鎌倉・長谷寺の「長谷観音」の写真、撮影禁止のためネット情報からDLしました。
(出典元:ネット情報からDL)
おはよう、
今日(191001)は、寺院・仏閣巡りの中で、相模原地域以外、及び東京23区(神社、寺院)以外の参拝、拝観記録を備忘録として、アルバム風にまとめ、2019ダイジェスト版として順次
します。詳細内容は、個別のブログを参照願います。
----------------------------------------------------------
「東京23区、相模原エリア以外 編」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「寺院・仏閣編」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「東京町田相原 大戸観音堂」
山寺号 なし
鎌倉街道に面した用地である大戸にはかって大木戸番所が置かれた。
----------------------------------------------------------参拝日2019/10/01
臨済宗妙心寺派寺院の祐照庵は、大戸観音堂として著名な庵室です。
ご朱印(未拝受、付近の民間人が管理されているとのこと。住職は不在です。)
大戸観音堂を管理するのは、臨済宗の兜率山 広園寺です。八王子ではかなり広く大きな寺院です。
山門、鐘楼門

鐘楼門
山門との合作の鐘楼門で九尺四面の総欅造り

本堂(観音堂、太子堂)
八王子市山田廣園寺末本堂 正面三間「太子堂」の額をかかげ上部狐格子、横三間半、三方欅丸柱にて三寸廊下あり一間の向拝がある。

ご神木、大銀杏の木

石像
野仏地蔵、馬頭観音

----------------------------------------------------------
「町田野津田 華厳院」
薬師池公園内の野津田薬師堂の本院です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/07/03
高野山真言宗寺院の華巌院は、幸山と号します。
ご朱印(住職不在につき次回参拝時お願いします)
参道、宗派・寺院号の石柱標(石塔) 参道を進むと数段の石階段を上ると正面に本堂が見える
ここが山門(門構えの山門)

本堂

聖観世音菩薩像 弘法大師像 神木の大銀杏の木!!!

----------------------------------------------------------
「北鎌倉 東慶寺」
東慶寺は、近世を通じて群馬県の満徳寺と共に縁切寺(駆込寺)として知られています。
鎌倉三十三観音霊場 第三十二番札所
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
東慶寺(とうけいじ)は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院です、山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺です。
ご朱印(今回は未拝受)
御朱印は「本尊 釈迦如来」、「聖観音菩薩」、「水月観音菩薩」の3種類があるそうです。
山門、参道、山門前の石階段、紫陽花が見頃、
江戸時代には街道に面して大門があり、現在の山門は中門であった。

本堂(本尊の釈迦如来坐像を祀る「泰平殿」)

紫陽花が咲乱れ 参道の中ほどに金仏が見える。

2

----------------------------------------------------------
「北鎌倉 浄智寺」
本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
鎌倉五山の第四位です。
鎌倉三十三観音霊場 第三十一番札所、鎌倉江の島七福神(布袋尊)
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
浄智寺(じょうちじ)は、鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院、臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第四位、山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。
ご朱印
鎌倉・江の島七福神(布袋尊):まだ拝受していないご朱印を頂きました。

惣門
境内入り口にある湧き水は鎌倉十井のひとつ「甘露の井」です。

山門、浄智寺の山門は、中国式鐘楼門といわれる珍しい様式の門です。

仏殿、本尊の三世仏を安置する曇華殿(仏殿)です。仏殿は「曇華殿」(どんげでん)と呼ばれています。

七福神(布袋尊石像) 顔をアップ、優しい顔をしています。

----------------------------------------------------------
「北鎌倉 明月院」
鎌倉三十三観音霊場 第三十番札所
境内には北条時頼廟、北条時頼墓(宝篋印塔)、鎌倉十井の1つである「瓶(つるべ)の井」(「甕(かめ)の井」とも)、「明月院やぐら」と称される、岩を掘りぬいた墓室(憲方の墓とされる宝篋印塔を安置)などがあります。
「あじさい寺」として有名で、花のシーズンにはたいへんな混雑となっています。「明月院ブルー」と云われている。
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
明月院(めいげついん)は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音です。
ご朱印(今回は未拝受:長蛇の列、90分待ち、円窓の撮影も長蛇の列でした。)
明月院入口

拝観受付周辺

開山堂の前も行列、 円窓を遠くからシャッター(本堂の方丈内の悟りの窓)

明月院ブルーの様子

2

3

4

参道は大混雑です。(撮影で混んでいます)

7

----------------------------------------------------------
「鎌倉 長谷寺 (長谷観音)」
長谷寺は、四季折々の植物が楽しめる花寺。鎌倉屈指のアジサイの名所として知られております。
本尊は木造十一面観世音菩薩立像です。高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
坂東三十三観音霊場 第四番札所
鎌倉三十三観音霊場 第四番札所
鎌倉江の島七福神(大黒天)
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
長谷寺は、鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されています。
ご朱印
鎌倉・江の島七福神(大黒天):まだ拝受していないご朱印を頂きました。

拝観受付前 山門(今回は開場されていました)

観音堂の外観

大黒堂(出世大黒天)

聖観世音菩薩像 四天王像のひとつ

この時季の花(紫陽花)、あじさい路の散策路からの眺め
経蔵の屋根と紫陽花、竹林

由比ヶ浜海岸

紫陽花

良縁地蔵
和み地蔵と三ケ所に良縁地蔵があります。

2

----------------------------------------------------------
「福島小倉寺 大蔵寺」
通称、「小倉寺観音さま」と呼ばれ親しまれています。又は「千手観音さま」とも呼ばれています。
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
大蔵寺は、福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は宝城山と称し、通称、小倉寺観音と呼ばれています。信達三十三観音霊場第一番札所でです。
参拝時の留意(案内掲示板内容)とパンフレットの「木造千手観世音菩薩立像」、他像

カヤの木一本での「木造千手観世音菩薩立像」です。

収蔵庫(収蔵殿)には数体の仏像が安置されているそうです(その一部)

「巨大わらじ」が奉納されています。「巨大わらじの大きさは、重さ1.8トン、長さ7.5mあります。」

本堂の外観

観音堂外観

観音堂の拝殿 「観世音」の名の扁額

収蔵庫(収蔵殿)、現在はここに収納されている。(拝観は要予約が必要です)

収蔵庫に安置されている「木造千手観世音菩薩立像」です。(出典元:写真はネット情報)

観音堂奥之院(多宝塔)、現在は聖観世音菩薩が安置されている

----------------------------------------------------------
「福島黒岩 満願寺(虚空蔵菩薩)」
黒岩の虚空蔵さまと親しまれた「黒岩虚空蔵」があります
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
黒岩虚空蔵尊満願寺は、臨済宗妙心寺派の寺院です。福島市黒岩に鎮座します。
山門

本堂の外観 本堂正面

鐘楼堂(銅鐘)、「いぼなし鐘」が有名です。

虚空蔵菩薩堂
拝殿正面

左右正面から

なで牛

不動堂(明王殿)の外観

不動堂(明王殿)

観音堂(如意輪観音堂)

----------------------------------------------------------
「満願寺境内に安置されている石造十六羅漢像」
15体は確認できました。満願寺の裏手には十六の羅漢像が並び、その一つひとつの表情は、心に響くものがあります。(表情は全く別です)
----------------------------------------------------------

2

4

6

8

以上
コメント;

おはよう、
今日(191001)は、寺院・仏閣巡りの中で、相模原地域以外、及び東京23区(神社、寺院)以外の参拝、拝観記録を備忘録として、アルバム風にまとめ、2019ダイジェスト版として順次

----------------------------------------------------------
「東京23区、相模原エリア以外 編」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「寺院・仏閣編」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「東京町田相原 大戸観音堂」
山寺号 なし
鎌倉街道に面した用地である大戸にはかって大木戸番所が置かれた。
----------------------------------------------------------参拝日2019/10/01
臨済宗妙心寺派寺院の祐照庵は、大戸観音堂として著名な庵室です。
ご朱印(未拝受、付近の民間人が管理されているとのこと。住職は不在です。)
大戸観音堂を管理するのは、臨済宗の兜率山 広園寺です。八王子ではかなり広く大きな寺院です。
山門、鐘楼門


鐘楼門
山門との合作の鐘楼門で九尺四面の総欅造り

本堂(観音堂、太子堂)
八王子市山田廣園寺末本堂 正面三間「太子堂」の額をかかげ上部狐格子、横三間半、三方欅丸柱にて三寸廊下あり一間の向拝がある。


ご神木、大銀杏の木


石像
野仏地蔵、馬頭観音

----------------------------------------------------------
「町田野津田 華厳院」
薬師池公園内の野津田薬師堂の本院です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/07/03
高野山真言宗寺院の華巌院は、幸山と号します。
ご朱印(住職不在につき次回参拝時お願いします)
参道、宗派・寺院号の石柱標(石塔) 参道を進むと数段の石階段を上ると正面に本堂が見える
ここが山門(門構えの山門)


本堂

聖観世音菩薩像 弘法大師像 神木の大銀杏の木!!!


----------------------------------------------------------
「北鎌倉 東慶寺」
東慶寺は、近世を通じて群馬県の満徳寺と共に縁切寺(駆込寺)として知られています。
鎌倉三十三観音霊場 第三十二番札所
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
東慶寺(とうけいじ)は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院です、山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺です。
ご朱印(今回は未拝受)
御朱印は「本尊 釈迦如来」、「聖観音菩薩」、「水月観音菩薩」の3種類があるそうです。
山門、参道、山門前の石階段、紫陽花が見頃、
江戸時代には街道に面して大門があり、現在の山門は中門であった。

本堂(本尊の釈迦如来坐像を祀る「泰平殿」)

紫陽花が咲乱れ 参道の中ほどに金仏が見える。

2

----------------------------------------------------------
「北鎌倉 浄智寺」
本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
鎌倉五山の第四位です。
鎌倉三十三観音霊場 第三十一番札所、鎌倉江の島七福神(布袋尊)
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
浄智寺(じょうちじ)は、鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院、臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第四位、山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。
ご朱印
鎌倉・江の島七福神(布袋尊):まだ拝受していないご朱印を頂きました。

惣門
境内入り口にある湧き水は鎌倉十井のひとつ「甘露の井」です。

山門、浄智寺の山門は、中国式鐘楼門といわれる珍しい様式の門です。

仏殿、本尊の三世仏を安置する曇華殿(仏殿)です。仏殿は「曇華殿」(どんげでん)と呼ばれています。

七福神(布袋尊石像) 顔をアップ、優しい顔をしています。

----------------------------------------------------------
「北鎌倉 明月院」
鎌倉三十三観音霊場 第三十番札所
境内には北条時頼廟、北条時頼墓(宝篋印塔)、鎌倉十井の1つである「瓶(つるべ)の井」(「甕(かめ)の井」とも)、「明月院やぐら」と称される、岩を掘りぬいた墓室(憲方の墓とされる宝篋印塔を安置)などがあります。
「あじさい寺」として有名で、花のシーズンにはたいへんな混雑となっています。「明月院ブルー」と云われている。
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
明月院(めいげついん)は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音です。
ご朱印(今回は未拝受:長蛇の列、90分待ち、円窓の撮影も長蛇の列でした。)
明月院入口

拝観受付周辺

開山堂の前も行列、 円窓を遠くからシャッター(本堂の方丈内の悟りの窓)

明月院ブルーの様子

2

3

4

参道は大混雑です。(撮影で混んでいます)


7


----------------------------------------------------------
「鎌倉 長谷寺 (長谷観音)」
長谷寺は、四季折々の植物が楽しめる花寺。鎌倉屈指のアジサイの名所として知られております。
本尊は木造十一面観世音菩薩立像です。高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
坂東三十三観音霊場 第四番札所
鎌倉三十三観音霊場 第四番札所
鎌倉江の島七福神(大黒天)
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
長谷寺は、鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されています。
ご朱印
鎌倉・江の島七福神(大黒天):まだ拝受していないご朱印を頂きました。

拝観受付前 山門(今回は開場されていました)

観音堂の外観

大黒堂(出世大黒天)

聖観世音菩薩像 四天王像のひとつ

この時季の花(紫陽花)、あじさい路の散策路からの眺め
経蔵の屋根と紫陽花、竹林

由比ヶ浜海岸

紫陽花

良縁地蔵
和み地蔵と三ケ所に良縁地蔵があります。

2

----------------------------------------------------------
「福島小倉寺 大蔵寺」
通称、「小倉寺観音さま」と呼ばれ親しまれています。又は「千手観音さま」とも呼ばれています。
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
大蔵寺は、福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は宝城山と称し、通称、小倉寺観音と呼ばれています。信達三十三観音霊場第一番札所でです。
参拝時の留意(案内掲示板内容)とパンフレットの「木造千手観世音菩薩立像」、他像

カヤの木一本での「木造千手観世音菩薩立像」です。


収蔵庫(収蔵殿)には数体の仏像が安置されているそうです(その一部)

「巨大わらじ」が奉納されています。「巨大わらじの大きさは、重さ1.8トン、長さ7.5mあります。」


本堂の外観

観音堂外観


観音堂の拝殿 「観世音」の名の扁額


収蔵庫(収蔵殿)、現在はここに収納されている。(拝観は要予約が必要です)

収蔵庫に安置されている「木造千手観世音菩薩立像」です。(出典元:写真はネット情報)


観音堂奥之院(多宝塔)、現在は聖観世音菩薩が安置されている

----------------------------------------------------------
「福島黒岩 満願寺(虚空蔵菩薩)」
黒岩の虚空蔵さまと親しまれた「黒岩虚空蔵」があります
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
黒岩虚空蔵尊満願寺は、臨済宗妙心寺派の寺院です。福島市黒岩に鎮座します。
山門

本堂の外観 本堂正面


鐘楼堂(銅鐘)、「いぼなし鐘」が有名です。

虚空蔵菩薩堂
拝殿正面

左右正面から


なで牛

不動堂(明王殿)の外観

不動堂(明王殿)


観音堂(如意輪観音堂)


----------------------------------------------------------
「満願寺境内に安置されている石造十六羅漢像」
15体は確認できました。満願寺の裏手には十六の羅漢像が並び、その一つひとつの表情は、心に響くものがあります。(表情は全く別です)
----------------------------------------------------------

2


4


6


8

以上
コメント;