近くにある公園は、木曽川に沿って自然が豊かで、癒しの場所になっています。


昔は自然のままの雑木林がどこまでも続いていましたが、今は整備され、木にも名前が記されています。

下を見ると、実が落ちています。

緑の実や、黒い汚い実です。

オニグルミの木です。
見上げると、木に6,7個葡萄のように房になって実がついています。

枝を広げた先には、まるでレースのような虫食いの葉。自然の芸術です。


で、落ちていた実を拾ってきました。
まずは、きれいにしましょう。

茶色で黒の縞模様になっています。
水につけておいたら、あくが出て水が茶色に

フライパンにアルミ箔を敷いて10分ほどから煎りをしました。

すると、ちょっと上の方に隙間ができました。

マイナスドライバーで開けると

きれいに二つに割れました。


殻が大きくて、中身は少ないですが、1つずつ竹串で取り出します。

そのままの形で取り出せたのは、ほんの3個ほど。あとは実がバラバラです。


28個で34gのクルミが採取できました。
ちょっとつまんで味見をしたら、しっかりしたクルミの味で、とってもおいしい!
初めて自然の和クルミを見つけ、自分で採取し、思い切り秋を堪能しました。
今日のお月見には、里芋とクルミをお供えしました。


昔は自然のままの雑木林がどこまでも続いていましたが、今は整備され、木にも名前が記されています。



緑の実や、黒い汚い実です。

オニグルミの木です。

見上げると、木に6,7個葡萄のように房になって実がついています。

枝を広げた先には、まるでレースのような虫食いの葉。自然の芸術です。


で、落ちていた実を拾ってきました。
まずは、きれいにしましょう。

茶色で黒の縞模様になっています。
水につけておいたら、あくが出て水が茶色に

フライパンにアルミ箔を敷いて10分ほどから煎りをしました。

すると、ちょっと上の方に隙間ができました。

マイナスドライバーで開けると

きれいに二つに割れました。


殻が大きくて、中身は少ないですが、1つずつ竹串で取り出します。

そのままの形で取り出せたのは、ほんの3個ほど。あとは実がバラバラです。


28個で34gのクルミが採取できました。
ちょっとつまんで味見をしたら、しっかりしたクルミの味で、とってもおいしい!
初めて自然の和クルミを見つけ、自分で採取し、思い切り秋を堪能しました。
今日のお月見には、里芋とクルミをお供えしました。