山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

障がい者は一般避難所より自主退去

2012年06月30日 | 地域福祉

 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「第2章 座談会 心のバリアフリーに関するアンケート調査をめぐって」(p.63~p.107)から興味深い発言を引用する。
 その第5回目。
 阿部一彦氏(東北福祉大学総合福祉学部教授)は、東日本大震災の一般避難所を障がい者が自主退去した問題を、以下のように発言(p.77~p.78)している。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.77~p.78)

 阿部:
 まず、ジロジロみる視線についてです。
 日本障害フォーラム(JDF)の支援センターの支援員が一般避難所に行ったところ、障害がある人はほとんどいません。
 結局は物理的なバリアというのも確かにある。
 それよりも、心のバリア、意識上のバリアのために一般避難所を自主退去せざるを得なかった障害者の方々が数多くいた。
 まだまだ障害の理解が進んでいない。
 そして、意識上のバリアがあるということを如実に物語っている。
 震災に関することでは、そのようなことが言える。
 もう一つ、今、仮設住宅に住まわれている方が多い。
 仮設住宅は、仙台市ではプレハブの仮設は1,500戸。
 8,000戸以上は、実は見なし住宅と言って、民間住宅の借り上げ。
 家賃補助をうけて仮設に住んでいる。
 一般避難所に暮らしにくさを感じて、自主退去した方々はアパートを借りた方々です。
 一般のアパートに住んでいるとつながりようがない。
 その結果として、心のバリア、意識上のバリアを感じて孤立してしまう。
 閉じこもってしまうことが、とても心配。
 阪神淡路大震災では、合わせて900人ぐらいの方々が孤独死している。
 今まさに心のバリア、意識上のバリアの問題をきちんと踏まえながら、被災地における支援活動を行う必要がある。
                
【引用終わり】

********************************************************

 東日本大震災においても、心のバリアが立ちはだかって、一般避難所から自主退去せざるを得なかった。
 さらに今後は、見なし住宅で生活する障がい者が孤独死する心配を抱えている。
 見なし住宅に住む障がい者にとって、心のバリアを乗りこえて周りの人たちと積極的につながることが難しい。
 こうした課題解決のあり方は、急を要する。
 関係者による良策が待たれる。     
 (ケー)

知的障がい者の地域移行の難しさ

2012年06月29日 | 地域福祉

 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「第2章 座談会 心のバリアフリーに関するアンケート調査をめぐって」(p.63~p.107)から興味深い発言を引用する。
 その第4回目。
 細川瑞子氏(全日本手をつなぐ育成会中央相談室長)は、知的障がい者を取り巻く問題として次のようなことがあると指摘する。
 地域移行の難しさ、身近な人たちの理解不足、虐待の問題といった現実が多いことを、以下のように発言(p.75~p.76)している。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.75~p.76)

 細川:
 知的障害者の場合、地域生活への移行と言われて随分年月が経つ。
 いまだにグループホームを作ろうというとご近所から反対される。
 これが、今の一般社会の現実。
 また問題になるのは、警察とか医師、交通機関とか、障害者に触れる機会の多いはずの人たちの意識がまだまだ。
 もっと残念に思ったのは、障害者に身近な人たちの無理解が少なくないことです。
 福祉施設の職員や学校の教員の方たちです。
 障害者虐待防止法が成立しました。
 法では施設、職場、家庭での虐待が対象になっています。
 虐待する人とされる人には上下関係がある。
 力の差がある。
 一方には保護する責任がある。
 責任ある人たちが障害者を虐待することが多い現実がある。
 そういう人たちの意識をまず変えていかなければならない。
 それ以外には、社会にはまだまだ残っている、上から目線だとか、視線が痛いとか、心ない言葉に傷つく例も多い。
               
【引用終わり】

********************************************************

 心のバリアフリー化を進めるにあたって、地域社会には問題が山積している。
 グループホームをつくるにも、住民の反対にあったりする。
 何か迷惑な施設ができるみたいといった感覚なのだろう。
 今までほとんど接することがなかった知的障がい者に対する誤解と偏見からくるものである。
 障がい者の地域移行を推進してゆくには、この壁をなんとしてでも乗りこえる必要がある。
 成功事例も多いはずだから、それを共有して対応してゆく。
 どこにでも当たり前にグループホームがあるようにしていかねばならない。     
 (ケー)

◆手をつなぐ7月どうしてますか?親ばなれ子ばなれ

2012年06月28日 | 日記
全日本育成会機関紙「手をつなぐ」7月号が届きました



今月号の特集は、親ばなれ 子ばなれについてです。
これは、子どもの障がいのありなしに関わらずに普遍的なテーマです。

親の本音や、本人に聞いた親との関係の内容や
家族のライフサイクルの支え方として、
家族支援・障害認識プロジェクトの開発委員長で
明星大学教授、全日本育成会理事の吉川かおり先生の記事
なども掲載されています。

子どもに障がいがあると、なかなか、親ばなれ子ばなれは
簡単ではないのかもしれません。
ですが、いつまでも親が生きていて子どもの面倒をみることは不可能です。
子どもを、人格を持った人として認め、その人生をより充実したもの
にするには、もう一度、親子の関係を考えてみる必要があるのかも知れません。

県内には準備が整い次第発送いたします。


吉川かおり先生は、一昨年の知的しょうがい者福祉大会の時に
講師としておいでいただいております。
NHK(Eテレ)で放送されたハートをつなごう
障がいのある人のきょうだいに焦点を
あてた番組にも出演されておりましたので、
ご覧頂いた方も多かったのではないでしょうか。
きょうだいの辛さや想いに、涙した方も多かったですよね・・・

また、今年は全日本の助成事業として行うことになった事業で
また山形県においでいただき講演とワークショップを
やっていただけることになりました。
詳しい内容は決まり次第お知らせいたします(F)



知的障害は理解しにくい障害

2012年06月28日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「第2章 座談会 心のバリアフリーに関するアンケート調査をめぐって」(p.63~p.107)から興味深い発言を引用する。
 その第3回目。
 細川瑞子氏(全日本手をつなぐ育成会中央相談室長)は、知的障害は理解しにくい障害として、以下のように発言(p.72)している。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.72)

 細川:
 他の障害でも同じだが、知的の場合、「障害への無理解」が多い。
 見える障害、見えない障害という言い方がある。
 知的障害の場合は、見えないと言うよりは、理解しにくい障害という点が問題。
 何をするか分からない、身近に触れた経験もない。
 一人一人の障害特性も違う。
 となれば、どう接していいか分からないというのは当然。
 知らないものというのは怖い。
 そうなると触れたくなくなるということで、ますます理解が進まない、という悪循環に陥っている。
 そのへんを、どこでどう断ち切るかという問題を、考えてみたい。
 同じように、理解しにくい障害という点では、自閉症とか発達障害も同じような問題にぶつかっている。
              
【引用終わり】

********************************************************

 知的障害の場合、どう接していいか分からないため、接することさえ避けがちといった面が大きい。
 そのため、理解が進まない。
 今までの保護・隔離といったことも理解不足を助長してきた。
 あらゆる機会をとらえて接する努力が必要となる。     
 (ケー)

◆東北ブロック協議会

2012年06月27日 | 業務
山形県知的しょうがい者福祉大会もあと1ヶ月に
迫ってきましたが、手をつなぐ育成会東北ブロック協議会より
今年度第1回目の協議会の開催の案内が届きました。

日 時:平成24年7月10日(火)10:30~16:00
会 場:仙台市「情報産業プラザ」AER5階

出席者:全日本育成会副理事長・全国事業所協議会運営委員長・
       全国事業所協議会東北ブロック運営委員

参加者:各県会長又は代理者、各県事務局長、事務局員

内 容:全体会 10:30~12:30
      全日本育成会情報とブロック連携強化
      事業所協議会の各県代表と育成会活動
      第52回東北ブロック大会概要

      分科会 13:30~16:00
      会長会議
      事務局員会議 

      情報交換・今後の全日本育成会ブロック大会内容について
           ・今後の会員研修の在り方について
           ・会員拡大と財政基盤強化について
           ・市町村育成会活動の強化について
           ・その他

以上のようになっています。
これまでのブロック協議会は、各県の会長・理事長と事務局長が
東北ブロック大会の運営についての会議をするような形で
行われておりましたが、昨年の東日本大震災の経験から
ブロックの連携の強化をすることで、もっと早い支援体制ができるのでは
ないのかとの事で、今年度からは事務局員もすべて参加しての協議会と
なりました。

翌日の11日(水)は、知的しょうがい者福祉大会第2回実行委員会も
控えており、大変あわただしいのですが、今年の東北ブロック大会への協力も
しなければなりませんし、その他にも今後の育成会活動に重要な情報も収集できます。

10日(火)は県育成会事務局は留守になりますが、よろしくお願いいたします。

◆国に対する重点要望事項(意見等のお願い)

2012年06月26日 | 業務
全日本手をつなぐ育成会より、
2013年度の国に対する重点要望等事項について意見のお願いが来ました。

昨年の障がい者制度改革推進会議の骨格提言を受け、
障害者総合支援法が国会で成立しました
多くの現行制度についてはこれから見直しが予定されております。

また、新たに設置される国の障害者政策委員会には、
手をつなぐ育成会の田中常務理事が任命され、
引き続き育成会の意見を施策に反映させて参ります。


育成会では、本年度においても国の予算等に対する要望活動を
展開していく上で、会員各位の意見や要望を踏まえて取り組みます。


            


という事で、県内各市町村育成会(親の会)の事務局宛に
すでに、全日本育成会からの案内をお送りしております。

意見・要望事項の参考例としましては

障害者福祉関係
特別支援教育関係
労働・雇用関係
その他

ご自分の所属育成会(親の会)の方へ
是非、ご意見等をお寄せください。

県内各市町村育成会(親の会)でまとめたご意見は
県育成会事務局で取りまとめ、全日本手をつなぐ育成会へ
報告いたします。

しょうがいのある人たちが、自分らしい生活をするためには
国の施策が変わらないと、どうにもならない事などがまだまだあります。

茶話会や井戸端会議などで、話された話題のなかに
なにか要望などはでませんでしたか?
是非、地元育成会事務局や会長さんへご意見をお寄せ下さい。



          

心の壁を無くすには制度・政策かえないと

2012年06月25日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「第2章 座談会 心のバリアフリーに関するアンケート調査をめぐって」(p.63~p.107)から興味深い発言を引用する。
 その第2回目。
 坂巻氏は心の壁を無くすには、個別に対応していてはなんともならないと、以下のように発言(p.69~p.70)している。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.70)

 坂巻:
 この調査は、大変貴重な調査です。
 知的、精神、身体という三障害、違った障害を持った人たちの相談員が、同じテーマで調査し、意見を言ったというのは、全国で初めてのケースです。
 心の壁は、1対1の関係ではなくならない。制度とか政策とか、そういうものに移していかなければ無くならない。
 千葉県や熊本県とか、県レベルでは、差別禁止の条例が制定され、だんだん広がってきています。
 一番のネックの心の壁を、どう具体的になくしていくか、なくしていくのは不可能にしても、どうそれにアプローチしていくかという議論は、とても大事です。
 公務員の資質とか、障害者同士で差別しているとか、家族の中で差別をしているとか、教育の場でとか、施設をつくれば、必ず建設を反対されて、総論賛成各論反対の社会が現実にまだあります。
             
【引用終わり】

********************************************************

 心の壁を無くすことは簡単でない。
 それだからこそ、今の世代でできなくとも次の世代、次の次の世代と息長い地道な努力を積み重ねて実現を目指す。
 性急で過激な取り組みは、かえって物事をこじらせる。
 育成会としては、制度や政策を変えていく運動を絶えず継続してゆく。
 個別の問題事例をバックに、その解決に向けた方策を訴えていく。
 育成会はそうした提言する障がい者団体になっていく。
 そのことで、社会の信頼を勝ち得ることができる。
 また、味方になってくれる人も増える。
 さらに、多くの協力や支援も得られるようにしたい。
 そうした大きな社会のうねりになれば、いずれ「心の壁」もあまり意識しなくても良くなるに違いない。    
 (ケー)

◆内閣府及び寒河江八幡宮よりお知らせ

2012年06月25日 | 日記
内閣府より作品募集のお知らせです。



障害の有無にかかわらず、誰もが地域や職場・学校などで
共に支え合って暮らす「共生社会」の実現を目指して、
障害のある人とない人との心のふれあい体験を綴った
「心の輪を広げる体験作文」と、障害のある人に対する
国民の理解を広げるための「障害者週間のポスター」を
募集します。

心の輪を広げる体験作文
募集テーマ
出会い、ふれあい、心の輪ー障害のある人とない人との
心のふれあい体験を広げよう(題名は自由)

応募資格
小学生以上(特別支援学校の小学部、中学部、高等部を含む)

障害者週間のポスター
募集テーマ
障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に
安心して生活できる社会の実現
(高齢者や子育て中の人なども含め、皆が互いの違いを認め
 支え合う社会について描く事も可)

応募資格
小学生以上(特別支援学校の小学部、中学部、高等部を含む)

募集期間
 平成24年7月2日(月)~8月27日(月)必着

        


寒河江八幡宮より
第2回 金澤翔子書品展のご案内が来ております。



会期:平成24年7月17日(火)~31日(火)午前9時~午後4時
会場:寒河江八幡宮 参集殿 大広間
 ※作家来場予定 7月27日(金)~29日(日)

入場料:前売 一般400円 中高生300円(当日一般500円・中高生400円)
 小学生以下及び障害者は無料(障害者手帳をご提示下さい)

主催:金澤翔子書品展開催実行委員会
後援:寒河江八幡宮総代会・寒河江市教育委員会

問合せ:寒河江八幡宮社務所 電話:0237-86-6258

昨年は、初開催にも関わらず2,300名を超える方々が
 ご来場くださり、大変好評をいただいたそうです。
 今年も昨年以上に多くの方々に翔子さんの力強くも優しく
そして心揺さぶる作品に接してみてはいかがでしょうか。

館内はバリアフリーとなっているそうですので
 車いすの方も安心してお出かけください。

心のバリアフリー化=「3つの壁」を初めて紹介

2012年06月25日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「第2章 座談会 心のバリアフリーに関するアンケート調査をめぐって」(p.63~p.107)から興味深い発言を引用する。
 その第1回目。
 坂巻氏の発言(p.69~p.70)から。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.69~p.70)

 坂巻:
 エスコ・コーネン(国連国際障害者年担当事務局長)という人が、日本に来て、インタビューで「3つの壁」と言った。
 それをコラムで取り上げ「物理的な壁、制度の壁、心の壁」というのが、初めて活字になった。
 最近、それに情報の壁が加わり、今は「4つの壁」になった。
 物理的な壁、制度的な壁はかなり改善されてきた。
 心の壁は人間性の本質に根ざすものであって、これをなくすことは難しい。
 歴史的な経緯があって、障害者を自分たちより劣るものという認識で、ずっと保護と隔離の形で国が政策を行ってきた。
 あるいは、福祉の考え方も、人権という視点はほとんどなくて、保護されるべき人という、上から下への恩恵的なものとして行われてきたという根っこがある。
 同時に、人間の一人一人の中に、差別意識、人より違うんだという意識が、誰にもでも根っこにある。
 やはり人間性の本質に根ざす議論になってくる。
             
【引用終わり】

********************************************************

上記で語っている坂巻熙(ひろむ)氏は本研究報告書をまとめた委員長である。
 坂巻氏は、毎日新聞の記者をしていた当時、日本で初めて障害者の問題について「3つの壁」を紹介した。
 そして、国際障害者年は日本の障害者政策を大転換するきっかけになったとも語っている。
 障害者は保護し助けられる人という視点から、障害者の権利・人権を問題にする視点をクローズアップすることになったというのだ。
 国際障害者年で掲げられた完全参加と平等というテーマは、日本の障害者福祉政策が変わることになった。
 そこから、「3つの壁」が浮かび上がってきた。
 その「3つの壁」を克服することが障害者問題を解決するテーマとなっている。   
 (ケー)

心のバリアフリー化がどこでも実現している社会をめざして

2012年06月24日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「心のバリアフリーに関する意見、感想はありますか。」(p.59~p.62)に対する回答を次に引用する。
 その第8回目。p.62の記述から。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.62)

 ● テレビ等で障害者が出演し、その実態や障害になったきっかけ、回復の様子等が紹介されることがある。こういったことを利用して、障害への理解を深めることも大切だと考える。

 ● 障害者の議員等が増えるような人材育成のための環境がもっと整うと、心のバリアフリーが広がる一因になるのではないかと思う。

 ● 幼稚園に入園できずに大変困った。受け入れてもらえる体制作りがほしい。
 
 ● 国、都道府県、市町村が温度差なしに一体となって、心のバリアフリーの周知促進が必要。特別のこととしてではなく、日常の当たり前のこととして行われる社会の構築が不可欠なのではないか。

 ● 障害のわくを越え、お互いに理解、協力して、障害者の制度改革ができればうれしい。
            
【引用終わり】

********************************************************

 障がい者のバリアフリー化推進には、障がい者自ら声を上げていくことである。
 何が困難か、何が不足かを世の中に訴える。
 それもあれが悪いこれがダメと言った否定的な、そして追求するような姿勢では相手が引いてしまう。
 ここまではできるけど、これについては支援してほしいと、静かにお願いしていく。
 多くの人が納得してくれる共感してくれる態度が大事だ。
 障がい者にとって、不便なことを実例をもって訴えれば必ずなんとかしようと動いてくれる人たちが出てくる。   
 (ケー)

◆金スマ

2012年06月23日 | 日記
スマップの中居くんが司会をやっている金スマという番組がありますが
よく、障がいのある方を取り上げてくれています。

昨日は、日本にいるサヴァン症候群の方(盲目で自閉症)で
一度聞いた音楽を忠実にピアノで演奏してみせたり、
19〇〇年の〇月〇日は?ときくと「〇曜日」と正確に答える事が出来るなど
素晴らしい才能・・・というか特殊能力を持っている方でした。
(私は途中から見たのですが・・・)

何週間か前は、ダウン症の書家、金沢翔子さんでした。
昨年、金沢さんが東日本大震災の被災地を訪れ、避難所のみなさんの前で
『希望の光』という見事な文字を書いていました。

翔子さんは、避難所に行く前に津波ですべてを流されてしまった街並みを見て
海に向かい「返して~~~~!」 「津波来ないで~~~!」
涙を流しながら叫んでいたシーンでは、翔子さんの豊かな感受性に
私も目頭が熱くなってしまいました。

昨日、出演さてれていた盲目の天才ピアニスト(こう紹介されていた)の方も
素晴らしい能力で、普通の人間では絶対に不可能なこともやってのけていました。

別々の曲を左右からピアニストの方が同時に弾いた曲を聴き
その曲を、どちらも間違いなく聴き取り、弾きこなしてしまったり、
ピアニストが次々に即興で弾いた曲も完全にコピーして弾いてしまう
その特殊な才能(能力?)をスゴイな~と思いながらも
だんだんと、実験のように見せ物のようにエスカレートさせていく
テレビ局の手法に、なにか引っ掛かりも感じている自分がいました


その能力自体は素晴らしいことだし、障害者と言われる人々にも
こんなにすごい事ができるのだと、この番組は
一般の方々に知らせてくれているのかもしれないけれど
そのような能力がある障がい者は、ごく一部です。

たまに、我が家に来る人の中にも、そういうテレビを観たのであろう
「お宅の〇〇ちゃんもなにかスゴイ才能があるんじゃないの?絵とかやらせてみたら?」
とか言う方がいらっしゃる。
親切心で言っているのは充分わかるのですが、
そんな才能があれば、とっくに気付いているって
だって、生まれてからずっと育てている親なんですもの

テレビを観た後、PCでネットサーフィンをしていたら、
先ほどの金スマを観た人たちがツイッターでガンガンつぶやいているのを見つけました

多くの人は、その素晴らしい才能に驚いたり、感動したりしていましたが
その中には・・・
「あの放送の仕方では、自閉症を誤解されてしまいかねない」
「脳科学者の茂木先生も説明不足だ、あれでは『お宅の息子はなにが出来るの?』と
聞いてくるめんどくさい人がでてくる」
「サヴァンの人のスゴイ才能は解るが、あれではまるで実験じゃないか」

というような感想を呟いている人も数人見受けられました。

その方々が、障害のある人の家族なのか支援者なのか分かりませんが
私と同じような感覚を持つ人がいたことにホッとしてしまいました。

素晴らしい才能を持つ、障がい者でなくたってそれぞれに
その人なりの良いところがあるんですっ

障がい者を取り上げてくれ、素晴らしい才能がある方々もいる事を
紹介してくれるのはとても有難い事だけれど、
見せ物のような扱い方になる番組の作り方は改めて欲しいものだと
昨日の金スマをみて感じてしまいました(F)

心のバリアフリー化=誰もが生きやすい社会づくり

2012年06月23日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「心のバリアフリーに関する意見、感想はありますか。」(p.59~p.62)に対する回答を次に引用する。
 その第7回目。p.61~p.62の記述から。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.61~p.62)

 ● 障害者に優しい社会のあり方は、すべての人にとっても生きやすい社会であると思う。障害者の問題を通して、社会のあり方に関心をもち、変えていかなければならないと思う。

 ● 家族や本人が偏見を持っていては前進はない。

 ● 差別と偏見は、障害に対する無知から引き起こされる。早期発見、早期治療のためにも学校教育に組み込まれ、みんなに理解してもらえることが大切。

 ● マスコミの影響を考えれば、事件の原因が障害ではないにも関わらず、報道のあり方によっては偏見につながる。

 ● 地域でできることを少しずつやっていくべきだと思う。それぞれ、生活しにくい人が生活しやすいようにしていけばいいだけのことで、表向きだけバリアフリーといってほしくない。誰もが生きやすい世の中になってもらいたい。
           
【引用終わり】

********************************************************

 障がい者にとって普通の暮らしができる地域社会になるかどうか。
 それが、バリアフリー化実現の分かれ道。
 障がいがあってもなくても、どこにいても生活しやすいことがバリアフリー化の条件である。
 障がい者に限らず、そこに住む人々全てがすなおに地域に受け入れられる。
 そして、抵抗なくとけこめる。
 偏見や差別というのは、何かの違いを強調するために生ずる。
 多少の違いはあっても、それ以上に多くに共通点がある。
 互いの個性を認め合う余裕ある地域社会にしていかないと。  
 (ケー)

心のバリアフリー化=公の障がい者雇用少ない

2012年06月22日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「心のバリアフリーに関する意見、感想はありますか。」(p.59~p.62)に対する回答を次に引用する。
 その第6回目。p.61の記述から。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.61)

 ● 生まれ育った地域社会に住める体制を作り、障害者本人にできる範囲で地域貢献をすること。

 ● 行政機関や学校関係で障害者の雇用が少ない。雇用を拡げ一緒に働くことが、真の教育になると思う。

 ● 地方自治体が、率先して障害者を雇用し、ともに働く場を拡げ、そのことが当たり前だということをアピールする。

 ● 子どもの時から一緒に育つ環境こそ、心のバリアフリーが身についていくのだと思う。教育の仕組みを考えることが大切。身近にいるから当たり前にならない限り、教育、啓発をしても身につかない。障害者も社会に参加していく勇気と努力が必要。
          
【引用終わり】

********************************************************

 以前に比べれば障がい者の社会に出る機会も多くなっている。
 街中、電車バス、行事といったことでもよく見かける。
 今までずっと人里離れた場に隠されていたといったイメージから、みんなの住む場所で生活するようになった。
 そうなってきたことは一歩前進。
 さて、今や実質的に地域社会で生活し、交流し、学んだり、働いたり、遊んだりするとその抵抗や壁はまだまだ厚い。
 特に、働く場が少ない。働く機会も少ない。公共機関で障がい者を雇用するチャンスを増やしていかないと。
 障がい者ができることも多くあるはず。 
 (ケー)

◆訪問者が10万人を超えました

2012年06月21日 | 日記
おかげさまで、当ブログの訪問者数が100,000IPを越えました

どうも会員さんよりも会員ではない人からの方が
「いつも見てるよ!」
と声をかけていただく事が多いような気がしますが・・・
本当にありがとうございます。

これからも育成会行事の事だけではなく
様々な情報を発信していきますので
(たまには個人的な意見やぼやきもありますが
どうぞ、よろしくお願いいたします。
会員の方からも「見てるよ!」と言ってもらえますよーにパンパン

           


全日本育成会に申請しておりました国庫補助事業が決定し
地域巡回相談支援事業として、年度計画の事業予定には
入っていなかった事業をやる事が出来るようになりました。
まだ、内容をお知らせできる段階ではありませんが、
育成会会員、否会員関係なく参加していただけるよう
計画する予定ですので、よろしくお願いいたします(F)

心のバリアフリー化=障がいがあろうがなかろうが社会の一員

2012年06月21日 | 地域福祉
 
 「心のバリアフリー化」を図るための研究報告書が発行された。
 次のタイトル書である。

 心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業企画実行委員会 委員長 坂巻 熙(さかまき ひろむ)編「平成22年度心のバリアフリー化に関する促進・啓発事業」平成24(2012)年2月29日刊(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会)

 本誌の「心のバリアフリーに関する意見、感想はありますか。」(p.59~p.62)に対する回答を次に引用する。
 その第5回目。p.61の記述から。
                 
********************************************************

【引用始め】(p.61)

 ● 施設等の職員が、利用者への不自然な言葉使い(子ども扱いや丁寧すぎ)をすることがあるが、もっと自然な言葉使いがよいのではないか。

 ● 身体障害者に比べ、知的障害者や精神障害者、発達障害者は、見た目で判断できないところもある。もっと一般市民への理解と啓発が進めばいいと思う。

 ● 一時的ではなく、常にふれあうことで障害者、健常者お互いの心が感じ取れるのではないかと思う。

 ● 社会全体で、障害者の学習や交流を通して、みんなと一緒(障害は個性)だと理解深め、障害児の保護者や本人が障壁を持たない~持つことがない世の中にしてほしい。

 ● 障害児に対する福祉が、障害に応じて障害者自身や家族の障害への差別、偏見をなくしていくことも一つの原点かと思う。

 ● 障害があっても必要な人と感じられる社会作りができたらよいと思う。 
          
【引用終わり】

********************************************************

 障がいのある人と障がいのない人が構えずに、自然におつき合いする社会をつくる。
 互いを尊重し、互いが必要であると理解する。
 地域でみんな一緒に生活することの意義を見直す必要がある。
 グループホームやケアホームが隣近所に当たり前のようにある社会をつくっていく必要がある。
 地域の行事に参加し、地域の人たちと共に協力してより良い地域づくりの一翼を担う。
 地域の連絡をする回覧板だって回ってくる。
 そうした役割だって大切である。
 地域生活にとけ込んでも抵抗のないようにしてゆくことである。
 (ケー)