goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

2019特集 東京23区、相模原エリア以外 寺院、仏閣巡りダイジェスト版 vol19L12

2020-01-18 | 日記

鎌倉・長谷寺の「長谷観音」の写真、撮影禁止のためネット情報からDLしました。
(出典元:ネット情報からDL)
おはよう、
今日(191231)は、寺院・仏閣巡りの中で、相模原地域以外、及び東京23区(神社、寺院)以外の参拝、拝観記録を備忘録として、アルバム風にまとめ、2019ダイジェスト版として順次します。詳細内容は、個別のブログを参照願います。
----------------------------------------------------------
             「東京23区、相模原エリア以外 編
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
             「寺院・仏閣編
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
  「東京町田薬師 野津田薬師堂
正式名称は、福王寺薬師堂 別称:野津田薬師堂 (別当寺:近くの鶴川街道沿いに鎮座する華嚴院です。)
----------------------------------------------------------参拝日2019/11/15
薬師堂は薬師池公園内に鎮座するお堂です。
石階段の参道      石畳敷きの参道と本堂正面
 
本堂(薬師堂)              本堂外観
 
本堂内                  薬師如来坐像(秘佛 木造薬師如来坐像)
 
寺務所、白象の背に乗ったお釈迦さまの「誕生仏

薬師堂に隣接する「薬師池」の紅葉、いちょうの木の黄葉
公園奥側より               タイコ橋(太鼓橋)
 
太鼓橋からの眺め             冬の風物詩(雪吊り姿)
 
いちょうの木の黄葉

いちょうの木の黄葉            薬師池の水面に映るいちょうの木
 
----------------------------------------------------------
  「東京町田相原 大戸観音堂
山寺号 なし
鎌倉街道に面した用地である大戸にはかって大木戸番所が置かれた。
----------------------------------------------------------参拝日2019/10/01
臨済宗妙心寺派寺院の祐照庵は、大戸観音堂として著名な庵室です。
ご朱印(未拝受、付近の民間人が管理されているとのこと。住職は不在です。)
大戸観音堂を管理するのは、臨済宗の兜率山 広園寺です。八王子ではかなり広く大きな寺院です。
山門、鐘楼門
 
鐘楼門
山門との合作の鐘楼門で九尺四面の総欅造り

本堂(観音堂、太子堂)
八王子市山田廣園寺末本堂 正面三間「太子堂」の額をかかげ上部狐格子、横三間半、三方欅丸柱にて三寸廊下あり一間の向拝がある。
 
ご神木、大銀杏の木
 
石像
野仏地蔵、馬頭観音

----------------------------------------------------------
  「町田野津田 華厳院
薬師池公園内の野津田薬師堂の本院です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/07/03
高野山真言宗寺院の華巌院は、幸山と号します。
ご朱印(住職不在につき次回参拝時お願いします)
参道、宗派・寺院号の石柱標(石塔) 参道を進むと数段の石階段を上ると正面に本堂が見える
                    ここが山門(門構えの山門)

本堂

聖観世音菩薩像   弘法大師像     神木の大銀杏の木!!!

----------------------------------------------------------
  「北鎌倉 東慶寺
東慶寺は、近世を通じて群馬県の満徳寺と共に縁切寺(駆込寺)として知られています。
鎌倉三十三観音霊場 第三十二番札所
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
東慶寺(とうけいじ)は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院です、山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺です。
ご朱印(今回は未拝受)
御朱印は「本尊 釈迦如来」、「聖観音菩薩」、「水月観音菩薩」の3種類があるそうです。
山門、参道、山門前の石階段、紫陽花が見頃、
江戸時代には街道に面して大門があり、現在の山門は中門であった。

本堂(本尊の釈迦如来坐像を祀る「泰平殿」)

紫陽花が咲乱れ             参道の中ほどに金仏が見える。

2

----------------------------------------------------------
  「北鎌倉 浄智寺
本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
鎌倉五山の第四位です。
鎌倉三十三観音霊場 第三十一番札所、鎌倉江の島七福神(布袋尊)
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
浄智寺(じょうちじ)は、鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院、臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第四位、山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。
ご朱印
鎌倉・江の島七福神(布袋尊):まだ拝受していないご朱印を頂きました。

惣門
境内入り口にある湧き水は鎌倉十井のひとつ「甘露の井」です。

山門、浄智寺の山門は、中国式鐘楼門といわれる珍しい様式の門です。

仏殿、本尊の三世仏を安置する曇華殿(仏殿)です。仏殿は「曇華殿」(どんげでん)と呼ばれています。

七福神(布袋尊石像)          顔をアップ、優しい顔をしています。

----------------------------------------------------------
  「北鎌倉 明月院
鎌倉三十三観音霊場 第三十番札所
境内には北条時頼廟、北条時頼墓(宝篋印塔)、鎌倉十井の1つである「瓶(つるべ)の井」(「甕(かめ)の井」とも)、「明月院やぐら」と称される、岩を掘りぬいた墓室(憲方の墓とされる宝篋印塔を安置)などがあります。
「あじさい寺」として有名で、花のシーズンにはたいへんな混雑となっています。「明月院ブルー」と云われている。
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
明月院(めいげついん)は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音です。
ご朱印(今回は未拝受:長蛇の列、90分待ち、円窓の撮影も長蛇の列でした。)
明月院入口

拝観受付周辺

開山堂の前も行列、  円窓を遠くからシャッター(本堂の方丈内の悟りの窓)

明月院ブルーの様子

2

3

4

参道は大混雑です。(撮影で混んでいます)

7

----------------------------------------------------------
  「鎌倉 長谷寺 (長谷観音)
長谷寺は、四季折々の植物が楽しめる花寺。鎌倉屈指のアジサイの名所として知られております。
本尊は木造十一面観世音菩薩立像です。高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
坂東三十三観音霊場 第四番札所
鎌倉三十三観音霊場 第四番札所
鎌倉江の島七福神(大黒天)
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
長谷寺は、鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されています。
ご朱印
鎌倉・江の島七福神(大黒天):まだ拝受していないご朱印を頂きました。

拝観受付前               山門(今回は開場されていました)

観音堂の外観

大黒堂(出世大黒天)

聖観世音菩薩像   四天王像のひとつ

この時季の花(紫陽花)、あじさい路の散策路からの眺め
経蔵の屋根と紫陽花、竹林

由比ヶ浜海岸

紫陽花

良縁地蔵
和み地蔵と三ケ所に良縁地蔵があります。

2

----------------------------------------------------------
  「福島小倉寺 大蔵寺
通称、「小倉寺観音さま」と呼ばれ親しまれています。又は「千手観音さま」とも呼ばれています。
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
大蔵寺は、福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は宝城山と称し、通称、小倉寺観音と呼ばれています。信達三十三観音霊場第一番札所でです。
参拝時の留意(案内掲示板内容)とパンフレットの「木造千手観世音菩薩立像」、他像

カヤの木一本での「木造千手観世音菩薩立像」です。
 
収蔵庫(収蔵殿)には数体の仏像が安置されているそうです(その一部)

巨大わらじ」が奉納されています。「巨大わらじの大きさは、重さ1.8トン、長さ7.5mあります。」
 
本堂の外観

観音堂外観               
 
観音堂の拝殿               「観世音」の名の扁額
 
収蔵庫(収蔵殿)、現在はここに収納されている。(拝観は要予約が必要です)

収蔵庫に安置されている「木造千手観世音菩薩立像」です。(出典元:写真はネット情報)
 
観音堂奥之院(多宝塔)、現在は聖観世音菩薩が安置されている

----------------------------------------------------------
  「福島黒岩 満願寺(虚空蔵菩薩)
黒岩の虚空蔵さまと親しまれた「黒岩虚空蔵」があります
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
黒岩虚空蔵尊満願寺は、臨済宗妙心寺派の寺院です。福島市黒岩に鎮座します。
山門

本堂の外観                本堂正面
 
鐘楼堂(銅鐘)、「いぼなし鐘」が有名です。

虚空蔵菩薩堂
拝殿正面

左右正面から
 
なで牛

不動堂(明王殿)の外観

不動堂(明王殿)
 
観音堂(如意輪観音堂)
 
----------------------------------------------------------
  「満願寺境内に安置されている石造十六羅漢像
15体は確認できました。満願寺の裏手には十六の羅漢像が並び、その一つひとつの表情は、心に響くものがあります。(表情は全く別です)
----------------------------------------------------------

2
 
4
 
6
 
8

以上
コメント; 


2019特集 東京23区、相模原エリア以外 神社巡りダイジェスト版 vol19L12

2020-01-18 | 日記

鎌倉・御霊神社 社殿、緑の樹木に囲まれたお社です。江ノ電が境内の脇を走っています。

おはよう、
今日(191205)は、神社巡りの中で、相模原地域以外、及び東京23区(神社、寺院)以外の参拝、拝観記録を備忘録として、アルバム風にまとめ、2019ダイジェスト版として順次します。詳細内容は、個別のブログを参照願います。
----------------------------------------------------------
             「東京23区、相模原エリア以外 編
----------------------------------------------------------
             「神社 編
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
  「鎌倉 御霊神社
通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られている神社 です。数多くの境内社を抱えています。
御祭神:人、鎌倉権五郎景政 です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は鎌倉市にある神社。旧社格は村社です。
ご朱印
神社

石階段参道、拝殿
坂ノ下の住宅街を抜けてゆく参道、及び社地のすぐ目の前を江ノ電が通っています。
                     社殿              
 
鎌倉・江の島七福神(福緑寿)のご朱印

宝蔵庫、
宝蔵庫にて奉斎しております。「面掛 福禄寿」

----------------------------------------------------------
  「福島小倉寺 八幡神社、古峯神社、出羽三山(神社、大神)(大蔵寺境内)
巨大わらじが奉納されています。重さ1.8トン、長さ7.5mあります。」
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
八幡神社は、福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院の大蔵寺の境内に「誉田別命」が祀られています。
八幡神社の鳥居と、「邨社 八幡神社」の名の社号標の石柱標
                     社殿
 
地蔵堂と、地蔵菩薩像

古峯神社と、          三大神(湯殿山、月山、羽黒山)の石碑
 
----------------------------------------------------------
  「寒川町宮山 相模國一之宮 寒川神社
初詣の参拝者数は
神奈川県内の神社では鎌倉市の鶴岡八幡宮に次いで2番目に多い。最も昇殿祈祷者が多い神社であるとされたことがある。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
寒川神社(さむかわじんじゃ)は、
高座郡寒川町宮山に鎮座する神社。相模國一之宮。延喜式内社(名神大社)。旧国幣中社。
現在は神社本庁の別表神社。
大きな第三之鳥居と神池橋

手水舎                  神馬舎
 
神門(総門)

神門の扉を通しての本社殿
 
本社殿前の広い広場と本社殿の外観

拝殿と重量感ある注連縄
 
方位盤と渾天義(こんそらぎ)
渾天儀(こんてんぎ)と四神、方位盤を組み合わせたものです。渾天儀は、天体観測に使う模型です。

----------------------------------------------------------
  「寒川町宮山 宮山神社
宮山神社は、寒川町宮山に鎮座していた7社を合祀して宮山神社です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
宮山神社は、寒川神社の境内末社です。
鳥居                   社殿
 
----------------------------------------------------------
  「二宮町 浅間神社
木花佐久夜姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀り 、吾妻山の中腹に鎮座します。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
浅間神社は、神奈川県中郡二宮町にある神社です。
鳥居                   お社(社殿!!!)            
 
----------------------------------------------------------
  「二宮町 吾妻神社(吾妻宮)
日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛(おとたちばなひめ)を祀り、弟橘媛は、日本武尊(倭建命)の妃です。縁結びの神として知られている。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
吾妻神社(あずまじんじゃ)は、
神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園にある神社です。吾妻山の展望台の下に鎮座します。
鳥居                   社殿
 
以上
コメント; 


2019特集 東京23区、相模原エリア以外 神社巡りダイジェスト版 vol19L10

2019-10-07 | 日記
鎌倉・御霊神社 社殿、緑の樹木に囲まれたお社です。江ノ電が境内の脇を走っています。

おはよう、
今日(191001)は、神社巡りの中で、相模原地域以外、及び東京23区(神社、寺院)以外の参拝、拝観記録を備忘録として、アルバム風にまとめ、2019ダイジェスト版として順次します。詳細内容は、個別のブログを参照願います。
----------------------------------------------------------
             「東京23区、相模原エリア以外 編
----------------------------------------------------------
             「神社 編
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
  「鎌倉 御霊神社
通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られている神社 です。数多くの境内社を抱えています。
御祭神:人、鎌倉権五郎景政 です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は鎌倉市にある神社。旧社格は村社です。
ご朱印
神社

石階段参道、拝殿
坂ノ下の住宅街を抜けてゆく参道、及び社地のすぐ目の前を江ノ電が通っています。
                   社殿              
 
鎌倉・江の島七福神(福緑寿)のご朱印

宝蔵庫、
宝蔵庫にて奉斎しております。「面掛 福禄寿」


----------------------------------------------------------
  「福島小倉寺 八幡神社、古峯神社、出羽三山(神社、大神)(大蔵寺境内)
巨大わらじが奉納されています。重さ1.8トン、長さ7.5mあります。」
----------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
八幡神社は、福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院の大蔵寺の境内に「誉田別命」が祀られています。
八幡神社の鳥居と、「邨社 八幡神社」の名の社号標の石柱標
                   社殿
 
地蔵堂と、地蔵菩薩像

古峯神社と、         三大神(湯殿山、月山、羽黒山)の石碑
 
----------------------------------------------------------
  「寒川町宮山 相模國一之宮 寒川神社
初詣の参拝者数は
神奈川県内の神社では鎌倉市の鶴岡八幡宮に次いで2番目に多い。最も昇殿祈祷者が多い神社であるとされたことがある。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
寒川神社(さむかわじんじゃ)は、
高座郡寒川町宮山に鎮座する神社。相模國一之宮。延喜式内社(名神大社)。旧国幣中社。
現在は神社本庁の別表神社。
大きな第三之鳥居と神池橋

手水舎                神馬舎
 
神門(総門)

神門の扉を通しての本社殿
 
本社殿前の広い広場と本社殿の外観

拝殿と重量感ある注連縄
 
方位盤と渾天義(こんそらぎ)
渾天儀(こんてんぎ)と四神、方位盤を組み合わせたものです。渾天儀は、天体観測に使う模型です。

----------------------------------------------------------
  「寒川町宮山 宮山神社
宮山神社は、寒川町宮山に鎮座していた7社を合祀して宮山神社です。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
宮山神社は、寒川神社の境内末社です。
鳥居                 社殿
 
----------------------------------------------------------
  「二宮町 浅間神社
木花佐久夜姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀り 、吾妻山の中腹に鎮座します。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
浅間神社は、神奈川県中郡二宮町にある神社です。
鳥居                 お社(社殿!!!)            
 
----------------------------------------------------------
  「二宮町 吾妻神社(吾妻宮)
日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛(おとたちばなひめ)を祀り、弟橘媛は、日本武尊(倭建命)の妃です。縁結びの神として知られている。
----------------------------------------------------------参拝日2019/01/29
吾妻神社(あずまじんじゃ)は、
神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園にある神社です。吾妻山の展望台の下に鎮座します。
鳥居                 社殿
 
以上
コメント; 

2019特集 相模原エリアの神社、仏閣、寺院巡りのダイジェスト版 vol19L10

2019-10-06 | 日記
緑区根小屋 雲居寺、桜の時季は風情豊かな景観です。毎年訪れたいエリアです。
名所:枝垂れ桜           本堂           
 
おはよう、
今日(191001)は、
相模原エリアにある、神社・寺院(仏閣)の参拝・拝観の備忘録として、年度別にまとめ、2019年ダイジェスト版としてします。詳細内容は、個別のブログを参照願います。
-----------------------------------------------------------
             「神社編
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
             「中央区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「中央区水郷田名 田名八幡宮
村社です。天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかと云われています。境内末社(天地明神、天神、山王、稲荷)
-----------------------------------------------------------参拝日2019/03/15
八幡宮は、相模原市中央区水郷田名にある神社です。
ご朱印(今回未拝受ながら、ご朱印を扱っていないそう)
社号名標、大鳥居参道、正面に社殿

神殿の外観             拝殿

拝殿正面と側面からの眺め

天地社(天地大明神)
(云い継がれている石が安置されています)
写真左側に、「じんじい石」「ばんばあ石」「めかけ石」の3本の石柱碑があります。
社殿の裏手には「じんじい石」「ばんばあ石」「めかけ石」の3本の石が立っています。これは雨乞い祈願の石で、日照りの時に「ばんばあ石」を相模川に投げ込むと「じんじい石」が悲しんで雨を降らせるというものです。ちなみに「めかけ石」は「ばんばあ石」が一時行方不明になった時に、その代用として用意されたそうです。しかしともにここ数10年間も活躍の場がなく何ともさみしい限りです。

-----------------------------------------------------------
  「中央区上溝 亀が池八幡宮」           
亀ヶ池八幡宮は、
相模原市中央区上溝に鎮座する神社である。鎌倉時代創建と言われる北相模の古社である。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/05/08、2019/01/15
ご朱印(2019/05/08、天皇即位元年、新たな時代を記念、参拝)
八幡宮      

パンフレット(豪華重厚な社殿)にご朱印を載せました。平成から新しい時代へ

大鳥居、社号名の扁額、石柱標

参道、ご神門            ご社殿(拝殿+本殿)

ゴールド神社(黄金の鳥居、社殿)  鳥居の脇に亀の石像、ウサギも見えます。

*****
ご朱印(2019/01/15、初詣)

亀ヶ池八幡宮のトレードマークの亀の彫刻品(社殿、回廊の天井などに亀姿がいる)

大鳥居               鳥居の両支柱に居る「朱雀、青龍」の彫刻品

ご神木(夫婦銀杏)と、ご神門    社殿の外観

社殿(本殿+拝殿)          拝殿に掲げられている扁額(社号標)

平成神楽殿

-----------------------------------------------------------
  「中央区上溝 亀八招福稲荷神社」           
亀八招福稲荷神社は、
亀ヶ池八幡宮の境内社の一つである。相模原市中央区上溝に鎮座する神社である。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/05/08、2019/01/15
ご朱印(2019/05/08、天皇即位元年、新たな時代を記念、参拝)
亀八 招福稲荷神社

*****
ご朱印(今回はご朱印を頂かなかった。)
鳥居                朱色の鳥居が並んでいます。

社殿

-----------------------------------------------------------
             「寺院・仏閣編
-----------------------------------------------------------
             「緑区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「緑区根小屋 雲居寺
雲居寺(うんごじ)は、
相模原市緑区根小屋にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は興徳山と称す。
津久井四十三観音霊場 第一番札所です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
宗派標、寺院標、境内正面      山門(総門)

名所:枝垂れ桜           本堂           
 
紅枝垂れ桜と本堂 

枝垂れ桜と観音像

観音立像

-----------------------------------------------------------
  「緑区中野 観音寺
観音寺(かんのんじ)は、
相模原市緑区中野にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は蔵眼山と称す。雲居寺の末寺であります。
津久井四十三観音霊場 第九番札所です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
寺院標と山門            桜吹雪と桜絨毯

本堂外観              北向き観音堂(2017年撮影)、
                  今回は観音堂まで行っていません。

小高い丘に咲くツツジ        参道入口に並ぶ地蔵さん

-----------------------------------------------------------
             「中央区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「中央区水郷田名 宗祐禅寺
宗祐禅寺は、
相模原市中央区水郷田名にある、曹洞宗の寺院で、山号を龍澤山と号します。相模原市緑区根小屋の大井山功雲寺の末寺です。相模川を見下ろす高台に位置する曹洞宗の寺院です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/03/15
ご朱印(今回未拝受です)
門構えの所には、山号名、寺院名などの石柱標
不許葷酒入山門(クンシュサンモン)標、萬霊養(塔)標、山号、寺院号標

境内の大きな広場には、
山門                手水舎

本堂                本堂を左側からの眺め

五重の石塔

山門の本堂側の両側には、風神雷神像が安置されている。

宗祐寺の涅槃図(そうゆうじのねはんず):市指定有形文化財(絵画)
宗祐寺の涅槃図は、釈迦入滅をあらわした図で、軸装、紙本着色(しほんちゃくしょく)、縦296センチメートル、横174.5センチメートルと涅槃図としては比較的大きいものです。(出典元:ネット情報)

-----------------------------------------------------------
  「中央区上溝 安楽寺
真言宗智山派寺院の安楽寺は、相模原中央区上溝にある寺院です。国分山蓮乗院と号します。高尾山薬王院(八王子市高尾)の末寺です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/01/15
相模原の中世にかかわる歴史の中で市内に残る貴重な中世資料で市指定文化財の「安楽寺の板碑」があります。

ご朱印(今回未拝受です。有無は不明)
山門

本堂の外観             本堂正面、参道、石灯籠


以上
コメント;
私は、相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。