山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

本当にこまっている時こそSOSがだせない

2015年04月01日 | 家族支援
今日から新年度です。
入学や進学、そして社会など、期待や希望そして少しの不安を胸に
今日を迎えている人も多いと思います。
みなさん、未来に向かって進んでいきましょう!
何事も経験は味方だ!



そんななか、ちょっと暗いタイトルのブログですがご勘弁をm(__)m

最近(ケー)のブログは介護者が将来を悲観し
自分がこれまで自分の人生を掛けてまで介護してきた
障がいのある子どもや、兄弟姉妹を殺してしまう内容が続いています。
そして、そうなるまえに何とかしなければならないという事を訴えています。
本当にそう思います。
でも、私も障害のある子を持つ当事者として心中を図ってしまう家族の気持ちが
やっぱり解ってしまいます・・・・・

「手をつなぐ」の特別号、P36の高齢化の所に
【本当に困っているときこそ人はSOSを出せないものです】
と、サラッと書いてありますが、これは本当に実感したことですし、
おそらく、障害のある子を持った親、特に母親はほとんどの人が
経験していることではないかと思います。

随分前、私もブログに書いたことがありますが、
気持ちが沈みすぎていると、誰にも連絡を取りたくなくなるのです。

身に降りかかっている困難をなんとか家族内で解決しよう、
解決しないまでも、もう少しだけ良い方向に向くまでは
私がなんとかしなければ!という気持ちになるのです。
そして、自分がひどい困難に陥っている事は他人には「知られたくない」
という覚悟というか決心というかそんな気持ちに支配されます。

そのような時に、連絡が来なくなって心配してくれている友人から
「元気?最近連絡ないけどどうかした?」というような連絡があったとしても
「うん、大丈夫。ちょっと子どもが不安定で困っているけど、なんとかする」
とか言ってしまうのです。
そうすると、連絡した友人も自分も経験済みの感情ですから
「分かった、早く落ち着くといいね、頑張ってね」
と距離を置く(そっとしてくれる)ようになったりします。

ここで、もしかしたら当事者ではない人たちは
そこで、支援の手を差し伸べてあげないからいけないんでしょ!
と思うかもしれません。
でも、そうではないのです。
そんな時に「大変でしょう。こんなサービスを使ったらどうですか?」
というような事を親切ぶって言われたとしても、
どうしてもわずらわしく思ってしまうのです。
お願いだからそっとしておいて!と思ってしまうのです。
おそらく、どんなに親が年を取ってしまってもそんな気持ちになってしまう
のではないかと、私も今は想像でしかありませんが思ってしまいます。

でも、そっとしておいて良いのはまだ親が余力があるウチの話だと思います。
親が自分の健康に不安が出てきて、自分と子どもの将来を本気で危惧しているのなら
早急に支援の手を差し伸べてあげないと、悲劇が起こってしまう可能性は否めません。

私たち育成会(親の会)は、そんな親の気持ちが分かる会員組織です。
まだ親に余力のあるうちから孤立してしまわないような仕組みがある事を常に発信し、
色々な機関と繋がりを持つように促さなければならないのだと思います。

また、障がいのない”きょうだい”に、親と同じような介護を期待することは
絶対にしてはならないと私は思います。

現代でも、あの子(障がいのある人)にはきょうだいもいるから大丈夫!
という変な期待がこの社会にはまだまだあります。
きょうだいにはきょうだいの人生があります。
きょうだいは、親ではありません。

このことも何とかしないとならないのが育成会(親の会)の役割だとも思います。

今、障がいのある人もない人も普通に暮らせる社会を目指して活動をしています。
育成会(親の会)と福祉協会(施設運営団体)とは上手に連携し協力して
行く必要があるのかもしれません。

ご訪問ありがとうございます(F)

今が一番良いとき

2013年11月23日 | 家族支援
 「今が一番良いとき」と心から言える人って幸せでしょうね。
 なかなか恥ずかしくって言えない。
 実際、そんなことないという人が大半か。
 ここで、なぜ唐突にこんなことを書くかと、いぶかしく思うかもしれません。
 カーラジオからそんなフレーズが流れてきたのです。
 リスナーの投書から出た言葉です。

 「私もう歳だからと」、何かにつけて言っていた主婦の話として紹介していました。
 その主婦が夫から、「今が一番良いとき」って励まされたというのです。
 「へえー」、そんな仲良い夫婦がいるんだ。
 うらやましい。
 なにげなしにそんなことがつい口に出る夫って、相当にできた夫であることは間違いない。
 せいぜい、「もう歳だから」と言っている妻に対して、「そうだねえ」と相づち打って、「なによ、あなたまで」と本音言われて、怒る妻という図式が生まれそう。
 また、別に「もう歳だから」に対して、「心配するな、誰もが年とるから」と慰められて気持ち良く聞き流すことができるわけでない。
 妻としては、どっかに引っ掛かる言葉だ。「同じ年の人と比べてずっと若い」ぐらい言われたかったといったところか。

 投書の主婦は、「私もう歳だから」と言ったら、夫は「今が一番良いとき」と憎らしいぐらいきざなことばを返した。
 それがとてもうれしかったと、おのろけの投書なのだ。
 なんか、このフレーズ、なかなか良い。

 今日は、「いい夫婦の日」11月22日。
 言葉一つで仲良くなれるなら、安上がりで良い。
 末永い夫婦円満のコツは、こうした言葉のやりとりが前提なのだろう。
 妻からいろいろ問い掛けられても、生返事だけではなあ。

 安定した家族であるためには、「今が一番良いとき」と思えることなのだろう。
 「うーん」、それにしても、なんかいつも「むずかしい」「いそがしい」「今が一番困った時」と言っていそうな自分がいる。
 後向きの言葉じゃ、なんとも問題から逃げている。
 「今が一番良いとき」と言いながら、少しでも前向きに問題解決に取り組む。
 そっちの方がずっといい。

 「いい夫婦の日」をすすめる会というのがある。
 その趣旨は、「日本中のご夫婦にいっそう素敵な関係を築いていただきたい。」と願う会なんだって。
 大きなお世話とひねくれて考えず、素直になるほどとその語呂合わせ(11月22日)にのることだ。

 そのすすめる会で川柳を募集。
 いい夫婦大賞の川柳は次のとおり。

 贅沢が できない妻に 花を買う(西田 金吾)

 みなさん、妻に花を贈ったことありますか。
 私には少なくともそういう発想がない。
 それだから、「亭主元気で留守がいい」なんて言われるのか。
 この言葉、1986年の流行語部門・銅賞に輝いたものだ。
 テレビCMから生まれたフレーズ

 2013年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語を発表された。
 その中に「今でしょ」が選ばれた。
 「いつやるか?!今でしょ」の林修予備校講師が発した言葉である。
 ノミネートされた50語の中から大賞・トップテンが選ばれる。
 12月2日(月)に発表される。

 「今が一番良いとき」、だから思い立ったら「やるのは」「今でしょ」
 そんな気がだんだんしてきた。

 (ケー)


◆障害のある子の親である私たち

2013年09月27日 | 家族支援
事務局に分厚い郵便物が届きました。
差出人住所には阿波市阿波町・・・
差出人は福井 公子 さん。

ん?どこかで見覚えのあるお名前・・・
何だろうとおもいながら封を開けてみると


立派な書籍とお手紙が入っていました。


徳島県 阿波市手をつなぐ育成会 会長福井公子と申します。
と書き出してありました。
阿波市手をつなぐ育成会の会長さんでしたか!
それで、どこかでお名前を拝見したのかもしれません。

さらに福井会長のお手紙には、山形県手をつなぐ育成会のブログを
読んでくださっているという事も書いてあります。
うれしいやら恥ずかしいやらですが、本当にインターネットというのは
いろいろな方と繋がりを持つことができるのですね。

そしてこの度、福井会長は書籍を発刊したということで、
わざわざその書籍を送ってくださったのでした。


しかも、手紙には「特にFさまには気に入っていただけるのではないかと、云々・・・」と書いてあります
あわわわ私ですかと妙に緊張してしまいました。

でも送っていただいた福井会長の本の帯を読んだ時、
はい、ガッチリ引き込まれてしまいました

本の帯の部分をご紹介させていただきます。

【ここから引用】
「親亡き後」という言葉が私は嫌いです。
でも、口に出すことができませんでした。
どうして言えないのか。私の口をふさぐものは何なのか。

障害がある人は家族が面倒をみて当たり前、
そんな貧しい福祉をカモフラージュするのが、
美談や家族愛の象徴としてとらえてきた社会の眼差し。
そしてその眼差しをそのまま内在化させ疲弊していく多くの親たちがいる・・・・・・。
重い自閉症の子を持つ筆者が、親同士のおしゃべり会を通して気づきを深め合ってきた、
「私」のそして「私たち親」の息苦しさとその解き放ちの物語。

【引用ここまで】

ここまで読んで、こんどはいきなり裏表紙を開けました。
福井会長のプロフィールが書いてあります。
そして、その中に「家族支援ワークショップ」の文字を見つけました
なるほど、物覚えの悪い私が福井会長のお名前に見覚えがあるということは
家族支援ワークショップ関連の記事にお名前があったのかもしれませんね。

まだ、最初の方をパラっとめくっただけなのですが・・・・・・・
「お母さんが偉い!」という詩を読んだ時、衝撃が走りました。
これは私だ・・・!!と思いました。

おそらく、福井会長のご次男と私の次男の障害程度が似ているのかもしれません。
これから読ませていただきますが、きっと私が共感できる内容が書いてあるのだろうと思います。

もう、是非ぜひ読ませていただきますし、ご紹介もさせていただきますっ

著者:福井公子
「障害のある子の親である私たち その解き放ちのために」
発行所:生活書院


生活書院ホームページクリックをどうぞ


近日中にお近くの本屋さん、ネットショップなどで発売されるようです。
是非、お手に取ってみてください。

徳島県阿波市手をつなぐ育成会 福井公子会長さま
いつも思いつくままの好き勝手な記事を投稿している私ですが
ブログを読んでいただき、また素晴らしい本まで送っていただき
ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します(F)

もしかしたら、家族支援のメーリングリストで福井会長のお名前を
お見かけしていたのかしら