参議院選挙の投票日が迫ってきたこの時期に
ようやく和解が成立しました。
全日本育成会の呼びかけで、日本各地の育成会で
選挙権回復のための署名運動なども行われましたが
ようやく解決したことになります。
先日、選挙権の事でブログに投稿しましたが、一部訂正があります。
自分の子どもの事を例に挙げて「文字が書けないから選挙はできない」と
書き込みをしたのですが、間違いでした

文字が書けなくても、代わりに書いていただけるそうです。
大変申し訳ありませんでした。
立候補者が書かれている表から本人が指さしで選んだ候補者の名前を
係の方に代筆してもうことができるようです。
実際にそのような方法で投票している方もいらっしゃるようです。
先日、20歳になった子どもに選挙をさせてみたいと思った友人が
役所に問い合わせをしてみたそうです。
ただ、投票場で「どの人が良いですか?」とか「この中から選んでください」
とかの声掛けは一切してはいけないそうです。
そのくらい良いじゃなぁいぃ
とも思いますが、
選挙違反になるのだそうです。
以前にも、ウチの息子の先輩が20歳になって、親御さんと投票に行ってきたことも
ブログに投稿したことがありましたが、その時は投票所にいた方々から
「あら~〇〇ちゃん20歳になったのか!」
「選挙に来たの?偉いね~」などと声を掛けていただいて
本人もとても嬉しそうだったとのことでしたので、今回の和解で
選挙権が回復した方々は本当に感激しているのではないでしょうか。
私たちも折角の権利を無駄にせず、私たちの生活を守ってくれるのは
誰なのかを考えて(
誰だろう
)是非、
投票にいきましょう(F)
ようやく和解が成立しました。
全日本育成会の呼びかけで、日本各地の育成会で
選挙権回復のための署名運動なども行われましたが
ようやく解決したことになります。
NHKニュースweb←クリックをどうぞ
先日、選挙権の事でブログに投稿しましたが、一部訂正があります。
自分の子どもの事を例に挙げて「文字が書けないから選挙はできない」と
書き込みをしたのですが、間違いでした


文字が書けなくても、代わりに書いていただけるそうです。

立候補者が書かれている表から本人が指さしで選んだ候補者の名前を
係の方に代筆してもうことができるようです。
実際にそのような方法で投票している方もいらっしゃるようです。
先日、20歳になった子どもに選挙をさせてみたいと思った友人が
役所に問い合わせをしてみたそうです。
ただ、投票場で「どの人が良いですか?」とか「この中から選んでください」
とかの声掛けは一切してはいけないそうです。

そのくらい良いじゃなぁいぃ

選挙違反になるのだそうです。
以前にも、ウチの息子の先輩が20歳になって、親御さんと投票に行ってきたことも
ブログに投稿したことがありましたが、その時は投票所にいた方々から
「あら~〇〇ちゃん20歳になったのか!」
「選挙に来たの?偉いね~」などと声を掛けていただいて
本人もとても嬉しそうだったとのことでしたので、今回の和解で
選挙権が回復した方々は本当に感激しているのではないでしょうか。
私たちも折角の権利を無駄にせず、私たちの生活を守ってくれるのは
誰なのかを考えて(



