山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

#おかえりなさいコンサート「笑顔つないで20回」

2011年06月28日 | 行事
 平成の歌謡歌手、渚ようこも出演する「第20回おかえりなさいコンサート」。

 6月26日(日)雨降りにもかかわらず、山形県白鷹町鮎貝地区公民館は熱気につつまれた。立ち見も入れて、200人余の観客でうまった。
 折りたたみ式のイス席。老若男女、幅広い客層。
 地産地消の雰囲気にぴったり。
 地域にこだわり、地元にゆかりの人たちによる手づくり感あふれるコンサート。素人集団でわいわいがやがやとああしようこうしようとおもしろがってつくりあげた音楽会。
 へたに格好付けてないところがいい。
 演奏者も、観客も演奏レベルがどうのこうのとこだわってない。演奏者が繰り出す音楽を通じてのわきあいあいとした一体感に浸っている。

 その中でも異色は渚ようこ。
 渚ようこは、白鷹町荒砥出身。新宿の歌舞伎町ゴールデン街に店をもつママでもある。
 きのこーずという凸凹コンビのバックダンサーをしたがえ、昔懐かしの7曲を歌い上げる。けだるさを感じさせるどっちかというと、大人の哀歌。
 福祉コンサートの中では、異質の光を放っていた。

 「こぶし一座」による「もう一つの水戸黄門-がんばろう東北」は、水戸黄門をベースにしたコミカル時代劇。
 施設利用者と職員が出演。ちょっと間延びした間が味を出している。


 13時半開演、合計8団体(白鷹陽光学園・ぜんざ~ず・こぶし一座・山形センター合唱団・渚ようこ・うたう会・金田稔・ノーサイド)の演奏が次々と繰り出され、16時まであっという間だった。
 フィナーレは、「笑顔の君が好きだから」というこの「おかえりなさいコンサート」のテーマソングでしめくくった。

 全ての演奏に手話通訳、筆記要約付き。

 山形県白鷹町というつむぎとやな場と和紙の里に根づいた「おかえりなさいコンサート」。障がいのある人も障がいのない人もいっしょに参加してきた20回目のコンサートも大成功。
 心にほんわかしたものを残してくれるコンサートでした。
 帰り道は、雨が上がっていました。
 でも、最上川の水量は河川敷ぎりぎりまできていました。

 

#地震発生から110日目「遠い親戚より近くの縁」

2011年06月28日 | 災害
 平成23年(2011年)3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)から110日目(6月28日、火曜日)。
 また、大震災発生から110日目の新しい朝を迎えた。

 山形市内、大雨警報がずっと継続中。他に洪水・雷・濃霧の各注意報が出ている。土砂災害に警戒するよう山形地方気象台では呼びかけている。

 ところで、知的しょうがい者が災害に対してどんな備えをすべきか、「障害者と災害」から引用する。緊急時の備えは、常日頃の備えにかかっている。安否確認の準備、地域との接点を欠かさず、父母・家族協働で対処法を想定しておくといった提案である。
     
************************************************
 
【引用始め】
     
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/2007seminar_houkoku/index.html
 「障害者と災害─障害者が提言する、地域における協働防災のすすめ─災害時要援護者支援のための提言資料集 2007年3月 障害者放送協議会 災害時情報保障委員会 日本障害者リハビリテーション協会」

 日ごろの備え=本人の備え

 1)もしものときの、緊急連絡や安否確認のため、緊急連絡先・連絡網を整備し、第三者にも提示できるようにしましょう。これは住んでいる場所や施設の形態、地域生活の状況に関わらず、必要となります。

 2)「防災カード(ヘルプカード)」(氏名・住所・連絡先・血液型・利用医療機関名などを記載したもの)を作成し、携帯しましょう。この種の情報は、災害時以外でも、例えば外出中に体調を崩した場合などに、救急車の手配と家庭への連絡に役だった事例があります。

 3)隣人・町内会長・民生委員との接点をつくり、連絡や交流を密にしておきましょう(遠い親戚より近くの知人) 障害を隠さずに、必要な支援を平時より伝えることが必要でしょう。(支援=私縁)

 家族の備え

 1)母親任せでなく、父母協働による共育(教育)と日常生活が必要です。
 障害の重いほど、年齢の低いほど、育児・日常生活が母親と一緒になりがちですが、特に男性障害児者の場合、避難所での生活も想定すると、母親離れと父親の関与が必要でしょう。

 2)住宅の安全点検・非常口・非常時持ち出し品の確認と親子協働の避難訓練をしておきましょう。


 3)最も厳しい季節や、対応の難しい時間帯を想定し、その対処について考えておきましょう。
(例:大都市であれば、通学・通勤時間帯。農村部であれば、厳冬期・夜間など)
 
 【引用終わり】

************************************************

 障がい者のことを地域の中で、気にかけてくれるように常日頃接点をつくっておくことが大事である。それが安否確認を確実にする。
 また、母親任せにせず、家族の協力こそ、防災の第一歩である。

 当たり前の地域生活を大切にする。それが緊急時でもいきてくる。「明けない夜はない」と前向きな取り組みにもつながるはず。
 (ケー)