おはよう、
今日(191003)は、
観音巡り、神社・仏閣参拝‥、進めてきた。そのとき購入した「ご朱印帳」を整理しました。昨今振り返るとまたその時の様子を思い出します。
相模の国エリアに「〇〇〇観音霊場巡り」などがあるが、四季折々の時季を使って巡っている。(健康増進にも役立っている)
---------------------------------------------------------
今回、「小網神社」にて新規に購入しました。(残り少なくなったので)
「小網神社=東京銭洗い弁財天」です。
(2019年購入)
3
---------------------------------------------------------新規購入ご朱印帳
---------------------------------------------------------
現在は、2018年に購入した「日枝神社」のご朱印帳を使用しています。
(2018年購入)
---------------------------------------------------------現在使用ご朱印帳
主な神社・仏閣・寺院でのご朱印を拝領したもの(順不同)
---------------------------------------------------------
「神社編」
---------------------------------------------------------
2019/09/04 摂社日枝神社 参拝記念:やはりお猿さんがいます。
2019/09/04 兜神社 このような案内が掲示

2019/07/10 今戸神社(福緑寿) 2019/07/10 牛嶋神社 (なで牛)

2019/07/09 笠間稲荷神社(東京別社)

2019/06/25 大鳥神社 西宮神社(恵比寿神)
2019/06/13 御霊神社 (福緑寿)

2019/05/25 小網神社(弁財天)
2019/05/25 末廣神社
2019/05/25 松島神社

2019/05/25 福徳神社
2019/05/25 椙森神社 (恵比寿神)
2019/05/25 三光稲荷神社

2019/05/11 小網神社、即位元年
2019/05/08 亀ヶ池八幡宮 天皇即位元年

2019/01/29 寒川神社 正月限定
2019/01/15 亀ヶ池八幡宮

---------------------------------------------------------
「仏閣、寺院編」
---------------------------------------------------------
2019/07/09 霊厳寺
2019/07/10 待乳山聖天 (毘沙門天)
2019/06/25 法明寺 2019/06/25 法明寺 (日蓮宗御首題)
2019/06/25 仙行寺 (池袋大仏)
2019/06/25 仙行寺

2019/06/25 仙行寺 (華福禄寿)
仙行寺(案内)
2019/06/25 鬼子母神堂
鬼子母神堂(大黒尊天)

2019/06/13 浄智寺 (布袋尊)
2019/06/13 長谷寺 (大黒尊)

2019/05/11 大観音寺 (2015) 2019/01/22 西新井大師總持寺

---------------------------------------------------------
「不動尊編」
---------------------------------------------------------
2019/01/22 西新井大師總持寺
不動明王

---------------------------------------------------------
「史跡、城跡編」
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
「ご朱印を拝領したとき合わせて頂いたもの」を合わせて
します。
---------------------------------------------------------
2019/06/25 仙行寺 2019/01/29 寒川神社
2019/01/15 亀ヶ池八幡宮

以上
コメント;
1 本来分けるべきか一緒でも良いのか!!!
私は、神社朱印帳と寺院朱印帳を分けるのが良いと思う。神社用、仏閣用、地域別等自分で工夫してはいかがでしょうか!!!
今は、札所巡りは、単独、その他は神社・仏閣一緒です。いろいろな使い方がある。
神社仏閣で嫌がるところもあるので、(ご朱印を頂く前に確認要)
2 宗派によって朱印帳を分けるという習慣はない。
四国八十八箇所も西国三十三箇所も宗派が入り乱れていますが、1つの朱印帳。
鎌倉三十三観音、江戸三十三観音でも宗派は入り乱れている。特に注意を受けたことはない。
3 分けなければならない根拠はない。
「ご朱印帳」:
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を「朱印帳(しゅいんちょう)」、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多く、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。なお、寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙(印刷したもの)を渡されるもしくは貼り付けられる寺社もあるが、これらは納経帳が現れ始めた江戸時代から存在するものである。
「朱印」:
「御朱印」は、本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになった。これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになった。朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として「御朱印(ごしゅいん)」とも呼ばれる。
御朱印集めの始まりは、「お遍路さん」で有名な四国八十八カ所霊場巡りなどの霊場巡礼にある。霊場巡礼とは、あらかじめ決められている札所(お寺)を順番に巡り、その全てを巡り終えると願いがかなうという参拝の仕方です。(出典元:ネット情報)
以上
今日(191003)は、
観音巡り、神社・仏閣参拝‥、進めてきた。そのとき購入した「ご朱印帳」を整理しました。昨今振り返るとまたその時の様子を思い出します。
相模の国エリアに「〇〇〇観音霊場巡り」などがあるが、四季折々の時季を使って巡っている。(健康増進にも役立っている)
---------------------------------------------------------
今回、「小網神社」にて新規に購入しました。(残り少なくなったので)
「小網神社=東京銭洗い弁財天」です。


3


---------------------------------------------------------新規購入ご朱印帳
---------------------------------------------------------
現在は、2018年に購入した「日枝神社」のご朱印帳を使用しています。

---------------------------------------------------------現在使用ご朱印帳
主な神社・仏閣・寺院でのご朱印を拝領したもの(順不同)
---------------------------------------------------------
「神社編」
---------------------------------------------------------
2019/09/04 摂社日枝神社 参拝記念:やはりお猿さんがいます。



2019/09/04 兜神社 このような案内が掲示


2019/07/10 今戸神社(福緑寿) 2019/07/10 牛嶋神社 (なで牛)




2019/07/09 笠間稲荷神社(東京別社)

2019/06/25 大鳥神社 西宮神社(恵比寿神)
2019/06/13 御霊神社 (福緑寿)




2019/05/25 小網神社(弁財天)
2019/05/25 末廣神社
2019/05/25 松島神社



2019/05/25 福徳神社
2019/05/25 椙森神社 (恵比寿神)
2019/05/25 三光稲荷神社




2019/05/11 小網神社、即位元年
2019/05/08 亀ヶ池八幡宮 天皇即位元年




2019/01/29 寒川神社 正月限定
2019/01/15 亀ヶ池八幡宮




---------------------------------------------------------
「仏閣、寺院編」
---------------------------------------------------------
2019/07/09 霊厳寺
2019/07/10 待乳山聖天 (毘沙門天)



2019/06/25 法明寺 2019/06/25 法明寺 (日蓮宗御首題)
2019/06/25 仙行寺 (池袋大仏)
2019/06/25 仙行寺




2019/06/25 仙行寺 (華福禄寿)
仙行寺(案内)
2019/06/25 鬼子母神堂
鬼子母神堂(大黒尊天)




2019/06/13 浄智寺 (布袋尊)
2019/06/13 長谷寺 (大黒尊)


2019/05/11 大観音寺 (2015) 2019/01/22 西新井大師總持寺



---------------------------------------------------------
「不動尊編」
---------------------------------------------------------
2019/01/22 西新井大師總持寺
不動明王

---------------------------------------------------------
「史跡、城跡編」
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
「ご朱印を拝領したとき合わせて頂いたもの」を合わせて

---------------------------------------------------------
2019/06/25 仙行寺 2019/01/29 寒川神社
2019/01/15 亀ヶ池八幡宮



以上
コメント;
1 本来分けるべきか一緒でも良いのか!!!
私は、神社朱印帳と寺院朱印帳を分けるのが良いと思う。神社用、仏閣用、地域別等自分で工夫してはいかがでしょうか!!!
今は、札所巡りは、単独、その他は神社・仏閣一緒です。いろいろな使い方がある。
神社仏閣で嫌がるところもあるので、(ご朱印を頂く前に確認要)
2 宗派によって朱印帳を分けるという習慣はない。
四国八十八箇所も西国三十三箇所も宗派が入り乱れていますが、1つの朱印帳。
鎌倉三十三観音、江戸三十三観音でも宗派は入り乱れている。特に注意を受けたことはない。
3 分けなければならない根拠はない。
「ご朱印帳」:
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を「朱印帳(しゅいんちょう)」、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多く、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。なお、寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙(印刷したもの)を渡されるもしくは貼り付けられる寺社もあるが、これらは納経帳が現れ始めた江戸時代から存在するものである。
「朱印」:
「御朱印」は、本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになった。これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになった。朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として「御朱印(ごしゅいん)」とも呼ばれる。
御朱印集めの始まりは、「お遍路さん」で有名な四国八十八カ所霊場巡りなどの霊場巡礼にある。霊場巡礼とは、あらかじめ決められている札所(お寺)を順番に巡り、その全てを巡り終えると願いがかなうという参拝の仕方です。(出典元:ネット情報)
以上