おはよう、
今日(241027)は、私用で、東京・中央区日本橋まで出かけてきました。孫の七五三祝いです。中央区日本橋蛎殻にある「水天宮」です。(七五三:お子様の健やかな成長に感謝し、これからの無事を祈りし、三歳は男の子と女の子の「髪置」、五歳は男の子の「袴着」、七歳は女の子の「帯解」のお祝い) 天候は、曇り空であったが、水天宮には多くの参拝客が訪れていました。(安産祈願、宮参り、七五三、その他) 待ち合わせ時間があり、水天宮境内を拝観参拝してきました。七五三ご祈願時、神殿に入りました。築数年であり、神殿内はとても綺麗で、輝いていました。
--------------------------------------------------------------------------------------
社格 無格社
社号 水天宮
社名 水天宮
正式名称 水天宮 別称:東京水天宮、日本橋水天宮 (安産の神、子宝・安産の神社)
江戸鎮座200年記念事業によって、2016年に新たに建て直された新しい社殿
ご祭神 水天宮には四柱の神様がお祀りされています。
1)天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ) 日本の神々の祖先神
2)安徳天皇(あんとくてんのう)
3)建礼門院(けんれいもんいん)
4)二位の尼(にいのあま)
札所 日本橋七福神(弁財天)、下町八福神
総本宮 総本宮である久留米水天宮(福岡県久留米市)
コメント 水天宮の発祥は九州の久留米藩(現在の福岡県久留米市)です。
9代目久留米藩主の有馬頼徳が、1818年、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、東京の水天宮の始まりです。
-------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/27 何回か参拝に訪れていますが)
水天宮(すいてんぐう)は、
東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社です。福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。「大きなコンクリートの箱」のような趣で神社らしい雰囲気はあまりない、白木造りの社殿はこのコンクリートの土台の上に構築されているため、かなりの高さがあり、社殿の正面に厳かなデザインをした六階建てのビルがあり中央の階段を上がると二階の境内に入ることができる。階段の両脇には提灯が供えられてある。著名な神社にしては敷地が狭いが建物全体を免震構造にするなど現代的な設備をもった都市型の神社です。(出典元:ネット情報)
御朱印(拝受しました、書置き、御朱印所は臨時場所に、)
椿(左)と三つ巴(右)がデザインされた神紋
真新しい社殿です。
お正月の初詣での状況 明治大正時代の頃の水天宮の状況、
参道、鳥居、鳥居からの眺め、
水天宮は近代的な建築方式で構築、コンクリート建屋、免震構造です。
参道、社名の石柱標、この入口が表参道になっています。
表参道入口側からの眺め、 境内側からの眺め、
神社に参拝すると、階段の参道のその両側に近衛兵のような像が安置してあるところがあります。階段参道、
神さまをお守りする守護神像が「随身」と呼ばれる姿で安置されています。
随身像!
日本の神道において、神を守る者として安置される随身姿の像のことも「随身」といい、この場合は随神とも書かれる。門守神(かどもりのかみ)、看督長(かどのおさ)、矢大神・左大神とも言う。神社の門のうち、門の左右に随身を安置した門のことを随身門・随神門(ずいしんもん)と呼びます。左右に悪霊の侵入を防ぐ門番の神々(随神)、が剣と弓矢をもって鎮座しています。
狛犬
力強い獅子! 一方は口を開けて前足で玉を守り、もう一方は口を閉じ子犬を守る姿が印象的な一対の狛犬・獅子!です。まるで獅子のような凛々しいお姿です。
筋肉が隆々として、とても強そうな狛犬です。
鳥居からの社殿の眺め、どんよりした曇り空ですが、
水天宮の全景 本殿側からの眺め、周りは高層ビルに囲まれています。
拝殿正面、美しく整備された社殿
手水屋・舎
龍の吐出口から水が流れていました。吐出口
手水舎の龍姿越えの社殿
社殿
階段を上った境内からの社殿の眺め、今日は休日のため多く参拝客が訪れていました。写真右側が社務所、神札所
現代的な設備をもった都市型の神社です。
拝殿
白木を基調とした神社建築様式を取り入れ、伝統文化の錺金具(かざりかなぐ)や彫刻を施した、時代に合った社殿です。
社殿外観 拝殿に掲げられている「水天宮」の名の扁額
拝殿前には青銅灯籠
2
七五三の時季であり、御朱印所は、臨時で、拝殿向かって右側に設けられていました。
社殿
周辺の状況、 安産子育河童像
境内・境内社
境内の状況、
境内社
(市杵島姫神社)
社殿の手前、左側に鎮座する寶生(ほうしょう)弁財天
2
「辨財天」の名の扁額
境内社
秋葉神社 火風神社 高尾神社
秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は、日本全国に点在する神社です。ほとんどの祭神は神仏習合の火防(ひよけ)・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現(あきはだいごんげん)です。
境内・その他
水天宮参道前の街の景色(人形町通り、都会の真ん中にあります)
子宝いぬ
周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると安産、子授け、無事成長など様々なご利益があるといわれています。
多産でお産が軽い犬にあやかる
神殿を正面にして左側にある「親子犬の像」
小さな河童の銅像
安産子育河童:水天宮の神様のお使いは「河童(かっぱ)」です。
足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている姿が印象的な、仲睦まじい河童の親子像です。
以上
コメント;
頂いたものです。歌 パンフレット集の抜粋
おはよう、
今日(240414)は、私用で、東京中央区日本橋まで出かけてきました。少し時間があり、「日本橋」付近をぶらり散策してきました。やはり、「福徳神社を参拝」しました。
10:00前でしたが、神社の授与所前には長い行列ができていました。何か? 覗いてみると「皆さん 御朱印を頂くため」と分かりました。噂では、御朱印巡りで、老若男女が多くの神社、寺院・仏閣巡りが増えているそうです。また、この時季は新入社員、就職活動で、若い人たちも見られました。(特に今年は辰年、昇り龍などで、参拝者が多いとのことです)
小生は境内をぐるりと回って、授与所に行ったら空いていましたので、書置き・日付入れの御朱印を拝受してきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
社格 村社
社号・神号 福徳神社
社名 福徳神社
正式名称 福徳神社 別称:芽吹稲荷、福徳稲荷
ご祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
相殿公
天穂日命・大己貴命・少名彦命・事代主命・三穂津媛命
合祀
太田道灌(おおたどうかん)
弁財天(べんざいてん)
徳川家康公(とくがわいえやす・東照大権現とも)
コメント 徳川家康ゆかりの神社「福徳神社」
あの家康もなぜか何度も参拝!宝くじ当選祈願に大人気の神社 なんと1100年以上の歴史の古社 日本橋 福徳神社
-------------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/04/14
福徳神社(ふくとくじんじゃ)は、
中央区日本橋室町にある神社です。福徳稲荷(ふくとくいなり)、芽吹稲荷(めぶきいなり)とも称し、
御朱印(拝受しました、書置き・日付入れ)
参道、鳥居
「コレド室町1」と「コレド室町2」の間の通りは神社の参道という位置付けだそうです。
朱色の目立つ大鳥居(ビルの谷間、ビジネス街の中に)
手水舎 龍の吐水口から水が出て身を清める事ができます。
狛犬(狛狐!)、一対の神狐像
福徳神社、別称:芽吹稲荷
社殿の外観、周りは高層ビルが建ち並び、ビジネス街のようです。
拝殿正面
少し位置を変えて、拝殿を! 周りには高層ビルが建ち並ぶ、
新しい木々を感じさせる木造社殿のように見えるが、実は鉄骨造だそうです。(防火災のため)
社殿を裏側の本殿の眺め、
富蔵(宝くじ)祈願
境内・境内社 境内(福徳の森)の隣に建っている神社(社殿の東側には薬祖神社が鎮座)
薬祖神社
薬祖神が祀られています。桜も終わり、新緑に覆われています。日本橋はかつお節や魚だけでなく、薬の卸問屋が軒を連ねたことから「くすりのまち」と呼ばれています。
木造の鳥居 扁額 社殿
医薬の祖神と言われる大穴牟遅神(おおなむちのかみ)と
少名毘古那神(すくなびこなのかみ)の二神を御祭神とする
福徳神社の入口、道路側からの眺め、神社があった通りは「浮世小路(うきよしょうじ)」と呼ばれ、「百川楼モモカワロウ」と云う高級料亭があった事でも有名です。
鳥居の一つ、神社や会社名が載っている提灯が吊られています。
野村不動産、新浮世小路、芽吹稲荷、福徳神社、浮世小路、千疋屋総本店の名
以上
コメント;
おはよう、
今日(240227)は、久しぶりに、薬師池公園内の境内敷地がある「野津田薬師堂」を参拝してきました。今日は、強風で、公園を訪れる方は少なかった。現在、梅林の梅の花が見頃、桜も咲き始めました。境内をゆっくり拝観できました。
---------------------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 普光山
寺号 福王寺
寺院号 普光山 福王寺
正式名称 普光山 福王寺 野津田薬師堂(福王寺薬師堂)
本尊 木造薬師如来座像
札所本尊 薬師如来 武相寅歳二十五薬師如来霊場 第十八番札所
2022年4月9日(土)~5月8日(日)に開催されました。(秘仏のご開帳)
宗派 高野山真言宗
コメント 現在、野津田華厳院(けごんいん)が別当を勤めています。
---------------------------------------------------------------------参拝日2024/02/27
福王寺薬師堂(ふくおうじやくしどう)は、町田市野津田町にある寺院です。通称は野津田薬師堂(のつだやくしどう)で、薬師池公園内の北西にあります。山号を普光山と称す、
御朱印(今回は未拝受、次回参拝時に、)
参道、山門
芝生広場から幟旗を目印に、遊歩道を上って、
薬師堂参道の名の石標から石階段をさらに上って行きます。
御神木
大きな銀杏の木が本堂前にあります。 野津田薬師堂の寺号標
水屋・手水舎(水鉢)
薬師・本堂
拝殿 見事な彫刻品
彫刻品
彫刻品
薬師堂の外観
境内・境内社、
稲荷社
境内・その他
鐘楼堂
多くの石仏が、
3
以上
コメント;
おはよう、
今日(231203)は、八王子に用事があり、少し早めに家を出て、八王子市街地をぶらり散策してきました。日野市に住んでいた時期は、何回か、「子安神社」を参拝していました(娘たちを連れてお参り)。八王子駅から近く、朱色の大きな鳥居が見えます。ちょうど、この時期は、七五三参り、お宮参りの方が多くみられました。数十年ぶりでしょうか? 参拝してきました。
----------------------------------------------------------
社格 旧郷社
社号 子安神社
社名 子安神社
正式名称 子安神社
ご祭神 木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
相殿 大山咋命、天照大神、素盞嗚尊、奇稲田姫命
コメント 徳川家光以降代々の将軍家から朱印を受けており、
その縁で神社の御紋は徳川家の家紋である三つ葉葵が採用されている。
----------------------------------------------------------参拝日2023/12/03
子安神社(こやすじんじゃ)とは、八王子市明神町にある神社です。八王子最古の神社と言われています。主に安産・子育ての神が祀られている神社です。
御朱印(拝受しました、びっくりするほど多種の御朱印がありました)
神社 摂末社の神社
参道、鳥居
白い鳥居が目立ちます。
御神木、
鳥居と社殿の中間位置に神木があります。
12月は紅葉の時季です。
狛犬
睨みのきいたお顔をです。
手水舎(手水鉢)
社殿を中心とした境内の様子
社殿
拝殿
本殿
社殿の外観
境内・その他
社殿向かって右側にもう一つの鳥居があります。 神門
奥には、境内社があります。 境内末社5社
写真の左奥から第六天神社、御嶽神社、稲荷神社、白山神社、石神社の5社です。
社務所・神札授与所(御朱印はここで頂けます)
神楽殿
八王子湧水のひとつ「明神さまの泉」
境内社
境内社5社:第六天神社、御嶽神社、稲荷神社、白山神社、石神社
社殿の両側に鎮座している
橘社 神水殿
金刀比羅神社の前
葦船社
裏参道!(西の鳥居)と金刀比羅神社への参道
金刀比羅神社(大黒神)、
金刀比羅神社・正面 金刀比羅神社・拝殿
拝殿に掲げられている扁額「大黒天」
境内・その他の様子
御神木の周りはおみくじ掛けや縁結び専用絵馬掛けになっています。
多くの参拝者、御祈願する方が多いのでしょうか?
様々な御朱印の掲示板、(申込書があり)
限定御朱印も!
神楽殿 おみくじ交換所のテントも!
以上
コメント;
おはよう、
今日(231203)は、八王子に用事があり、少し早めに家を出て、八王子市街地をぶらり散策してきました。日野市に住んでいた時期は、何回か、「子安神社」に参拝していましたので記憶がありますが、その帰りに、道路挟んで、朱色の大きな鳥居が見えました。ちょうど、この時期は、大鳥祭「八王子酉の市大鳥祭り」酉の市(今年は二の酉まで、11日と23日)が開かれた。鳥居の扁額の名は「市守神社・大島神社」が並列に書かれている。少し気になり、遠くから拝観しました(少し)
----------------------------------------------------------
社格 旧村社
社号 村社市守神社
社名 市守大島神社
正式名称 市守大島神社
ご祭神 日本武尊(やまとたける)
食稲魂命(うがのみたまのみこと)、
天日鷲命(あまのひわしのみこと)
注)日本武尊がご祭神との説も聞かれる
コメント 甲州街道に沿って連なる街道中最大の宿場町「八王子十五宿」(八王子横山十五宿)です。ご旅所!
お酉さま:八王子酉の市が行われます。
----------------------------------------------------------参拝日2023/12/03
市守・大島神社(いちもりおおとりじんじゃ)は、八王子市横山町(甲州街道沿い)に鎮座する神社です。両側には、高いビルが建ています。
御朱印(未拝受、御朱印有無・有、次回へ)
参道、鳥居
鳥居にかかがられている扁額「市守神社・大鳥神社の名」
社号石柱標は「村社市守神社の名」
写真中央が、社殿、拝殿は、酉の市の時に開錠されるそうです。
以上
コメント;