混合性結合組織病と歩む

私は19歳の時(2010年)にMCTDを発病しました。

便について

2018-10-14 10:40:01 | 日記
いろんな薬を服用していると、その中の薬の副作用で、便秘になるものがあります。

私も便秘です。

運動は全くしていません。
通勤は車、仕事内容は事務。
唯一の運動と言えるのは、更衣室から事務所まで徒歩10分の往復と事務所内移動。

便秘薬を処方してもらっているので、医師から腸の動きが鈍くなっているんだろう、と言われました。

あまり水分を摂らないのも原因かと思います。
以前、乾咳が止まらない症状が出て、そこからカフェインは避けるようになって、コーヒーは元から苦いのがダメなので飲んでいません。
水分を摂らないと浮腫みにも繋がるので、今後はノンカフェインのものをたくさん飲むようにしたいと思います。

便秘の人が便秘薬で強制的に出そうとすると、まず出てくるのは、もともと腸に溜まっていた宿便と呼ばれるもので、硬さは人それぞれだと思います。

私の場合、便秘薬で出すと、下痢のような便が出ます。水分を多く含んでいて、シャバシャバしていて、便の色は黒だったり、黒緑です。

毎回のように黒い便が出るので心配になってネットで調べてみると、体内で出血している可能性が高く、出血箇所によって、病気A、病気B、〜。
タール便と呼ばれるものかも知れない、との記載がありました。

ですが、私の場合、定期的に血液検査をしているので、ネットに書いてあった病気には当てはまらないなと思いました。
当てはまっていたら自覚症状があったり、血液検査で指摘されるはずです。

さらに調べてみたら、鉄剤で便が黒くなるという記載がありました。
普通の人は鉄分が含まれるものを食べても便に影響は出ないが、鉄欠乏症で鉄錠を服用している人は、体内で吸収されなかった鉄分が化学反応を起こして便が黒くなるんだそうです。

私は鉄欠乏症で毎日食後に鉄剤フェロミア錠50mgを服用しています。
なので原因はコレでした。

鉄欠乏症でただでさえ鉄分が足りていなくて鉄錠で補っているのに、摂取している大部分が吸収されていないという事実は少しショックです。

鉄分を正常な数値まで戻そうとすると、まだまだ時間がかかるのか、と痛感しました。