goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

氷川神社を参拝 1

2021-07-18 | 神社 相模原

おはよう、
今日(210508)は、所用で、出かけた帰り、「中央区清新・氷川神社」を通ると、境内に鯉のぼりが泳いでいました。恒例の相模川で開催されている「鯉のぼりまつり」は今年もイベント中止となりました。
端午の節句:端午祭」の時季であり、立寄り、参拝してきました。
びっくり、拝殿の老朽化が進み、屋根などの修復工事が始まるタイミング(5月10日~)でした。(足場が組み立ててあった)
-------------------------------------------------------------------------
社格     -
社号     氷川神社
社名     氷川神社
正式名称   氷川神社
御祭神    素盞嗚尊(スサノヲノミコト)
       神体;秋葉大権現、榛名大権現の石碑
コメント   最高神の天照大御神の弟、 
       清新は、兵衛田の略だそうです。
-------------------------------------------------------------------------参拝日2021/05/08
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、相模原市中央区、清新にある神社です。

ご朱印(拝受してきました。)
神社の通常ご朱印以外に、限定ご朱印を頒布されている(端午祭)、
月参り(5月:皐月)です。

社頭・参道、社柱標、鳥居、
この時季の初宮詣(お宮参り)、車祓(車のお祓い)などの幟旗が目立つ

石鳥居、扁額の下に、菖蒲とよもぎの節句飾りが下がっている。
鳥居を潜って邪気祓いまた疫病除をされ参拝へ
重量感ある扁額

手水舎(神水は流れていなかった)

狛犬、標準的な石像パターンでないでしょうか?

背中からの眺め、あまり気が付かなかったが、威厳の姿です。

拝殿、現在修復工事中、足場あり、拝向前に仮設の参拝所が設けられています。

2

社殿外観
拝殿                     本殿

参拝者控所

鯉のぼりは5月9日までだそうです。

境内の広場一杯に掲揚されている。

2

3

4

​拝殿の隣が境内社 
福徳稲荷社、末社 福徳稲荷大神 数本の朱色の鳥居が引き立っています。(七基連)

本殿
狛犬(狐)、眷属(けんぞく)や白狐(びゃっこ)と云う

安産子育地蔵尊          絵馬掛け棚にはいっぱいの絵馬が、!!!

本堂

安産子育て地蔵の周りで育てているバラが綺麗に咲いています。

銀杏の大木

青空に天高くのびる木が颯爽(さっそう)としていて気持ちが和らぐ。

開拓団の偉業を表し、題字を第十五代将軍徳川慶喜が揮毫(きごう)した開墾記念碑、
清兵衛新田開墾記念碑が境内の入り口付近

秋葉・棒名大権現が祀られている。
秋葉権現は、火防の神様として、榛名権現は、農業や水の神様としてこの地の人々に信仰されている。

この一角には、他に道祖神・庚申塚もある。
道祖神は、塞の神とも呼ばれ、村境や峠道などに置かれ旅人や村人を災難・悪病から守る神様として信仰されている。
以上
コメント;
氷川神社のご紹介(社報:いづなさま 第19号 ~抜粋)

2

3

氷川神社のご朱印取扱い(現在は、書置きご朱印)

 

 

 


桜と村富神社を参拝

2021-04-01 | 神社 相模原

今日(210330)は、相模原市内では桜が満開です。市街地周辺をぶらり散策して来ました。「村富神社」、「鹿沼公園」などを自転車で巡ってきました。桜見学は、今週一杯でしょうか?
この時季は、桜が満開で綺麗でした。花弁が落ち始めていました。
想像より広い境内敷地で、とても綺麗に整備されています。近くの保育園、幼稚園園児たちでしょうか?訪れていました。参拝者も数人観られました。
---------------------------------------------------------------------------------------
社格    旧村社
総本山   -
社号    村富神社
社名    村富神社
正式名称  村富稲荷神社
御祭神   宇迦之御魂命(倉稲魂命)、
       相殿神 大己貴命・大宮姫命 
コメント  江戸の商人相模屋助右衛門が新田開発祈願のために稲荷神社として創建される。
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2021/03/30
村富神社は、相模原市中央区矢部に鎮座する神社です。

ご朱印(昨年拝受したご朱印です。)
村富神社では扱っていませんので、亀ヶ池八幡宮にて:兼務社)
(拝受日2020/10/06)
参道、社頭号、幟旗支え杭、第一鳥居、「村社 村富神社」の名の石柱標
参道は、桜の木で覆われています。

第一鳥居に掲げられている注連縄、と社殿を眺める。花弁も少し落ち始めています。
(風情も出ます)

参道の周りの桜

手水舎が2つ(表参道、東参道のため)
第一鳥居の場所             第二鳥居の場所

社殿の横隣にある、参集殿

社殿から鳥居を眺める。
(赤色の枠が目立つ、地震対策のため)

第二鳥居から第一鳥居を眺めて、

珍しいさくらの名称「太白桜」白色の花弁みたい、
 
第一鳥居の左わきにあります。地神塔?  よく見かける「力くらべ石」があります。

大木のケヤキ(御神木?)        ツバキ

社殿
第二鳥居、 写真右側に東参道口があります。(その先に駐車場が)
囲いに中に納まっている狛犬(狐さん)

扁額

旧参道、神社の正面入口でしょうか?、石灯籠も囲いに収まっていますが、
石柱標がありますが、

社殿正面

拝殿正面、狛犬も観えます。

向拝に掲げられている扁額、「村富稲荷神社」

社殿の外観

本殿の裏から

左右からの外観眺め

斜め裏からの眺め            八坂社からの本殿の眺め

境内にある境内社、その他
境内社 祖神社

紅色の濃いさくら?           小さな石鳥居

境内社 山の神社、石鳥居

石灯籠、小さな石祠
左側が蚕影さま神社、と右側が山神神社
          ↓         ↓

境内社 八坂社

大松と白蛇伝説の地の案内標、           と名跡鎌倉街道見透の松の石柱標

以上
コメント;





南区新戸 白山姫神社を参拝

2021-03-01 | 神社 相模原

おはよう、
今日(210228)は、座間市座間にある座間神社で、春よ来い ひな祭りが開催手織り、見学後園帰り道に「白山姫神社」を参拝してきました。小さな境内に鎮座しています。拝殿の両側に気になる金網囲いの中に彫刻品があります。なんの製品でしょうか?気になりました。
-------------------------------------------------------------------------
社格     -
社号     白山姫神社
社名     白山姫神社
正式名称   白山姫神社 (旧 白山大権現)
御祭神    伊佐那岐命(いざなぎのみこと)、伊佐那美命(いざなみのみこと)、
       菊理比売命(くくりひめのみこと)の3柱
コメント   「白山姫神社」とは石川県の白山信仰がもととなって祀られている神社だそうです。
-------------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/28
白山姫神社は、相模原市南区新戸にある神社です。

ご朱印(見拝受、有無未確認)

参道の石階段と、神社正面、
境内にはご神木の大きな「ケヤキ」と「トチ」の木が立ち並んでいる。
幟旗を吊るす幟旗柱

石灯籠も見えます、石階段を上ると鳥居

社殿の外観

社殿(本殿)

拝殿、扁額
格子の隙間から、中のお社が見えますが、?

拝殿に飾る彫刻品のようですが、
社殿前左右のネット内には、3ヵ所に彫刻がある屋根付門提灯下げ台が保存されています。
唐獅子:次回じっくり拝観したい。

2

以上
コメント;
陣屋稲荷社(陣屋小路)
この神社の近くに、旧家が並ぶ静かな小路に陣屋稲荷社があるそうです。(次回参拝)


緑区鳥屋 諏訪神社を参拝

2021-02-24 | 神社 相模原

おはよう、
今日(210222)は、緑区鳥屋にある「福寿草群生地」を見学後、近くの「村社・諏訪神社」を参拝してきました。
緑区役所・鳥屋出張所の裏側に位置するに場所に鎮座ます。
鳥屋諏訪神社本殿」は、
桁行(けたゆき)、梁行(はりゆき)とも1.35メートルの正方形平面で、一間社宝形造(いっけんしゃほうぎょうづくり)、屋根は柿葺(こけらぶき)、四方に千鳥破風(ちどりはふ)を置き、正面には軒唐破風(のきからはふ)を付ける珍しい形式です。また、繁垂木(しげだるき)の二軒(ふたのき)に半繁垂木(はんしげだるき)の飛えん垂木(ひえんだるき)がついて三軒とする点や彫刻による装飾が豊かな点も特徴です。(出典元:ネット情報)
-------------------------------------------------------------------------
社格    村社
社号    諏訪神社
社名    鳥屋諏訪神社
正式名称  村社 諏訪神社
御祭神   建御名方命 ( たけみなかたのみこと )、天照皇大神 ( あまてらすすめおおみかみ )
コメント  貴重な「鳥屋諏訪神社本殿」がある。
-------------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/22
村社・諏訪神社は、相模原市緑区鳥屋に鎮座する神社です。

ご朱印(未拝受、次回に拝受予定です)
大きな神木!!!            社格、社号の名の石柱標

短い石階段を上ると大きな青銅の鳥居

2

青銅の鳥居と「諏訪神社」の名の神額(扁額)

境内の様子、
神社内の広場で毎年「獅子の舞い」が奉納、開催されているが、

神社社殿                社務所、鳥居、石燈籠

社殿からの鳥居の眺め

社務所

ご神木の大木               
左側:平成2年伐採のご神木、年輪は366本を確認される。
右側:鳥屋諏訪神社本殿案内の板標
   毎年八月中旬の神社の祭礼日に本殿がご開帳される。                   

社殿(本殿が中に鎮座しているそうです)次の機会に拝観したいです。
社殿はこじんまりしている建物です。
この本殿は、桁行、梁行とも1.35mで、一間社宝形造(ほうぎょうづくり)、屋根は杮葺(こけらぶき)、四方に千鳥破風を置き、正面には軒唐破風を付ける珍しい形式です。また、向拝柱は全体に昇竜の彫刻を施すなど彫刻による装飾が非常に豊かなのもこの本殿の特徴です。

狛犬

2

参道、数段の階段を上ると社殿(本殿)がある。

拝殿正面、ご本殿が社殿の中にある。

向拝

境内社、石碑、石仏が多く見られる。
「忠魂碑」

上段:小さな石の祠が、
下段:稲荷社              !!!

鳥屋獅子舞伝承館
神社の入口にある(裏参道)
例祭では獅子舞が奉納され、獅子舞は昭和29年(1954年)に県指定無形文化財に指定された。
一人立ち三頭獅子舞」です。

鳥屋獅子舞伝承館(神楽殿?)の外観

寒桜?、数輪咲いていました。

諏訪神社の参道前の道路脇にある石仏(宮之前石仏群)
南無阿弥陀佛石塔、馬頭観音石塔、百番供養塔(観音さま!!!)、自然石石塔・「廿三夜」

道祖神                 地蔵尊

以上
コメント;

一般的な社殿の造りは、拝殿と本殿が繋がった外観構造が多いですが、拝殿の中に本殿が覆われている。
写真は、ネットからDLさせて頂きました。とても重厚で、素晴らしい彫刻の装飾、色彩配合など、
日光東照宮の彫刻のようです。
 
3

以上



少し遅い初詣 中央区上溝 亀が池八幡宮を参拝

2021-01-22 | 神社 相模原

おはよう、
今日(210121)は、少し周りが落ち付いたので、少し遅いが、初詣に出掛けて来ました。中央区上溝にある「亀が池八幡宮」です。
日中は、穏やかな陽気で参拝に訪れている方も結構多く居ました。(皆さん蜜(ソーシャルデスタンス)を避けているのでしょうか?)
わが家では、毎年三が日に参拝に出掛けていますが2021年は、少し時間をずらしました。
------------------------------------------------------------------
社格    村社、北相模総守護神とされる古社
社号    八幡宮
社名    亀ヶ池八幡宮
正式名称  亀ヶ池八幡宮
御祭神   応神天皇   
       八坂祭(天王さま)の素盞嗚尊(すさのおのみこと)他、五柱の神様をお祀りしている
コメント  今年は、色々な神事は中止のようです。   
      市内唯一の献幣使参向神社
------------------------------------------------------------------参拝日2021/01/21
亀ヶ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する、鎌倉時代創建と言われる北相模の古社です。

ご朱印 本宮(通常)のご朱印でなく、月参りの檜の板紙のご朱印を拝受してきました。
(天然檜で奉製した月参り限定御朱印)
(今日は、書置きご朱印のみ) やはり新型コロナの感染除けでしょうか?
1月の月参り:一富士、二タカ、三なすび
 
大きな石鳥居、
西向きの表参道
社号標:「神奈川県神社庁献幣使参向神社」の文字
社額も目立ちます。中央奥の大木は神木、銀杏の木(夫婦銀杏)

境内の幟旗、ここの神社は一ヶ所で七福神詣りができます。(亀八七福神

新旧の手水舎
新                   旧

2021年は、水が流れていなかった。(感染防止:杓子もなし)
手水舎には2匹の亀の吐水口

参道を進むと、神門、奥が社殿、まだ正月気分の佇まいです。

狛犬、神門
吽の狛犬は足元に繁栄・親子亀がいます。阿の狛犬の足元には長寿・老亀がいる。
檜造切妻屋根の神門です。

拝殿、御鎮座800年を記念して造営された実に立派な社殿です。
本殿には暦応四年(1341)の銘が残る大変古い御神像が置かれている。木造神像坐像:衣冠束帯(いかんそくたい)の素朴な木造です。
拝殿、注連縄が見事、「亀ヶ池八幡宮」の名の扁額

拝殿前の廻廊が囲み内庭となっている。(広場)
天井にはいくつも亀が見られる。(探してみましょう)

社殿(拝殿+本殿)の向かって左側からの眺め、

2

駐車場側からの社殿の眺め、

辛うじて、お月さまが観えます。(国旗の右側に白い点です。月の出は11:20頃)

境内社;
招福稲荷神社の赤い鳥居、千本鳥居(朱色の奉納鳥居)、社殿

拝殿

拝殿の見事な彫刻、日光・上野東照宮を思い出します。
社の彫刻は色鮮やかに塗られている。白い鳥さんが!!!
2

亀八七福神が祀られている境内敷地、森林に囲まれています。

社務所、授与所             御神籤掛:御神籤が沢山結びつけられている。(結び所)

以上
コメント;