山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

山形県知的しょうがい者福祉大会本人大会実行委員会

2016年06月21日 | 行事
本日、21日(火)午後~
山形県知的しょうがい者福祉大会本人大会の実行委員会が開かれます。
山形県知的障害者福祉協会さんの全面的なご協力により開催します。
新庄最上地区の障害者サービス事業所から本人さんと支援者さんとで、
今年度も「みんなで知る見るプログラム」をちょっとショーアップして
会場を巻き込んでの大会にするべく打ち合わせを行うことにしています。



本人大会実行委員会へ育成会からは、田中理事長と黒木局長が参加いたします。

なお、本日開催の全国手をつなぐ育成会連合会の総会の方には
佐々木副理事長が出席することになっております。

さらに明後日に予定しております、
山形県知的しょうがい者福祉大会の方の実行委員会には事務局全員が出席いたしますので、
23日(木)は事務局が留守になりますのでご了承願います。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

ご訪問ありがとうございます。事務局(F)




世界希少・難治性疾患の日 (イベントのお知らせ)

2016年02月08日 | 行事
先週、県の障がい福祉課の課長と福祉団体との懇談会でいただいてきたチラシのご紹介です。



毎年2月28日(うるう年は2月29日)は、世界希少・難治性疾患の日だそうです。
世界同日に開催されるイベントで、2008年にスウェーデンから始まり、
今では全世界80か国以上にも上るそうです。



場所は、霞城セントラル1階アトリウム という事ですので無料で参加できるものだと思います。
難病患者家族のディスカッションや、山形大学医学部有志によるゴスペル、
パネルの展示などもあるようです。
山形駅周辺においでの際は是非おたちよりください。

ご訪問ありがとうございます(F)


クリスマス会(天童市手をつなぐ育成会)

2015年12月13日 | 行事


いよいよクリスマスパーティーやクリスマス家族会などというイベントが
開催される時期になってきましたね!

天童市手をつなぐ育成会でも、毎年恒例の「クリスマス会」が開かれました。
PC122010.jpg


来賓でおいでいただいた山本市長の代理
社会福祉課の赤塚課長


天童市社会福祉協議会の高橋事務局長
イベント用のネクタイとジャケットを着て参加してくださいました。
PC122006.jpg


天童市育成会の清野会長の挨拶、
あ~向こうむいちゃった
PC121998.jpg


赤塚サンタさんと高橋サンタさんが来てくれました。
雪がなかったので、特別仕様のソリで来てくれたようです

PC122011.jpg

ゲームにもちゃんと参加して、会員さんや本人さんたちと楽しんでいってくださいました。
PC122013.jpg

サンタチームと、ツリーチームに分かれて対戦!
ボール送り(頭上版)
PC122017.jpg

ボール送り(股下版) ほら、ホラ
PC122021.jpg

新しいゲームの説明です(*´▽`*)
PC122030.jpg

ここでも積極的に・・・(やらされてる?)両来賓者さん
PC122031.jpg

逃げ回る箱をめがけて、新聞紙を丸めたボールを入れていきます!
PC122034.jpg

1回目は、なんと両チームとも同じ数!
もう一回やろう!となりました。
PC122047.jpg


さておなじみフルーツバスケットですが、
ゲームを知らない人のために、練習もやりましたよ
PC122051.jpg  PC122050.jpg


あれ(汗)? ひとつ場所が残っているけど・・・・
PC122049.jpg

さてさて、ゲームの後はカップ寿司作り!
自分で具材をトッピングします
PC122055.jpg


「なんかちらし寿司っぽいね」の声も聞こえてきました。
でも、お腹に入ればみな一緒!
PC122059.jpg

いただきま~す!
PC122058.jpg


恒例のビンゴゲーム
PC122061.jpg  PC122057.jpg
親用には洗剤や使い捨てカイロ、インスタントみそ汁 など
実用的なありがたい賞品がならび、本人たちには、お菓子やお餅など
嬉しい賞品が準備されていました。



これは、サンタさんからもらったプレゼントです。

参加者はプレゼント交換ように品物を準備していって
受付の時に提出、そのあとサンタさんからランダムにプレゼントをもらうことになります。

ウチが準備していったのは、スマホの操作もできる手袋です。
誰のところに行ったのかな~(*´▽`*)

いつもはみんなほぼ一緒のプレゼントをもらってくるのですが、
今回は、本当にどんなプレゼントがもらえるのかがわからないので、
プレゼントの包みを開けるときのドキドキ感を味わえて、
それもまた楽しい思い出になりました!

ほぼ1人で準備をしてくれたMちゃんママ、
ほんと~~~~にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました   

 
ご訪問ありがとうございます(F)




週末イベントのお知らせ(支部育成会)

2015年12月09日 | 行事

特別支援学校の作品展より


まずは北村山地区手をつなぐ育成会で毎年恒例の
知的障がい者レクリエーション教室(レクリエーション交流会)が行われます。

日時:平成27年12月12日(土) 午前9時30分~午後2時00分
場所:山形県身体障がい者保養所「東紅苑」
内容: 1.レクリエーション交流「フライングディスクと軽スポーツで遊ぼう!」
     2.昼食交流会  3.カラオケ交流
参加費:1人 500円(当日受付で集めます)
      お風呂に入るには別に料金がかかります。(入浴料 150円・タオルも必要です)

参加対象:北村山地区手をつなぐ育成会会員親子・施設・作業所に通所している方
       楯岡特別支援学校及び各市町小中学校特別支援学級児童生徒親子・福祉関係者


サンタ


さて次は天童市手をつなぐ育成会です。
こちらも毎年恒例になっている「クリスマス会」が行われます。

日時:平成27年12月12日(土) 午前9:30より受付 10:00~13:30
場所:天童市総合福祉センター 体育館・和室
内容: 歌・プレゼント交換・ゲーム(体育館)
     カップ寿司作り (和室)
     カップ寿司を食べながら、自己紹介やビンゴゲーム(もちろん景品あります)
参加費: 1人 500円
持ち物:プレゼント交換用のプレゼント 
     300円くらいのもので、男女兼用できるもの(小物や食べ物)
     ラッピングして持ってきてください。

PC051997.jpg




いよいよクリスマス会の時期になってきましたね
風邪などに注意して楽しいイベントに参加しましょう!!

ご訪問ありがとうございます(F)

まちかどコンサート(障がい者週間12月3日~12月9日)記念

2015年12月01日 | 行事
山形市福祉のまちづくり活動委員会が主催する
障がい者週間記念「まちかどコンサート」のご案内です。



今週の土曜日12月5日(土)に山形駅併設の
霞城セントラル 1F アトリウムを会場に開かれます。



お時間が合う方は是非おいでになってみてください。

ご訪問ありがとうございます(F)


あおぞら教室のご案内(天童市育成会)

2015年10月10日 | 行事
天童市手をつなぐ育成会より「青空教室」のご案内です。

日時:10月25日(日)
場所:山形空港ボール、スルターン(インド料理 ナンカレー) ※現地集合・現地解散
内容:親子で2ゲーム、トータルして表彰します。
参加費:1人 500円(ボーリング代、昼食代 込み)
日程: 9:00  空港ボール集合、受付
    10:00  ボーリング大会
    11:45  スルターンに移動
    12:00  昼食
    13:30  解散

★ナンが苦手な人は、カレーライスに変更できます。

◆申し込み  10月13日(火)まで、事務局へお願いします。
 ≪事務局≫
天童ひまわり園  大槻    023-654-6560
  きらり    東海林   023-674-6881
のぞみハウス    武田   023-656-8754
阿部(天童ひまわり園)  大泉(村山特別支援学校)

※スルターン (旧長崎屋から西へ、メガネのパリミキ跡地)
お店の方は本場のかたですので雰囲気も満点です!

毎年恒例の「青空教室」ことしはボーリングで体を動かしてから、
本格的なインドのナンカレーを食べることに決まったようです。

個人的なことですが、この日は私は別の行事が入ってしまっていて
どうしても参加することができなくなりました。残念です!((+_+))

でも、このナンカレーはとっても興味がありましたので、
これだけ食べに行ってきました!(*^^)v


私が頼んだのは「レディースランチ」でプラウンカレー(エビが入ってました)のセットです。
写真ではよくわからないかもしれませんが、ナンのデカさといったら・・・驚きでした。
しかもこのナン、とっても美味しい(#^.^#)マジで!

カレーも美味しいし、なんとナンはおかわり自由だそうです。
大きいので私は1枚で十分でしたが・・・
食べ盛りの男性なら食べ放題のナンは嬉しいですよね!

じゃあ、天童市育成会の皆さんふるってご参加ください!



ご訪問ありがとうございます(F)

作品募集(全国障害者美術・文芸作品展)

2015年09月30日 | 行事

作品募集のご案内です。

「全国障害者美術・文芸作品展」とは、
障害のある人もない人もみんんで楽しみ、交流でつなぐアートの輪!
をコンセプトとして、日ごろの芸術文化活動の成果発表はもとより、
障がいのある人とない人の音楽による交流や、障害について正しく理解していただく
ためのワークショップ、バリアフリー映画祭など、多彩なイベントを予定しております。
 本大会で実施する「全国障害者美術・文芸作品展」では、
障害のある方や障がいのある方を含むグループによるアート作品を募集します。
 全国から募集する障がいのある方々のアート作品が、障害という垣根を越えて
すべての人とのふれ愛を紡ぎます。

募集している作品種別
絵画・CGアート等のデジタルコンテンツ作品
版画/彫刻/工芸/陶芸/写真/書道
誌/短歌/俳句/川柳/薩摩狂句

最優秀賞や優秀賞、佳作に選ばれると賞状の他副賞として
5万円~1万円の賞金もいただけるようです。
※児童・生徒は図書カード



作品を応募してみたいという方は県手をつなぐ育成会までご連絡ください。
応募の流れなどについてご説明させていただきます。

直接作品展事務局へお問合せいただくことももちろん可能です。
『お問い合わせ先』
第15回全国障害者芸術・文化祭かごしま大会
全国障害者美術・文芸作品展運営事務局(MBC開発(株)広告事業本部内)
〒892-8563 鹿児島市樋之口町1-1
電話:099-225-0113 FAX:099-226-3100
メールアドレス:info@kagoshima-15geibunsai.jp



芸術の秋到来!ってことですよねぇ(*^_^*)
みなさんどうぞ応募してみてくださいませ。

ご訪問ありがとうございます(F)

山形県知的しょうがい者福祉大会(温海ふれあいセンター)

2015年08月31日 | 行事
8月30日(日)温海ふれあいセンターを会場に
山形県知的しょうがい者福祉大会が盛大に開催されました。

ご協力いただいた関係者のみなさま本当にありがとうございました。
撮影した写真をすべて掲載は出来ませんが、
抜き出して掲載させていただきます。

置賜地区の育成会は前日から観光バスで庄内入りしたところもありました。
P8291926.jpg   P8291922.jpg

前日準備

P8291929.jpg   P8291928.jpg

P8291930.jpg


P8291933.jpg

大会当日
P8300005.jpg   P8300006.jpg


P8300001.jpg   P8300009.jpg


P8300012.jpg


P8300010.jpg


P8300018.jpg


P8300019.jpg
庄内弁でのラジオ体操
おもわずプッ!と吹き出してしまいそうでした。

P8300023.jpg


P8300030.jpg
○ × クイズ
いろいろな質問が10問用意されていました。

P8300028.jpg
会場のみなさんも一緒に参加しています。

P8300034.jpg
サイコロトークでは、こんな質問も出ていましたよ!

P8300033.jpg
いろいろな質問に答えています。

どんな質問が出るのかわからないのに、
みなさん、すぐに答えていてすごいなぁ、
自分だったら悩んでしまってしゃべれないかも!
とおっしゃっていた一般の方がいらっしゃいました。


午後の部が始まります。

P8300039.jpg

P8300042.jpg
本人大会決議文を読んでいます。


式典終了後のダンスチームの発表です!
P8300043.jpg

みんなノリノリでした。
P8300047.jpg   P8300049.jpg


P8310052.jpg
今朝の山形新聞にも取り上げていただいていました!


この写真は正式な記録係の人が撮影したものではないので
また写真が整理できましたら、掲載したいと思います。
あと、一夜干し体験の方の写真もいただけるように手配をしていますので、
そちらの写真ももう少しおまちください。


ご訪問ありがとうございます(F)

福祉大会での新しい試み!

2015年06月29日 | 行事
先日、山形県知的しょうがい者福祉大会の実行委員会が開かれました。
そして、その時に午後の部の大会式典の後に、地元の福祉事業所を
利用している本人さんたちの「ダンスサークル」の発表をやりたいとの話が出ました。

昨年は長井市在住のシンガーソングライターAKEMIさんのコンサートがありましたが、
今年は、プロではなく仲間たちが日ごろ行っているサークルの発表ということで
アットホームな大会になるようです。

そしてまた一つ、本人さんたちも楽しく参加できる催しが加わります。
こちらは、会場を飛び出しての体験教室です。


一夜干し体験への参加は限定25名!
参加人数に限りがありますので応募者が多数の場合は調整させていただきます。
            (基本、先着順です)


※こちらへの参加ですが、ダンスサークル発表と時間が重なります。
※一夜干し体験会場までは鶴岡市の福祉バスで移動できます。


本当はどちらにも参加できればいいのですが、
県内各地から福祉大会に集まってきております。
帰りの時間がどんどん遅くなってしまうと、地元に着く時間も遅くなりますし、
参加者の皆さんもとても疲れてしまいますのでどうぞご了承ください。

尚、イカの一夜干し体験は参加料金が別途必要になります。
当日、体験会場でお支払いいただくことになりますのでご注意ください。

イカの一夜干しが3枚で350円は安いですよね(*^_^*)
※一夜干しは、後日郵送になるそうですので、別途郵送料(着払い)もかかります。


福祉大会の参加申込書が出来上がりましたら
各市町村育成会支部にお送りいたしますのでどうぞよろしくお願いします。


ご訪問ありがとうございます(F)

ら・ら・ら市のご案内(愛泉会)

2015年05月19日 | 行事
まずは山形県育成会からの連絡です。
昨日ご紹介したチラシですが、活性化H27
育成会総会を待たずに、各市町村支部に郵送いたしました。
特別支援学校へのチラシは、近日に行われる予定の
学校長会の席で、村山特別支援学校の斎藤校長から
各学校の校長先生へお渡しいただくことになっております。
どうぞよろしくお願いします。


さて、次が愛泉会のぎゃらりーらららからのご案内です。


5月30日(土)午前10:00~午後3:00
山形市松波のぎゃらりーらららにおいて
「第1回 ら・ら・ら市」を開催します。

当日は、馬とのふれあいコーナー(無料)や
乗馬コーナー★小学生以下対象(有料:1回・・・300円)があります。
他に、作品の展示や作品販売、飲食ブースなどもあるようです。

みなさまお誘いあわせのうえいらしてみてください!

もう一つお知らせです!

愛泉会が天童市内に開設予定の生活介護事業所「天花(てんか)」ですが
今週末の22日金曜日・23日土曜日に内覧会を行うそうです。


場所は、天童・寒河江線、たしか・・・もみじ通りと呼ばれていたような・・・(^^ゞ
天童中部小学校の近くです。近くにはクボタの営業所があります。
街の中心部にできることになりますね。
ご興味のある方は是非、内覧会へお出かけになってみてください。


ご訪問ありがとうございます(F)

今年の馬まつりは「ちゃぐちゃぐ馬コ」が来るようです

2014年08月31日 | 行事

今年の「やまがた馬まつり」は9月28日(日)

山形駅西広場で開かれます。

今年は午年、岩手県から「ちゃぐちゃぐ馬コ」をお招きするのだそうです。

その他にもさまざまなイベントがあるようです。

ぜひ、足を運んでみてください。




それから、開催期間の終わりが違づいてしまいましたが

長井市を会場に開かれている「まちめぐり」





障がい者アートなどもあるようです。

終了まであと1週間、芸術の秋を先取りしてみるのも良いかもしれませんね

◆まちかどコンサート「障がい者週間」(12/3~12/9)記念

2013年11月27日 | 行事
障がい者週間記念 第13回 まちかどコンサート開催のお知らせです。
これは、主催している山形市福祉のまちづくり活動委員会の副委員長でもある
育成会の佐々木良子副理事長からいただいた情報です。



障がい者週間記念

第13回 まちかどコンサート
ケーキプレゼント・障がい福祉事業所バザー

ところ 霞城セントラル 1F アトリウム
とき 平成25年12月7日(土)
日 程
10:30~ バザーオープン
11:00~ マジックショー Mr.はてな
11:30~ ハーモニィ
11:45~ ぶどうの家
(休けい)
12:50~ 山形大学ジャグリングサークル
13:30~ 山形ハーモニカ愛好会
13:50~ 山形心体表現の会
14:10~ 東北文教大学コーラス部&レクリエーション部
14:40頃 ケーキプレゼント
15:00  コンサート・バザー終了


以上のようなスケジュールになっています。



『障がい者週間』
昭和50年12月9日に国連総会で
「障がい者の権利宣言」が採択されたのを
記念し制定され、平成16年には法律
(障害者基本法)に明記されました。



ケーキの引換券もあります




障がい福祉事業所バザー
出店事業所

ひなぎくアルファー城南事業所
ひなぎくアルファー十日町事業所
あおぞら
夢工房
グループ未知
ぶどうの家
ワークショップ明星園
クリエイティブハウス未知
みちのく屋台こんにゃく道場



進めよう!こころにバリアフリー、福祉のまち山形


ぜひ、みなさまお誘いあわせの上 お出かけになってみてはいかがでしょうか(F)

◆平成26年度全日本育成会全国大会・ブロック大会予定

2013年11月06日 | 行事
全日本手をつなぐ育成会より、来年度の大会の予定が出されましたので報告します。

全国大会
第63回 全日本手をつなぐ育成会全国大会
主催及び開催地:島根県手をつなぐ育成会(島根県松江市)
日程:平成26年9月27日(土)~28日(日)
会場:島根県民会館他


ブロック大会
地区:北海道 8月9日(土)~10日(日) 函館市

    東 北 9月20日(土)~21日(日) 青森県三沢市

    関東甲信越 9月19日(金) 山梨県甲府市

    東海北陸 10月4日(土)~5日(日) 愛知県豊橋市

    近 畿 8月24日(日) 大阪府堺市

  
    
    中国・四国(全国大会併催)
       9月27日(土)~28日(日) 島根県松江市

     九 州 8月30日(土)~31日(日) 沖縄県宜野湾市  



以上のようになっております。


尚、来年度の「山形県知的しょうがい者福祉大会」は6月22日(日)
長井市の長井市民文化会館を会場に行うことが決まっております。
来年度の計画を立てる際には、福祉大会と事業が重ならないように
ご配慮くださいますようお願いいたします。(F)

◆この言葉にできない感覚、気持ちは、・・・(わお!展)

2013年11月02日 | 行事
近藤柚子さんからのご紹介と、この「わお!展」プロジェクト代表の
ゆにぷろの伊藤寿彦さんからご案内をいただいたアート展のご紹介です。


今年のチラシは素晴らしくシックで都会的な感じですね


この言葉にできない感覚、気持ちは、


僕たちの体も確かにすでに知っていたんだ。

ボーダレスアート展in やまがた「わお!展」は今年6回目を迎えるそうです。



わお-YAMAGATA ART PROJECT-は
2008年に山形ボーダレスアート実行委員会として結成され
当時日本でもほとんどみられなかった芸術系大学生と
社会人が自主的な作品収集、展示等を行う団体として
活動を続けてきました。≪チラシより引用≫



今年度の「わお!展」は、11月5日(火)~11月9日(土)まで
東北芸術工科大学内のスタジオ144(図書館2階)にて開かれます。
開館時間は、AM:9:00~PM:20:30(土曜日は17:00まで)
入場は無料です。

芸術の秋ですね、さまざまな作品を目の前にして
是非、自分の中に湧き起こる「わお!」を感じてみてください(F)