区弘明寺町 真言宗 瑞慶山蓮華院 弘明寺(横浜最古の寺)を参拝

2024-04-13 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(240410)は、さくら巡りに出かけてきました。(天候の崩れる前に!)
1)横浜都築区東方町  江川せせらぎ緑道 さくらとチューリップ(先日の暴風で、花弁は散り始め、水面に花弁が浮かぶ(昔農業用水の水源川))
2)横浜南区弘明寺町  弘明寺を参拝、枝垂れ桜!
3)横浜南区弘明寺町  観音橋付近の大岡川のさくら並木(先日の暴風で、花弁は散り始め、水面に花弁が浮かぶ)

弘明寺基本データ情報
-------------------------------------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     瑞慶山
寺号     弘明寺
院号     蓮華院
正式名称   瑞慶山蓮華院 弘明寺  ( 別称: 弘明寺観音 )
本尊     十一面観世音菩薩立像
札所本尊   十一面観世音菩薩立像  ( 坂東三十三ヶ所観音霊場  第十四番札所 )
       不動明王        ( 武相二十八ヶ所不動尊   第十八番札所 )
宗派     高野山真言宗
本山     -
コメント   5月下旬から9月上旬までの毎月「8」の付く日は観音、「3」の付く日は聖天の縁日
-------------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/04/10
弘明寺(ぐみょうじ)は、
横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺院です。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院です。

御朱印(拝受しました、取り扱い御朱印の数が多く、ご利益に期待、1つ・500円)
今回は、十一面観世音菩薩を頂きました。(坂東三十三ヶ所観音霊場)
真ん中に梵字と大悲殿、右下に瑞應山、左下に弘明寺、右上に坂東十四番の印、真ん中に梵字の印、左下に社印が押下されています。
参道、山門
正面が参道、山門・本堂を望む、弘明寺商店街と一体になっています。

山門、
石階段を望む,弘明寺観音の名の赤提灯が吊られています。
 
石階段と枝垂れ桜、木造十一面観世音菩薩の赤色の幟旗
 
2
 
境内・
楓関門 ふうかんもん
(駐車場へつながる門)



山門・仁王門
金剛力士像(仁王像)と仁王門 こんごうりきしぞう(におうぞう) と におうもん)


表参道石段と枝垂れ桜


手水舎                                          ↓ ゾウ    ↓ フクロウ
  
本堂
案内標(弘明寺観音と呼ばれる)

扁額・
大悲殿とは、
人々の悩み苦しみを共に感じ歩む大悲の観世音菩薩を奉る寺の意をさす。
本堂                   5色の幕が拝殿正面に、          拝殿
  
扁額・感應!
 
境内・
数段の石階段の先に駐車場があります。
裏参道!                 弘明寺稲荷大明神

境内・
聖天堂 しょうてんどう
参道、数段の階段あり

境内・
聖天堂・本堂
聖天(大聖歓喜天)が祀られています。
扁額:大聖歓喜天
境内・
身代地蔵菩薩像
石階段参道の中段の踊り場にあります。

境内・
観音堂 扁額:瑞慶山          扁額:観世音
観音堂に向かって左側に寺務所、
六地蔵                  馬頭観音菩薩の石碑

境内:
大師堂 だいしどう(厄除け大師)、真言宗の宗祖である弘法大師が祀られています。

境内・
鐘楼堂
寺務所・授与所(納経所)、客殿・参集殿!
境内・その他
七ッ石                 道祖神のお社?

百度石                 供養塔!

境内・その他
本堂に向かって右側に、紫陽花の花が咲いています。(季節により変わるそうです)

境内・花たち
上段:モミジ               シャクナゲ
下段:弘明寺商店街アーケード

以上
コメント;


町田市原町田 日蓮宗 法要山浄運寺を参拝2(しだれ桜見学含む)

2024-04-04 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

町田市原町田 日蓮宗 法要山浄運寺を参拝1(しだれ桜見学含む)から続く

境内には、
1本のしだれ桜」があり、皆さん見学に訪れています。(高層ビルの中の異空間)

2

見上げました

4
 
以上
コメント;