花椿夕月の『雪*星*さざれ石』

日本映画ネタ、雑ネタなど

〔暇ネタ〕現在の持ち株一覧です その6(24.06.03)

2024年06月03日 | Weblog

花椿です。

2024年(令和6年)6月3日終了時点の持ち株一覧であります。

前回の「その5」で持ち株一覧を掲載した24年3月21日以来、2か月半ぶり

に持ち株の現状を報告させて貰います。


まずPF(ポートフォリオ)は日本株が公募に応じたエクセディ(売却不可)も

含めて47銘柄。 それと米国ナスダック上場でソフトバンク子会社の英国ARM

の合計48銘柄で構成してあるが、日本株については常時入れ替えを行っている

ので、ずっとこのままではない。


最近の成績は5月31日に前日比+112万円、3日の今日は+105万円で今年

初めて2日連続で+100万円以上を示現して年高を更新、絶好調だわ。


パフォーマンスは年初来で約+25%であるが、これは現金同等物のMRFを含め

た口座全体の値動きだから、株の部分だけならそれ以上のパフォーマンスになる。


計算方式は配当(税込み)と利益確定分の税負担、売買に要した手数料を全部込

みの計算で総額1800万円弱の収益。 手取り額なら1730万円くらいだろ

うな。 はっきり言って専業歴20年で過去最高のパフォーマンスを猛進中。


ちなみに株価指数との比較では、

N225 +16,31%

TOPIX +18,24%

なのでPFの+25%が株価指数を圧倒した。 これはやはり金融セクターを中核に

据えたのが大きい。 今年4月までは半導体関連株が賑わったけど、5月からこっ

ち株式市場の主役は金融セクターに入れ替わっている。


国内10年物の利回りが1%超えを続けているお陰で金融セクター、特に地銀と

メガ損保が暴発気味に熱狂していて早くも銀行株の大相場になるとの説も出たくら

い。


考えてみたら今までマイナス金利で徹底的に痛めつけられた銀行界が金利の上昇に

よる業績変化率が他を圧倒するのは確実で、日銀の利上げまでは大相場が続く予感

でございますね。


しかし利上げ後に材料出尽くしから金融株急落の可能性もある。 これは要注意。 

株は目標を達成したらいったん終わりが鉄則だと思う。


ついでに今日(6月3日)の戦況は上の写真の通りであるが、とにかく東京海上、

MS&AD、SOMPOなどメガ損保がぶっ飛び! さらにMUFG、七十七銀行、武蔵

野銀行、第四北越FG、あいちFGなど銀行株が連日の急反発を見た!

(ふくおかFG、山口FG、南都銀行は先週までの上げ過ぎ感からやや勢いを喪失)


大和証券Gは連日の猛上げ! 住商、兼松、東京センチュリー、オリックス、ダ

イダンも高空飛行した。


逆にゼネコン、化学系は値幅が小さい。 ダメ株はIHIと椿本チェインが急落、半

導体設計のソシオネクストは大崩壊!を見た。 ゼネコンについては24年問題

から4月以降は停滞気味であるが、1Q決算で今期のガイダンスがどう出るか見も

のだな。


俺のPFで配当利回りの大きな奴を書いておく。
(4%以上のみ)

1.紙パルプ商事 4,09% 3日終値6110円 配当250円 
2.セントラル硝子 4,74% 3590円 170円
3.宮地エンジニアリング 4,29% 4550円 195円
4.日新 4,42% 4530円 200円
5.大林組 4,35% 1840円 80円
6.MS&AD 4,28% 3385円 145円
7.朝日工 4,31% 1391円 60円
8.サンゲツ 4,95% 3030円 150円
9.西華産業 4,43% 4060円 180円
10.奥村組 5,01% 4855円 243円
11.西松建設 5,02% 4379円 220円
12.神戸鋼 4,38% 2057円 90円
13.JFE 4,65% 2368円 110円
14.東ソー 4,24% 2004円 85円
15.日本触媒 4,29% 1632円 70円
16.ネツレン 4,57% 1094円 50円
17.世紀東急 5,36% 1679円 90円
18.佐藤渡辺 4,43% 1806円 80円
19.椿本チエイン 4,74% 5870円 240円

以上。 東証が会員企業に1株純資産倍率1,0倍以上と株価を意識した経営の強

い要望を出した昨年から各企業の株主還元が物凄い勢いで伸びている。 上記した

銘柄はいずれ利回り4%以下に株価上昇する可能性が高いと思うね。


じゃあね、

2024年6月3日記。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔暇ネタ〕現在の持ち株一覧です その5(24.03.21)

2024年03月21日 | Weblog
花椿です。

2024年(令和6年)3月21日時点の持ち株一覧です。

前回の「その4」で持ち株一覧を掲載した24年1月22日以来、2か月ぶりに

持ち株の現状を報告させて貰います。


何で急に持ち株一覧を書きたくなったのか?というと、この日はN225指数が+

812円で40815円の最高値へ到達して、当然ながら俺の持ち株指数も年初来

の最高益までぶっ飛んだのが嬉しいわけ。(笑)


今日の展開を簡単に書けば44銘柄が41勝2敗1分けで、個別ではメガ損保/地

銀/MUFGが火柱のような垂直上昇! さらにリース系の三兄弟、三菱HC、東京セ

ンチュリー、みずほリースも猛攻が最後まで止まらず新値続出。 


さらに大林組、ニチモウ、ダイダン、奥村組、西華産業、兼松、宮地エンジニア

リングも爆上げした。 住商は特大級のロケット高で轟音を鳴らしながら噴き上げ

た!


一番気になる半導体設計企業ソシオネクストは一時マイナス圏に転落する場面が

あったが最終的に58円のプラス引け(3995円)。 IHIも川重を猛追撃した。

PF(ポートフォリオ)は今日一日で156万円の稼ぎになった。


年初からのパフォーマンスを比較するとこんな感じになる。
(昨年末との比較で配当落ち、利益確定分は税引き後の数字で計算してある)

☆花椿氏の持ち株指数 +20,10%

☆N225(日経平均)指数 +21,97%

☆TOPIX(東証株価指数) +18,16%


かなり善戦した方だと思うが2月末まで保有していたJリートが当初は全体の15

%を占有していて、これは若干のマイナスで全て処分したから残りの85%で戦っ

たようなもの。 それに税負担を除外してN225とTOPIXの中間くらいならよく

やった方だわ。(手数料・税込みなら+20,80%になる)


あとPFは常に入れ替わっているので今回の新規銘柄などを紹介すると、、

・1975朝日工

先月中旬から今月初めにかけて500株を平均3000円で現物買い。 

3Q決算で大幅な上方修正と80円→120円への増配が出た割に株価は急落し

た。 およそありえない展開なのだが、そのお陰で利回り4%で取得できた。 


株価はその後大噴き上げして現時点で3580円。 想定どおりである。 増配

した40円は期末に集中するので3月末の権利は80円!になる。 さらに株式

2分割を実施予定。 数日前に発売の会社四季報・春号では来期も好調が持続す

るとのご託宣。 心強いな。


・1980ダイダン

昨年末に公募で200株を1344円で取得したのち追加で1410円*400

株を市場で調達。 追加分は1944円まで火柱した地点で利益確定したけど、

公募の200株は現在も持続中だ。


こちらも14日に上方修正&57,5円→72,5円への圧倒的な増配がIRされた

のでついに今日は2403円までロケット高を演じた。 しかも最近では政府

系ラピダスが3兆円を投資する北海道千歳工場の空調設計を競合の高砂熱学を抑

えてダイダンが受注のびっくりニュースも。 


増配分は期末に集中するので3月配当権利は45円丸取りとなる。 まあ3月中

に2千円台の後半までぶっ飛ぶ可能性が高いと思う。 株価はWバガーで期末配

当は丸取り、大爆笑だよ。


最近は朝日工、ダイダン、新日本空調、高砂熱学、日比谷設備、三機工などの空

調関連の上方修正が目立つけど、これからJASM熊本第2、マイクロンJapan、キ

オクシア、三菱電機、ローム、SBI/台湾力晶、ラピダスなど半導体関連の新規巨

額投資が連続する。 


さらにNTTや三井不動産のデータセンター巨額投資とかGoogleが日本に1000

億円投資するAIデータセンターなど高度な空調設計が必要な施設が目白押し。 

ここは当然、空調企業の出番だろうな。 ダイダンと朝日工はどんなに値上がり

してもガチホするしかないと思う。


・7013IHI

前にも書いたけど米国RTXと共同開発したジェットエンジンの不具合から巨額損失

がIRに出て株価が4000→2500円まで急落した。 しかしこれは今期のみの

特損で来期(25年3月期)は大幅増益との四季報の記述を頼りに2600円台で

200株のみ偵察要員を派遣した。


この情報が周知するに連れて株価は上を目指す展開となったが、3月発売の春号で

も同様の記述。 で、とうとう今日は+87円の3717円まで盛り返した。 お

そらく三菱重工、川重とならぶ防衛関連の御三家であり株価もまず川重を猛追する

と思われる。 したがって5000円前後まで高みの見物すれば良いわけだ。(笑)


・1802大林組

いや驚いた! 3月4日終了後のIRでスーパーゼネコンの大林組が従来の42円か

ら72円へ一挙に30円の増配するという記事を日経朝刊で知った。 あわてて現

値を確認したらS高寸前の+290円あたりウロウロしていたので、まず300株

を1747円近辺で買った。


通常であればS高寸前の株に手を出す事はないが配当72円であれば1800円で

も利回りは4%。 しかも株主還元策を強化して累進配当を導入するから最低でも

72円を維持するわけで減配の心配は不要。 スーパーゼネコン株がこの利回りで

買えたらまさにお宝だ。 


株価はその後11日の市場暴落局面で1730円台まで急落する場面があったので、

700株を追加して1000株体制を構築した。 平均利回り4,11%くらい。 


今日は+65円の1911円まで猛進。 スーパーゼネコンは利回り3%が普通だ

から、これを適用すれば2400円までぶっとぶ可能性が大。 増配分は期末に

集中するので51円丸取りとなる。 自分のポートフォリオでは最強銘柄の一角に

なったと思いますね。


以上、N225最高値到達とPFの現状についてお知らせでした。

2024年3月21日、22時50分記。 報ステ見ながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2月22日 『女の顔』コレクターズDVDを見た

2024年02月22日 | この映画見ました
花椿です。

今回はベストフィールドが2023年12月に発売した 昭和の名作ライブラリー 第12

5集『女の顔』にめちゃめちゃ感動したので簡単に紹介させて貰います。


この2万円以上もするDVD-BOXを買ったきっかけは主演の宇津宮雅代が好きで見たいか

らという以外の理由はなかった。 しかし困った事に今回のDVD-BOXは同じく宇津宮雅

代が主演した『薪能』と同時発売なのだ。


結局、『女の顔』と『薪能』を2個同時に発注した。 今年は加山雄三が主演した『高校

教師』も買っているし、3月発売の天知茂主演『野望』も楽天で発注済み。 最近はイン

フレ傾向で2万円以上が当たり前になった「昭和の名作ライブラリー」にガンガン出費し

ているけど、今の俺、株バブルに乗って稼ぎまくっているから文庫本でも買うような感覚。 

わが世の春である。(笑)


ところで俺が宇津宮雅代を初めて意識したのは1980年にテレ朝の2時間ドラマ枠の

「土曜ワイド」で放映した『京都妖怪地図・嵯峨野に生きる900才の新妻』とその続編の

『きらら坂に住む400才の氷女』を見てその美貌に腰を抜かしてからだ。 


このドラマは長い間、当時録画したベータ方式のビデオを再生する環境を失い、俺の脳内

では幻の名作だったが最近ようやくスカパーがオンエアしたし、DVDも発売された。 あ 

らためて視聴して、宇津宮雅代=美貌の女優というイメージが脳内に染みている。


で、久しぶりに宇津宮雅代が主演するドラマを見て自分のイメージに間違いなかったのを

確信した。 しかも俺の大好きなコテコテの大河メロドラマ! 制作に松竹が関与してい

るから大船調の再来だと言って良いと思う。


ドラマは1971年にテレビ東京系の放映で46分枠で26回連続だから結構長い。

ストーリーを簡単に要約すると、母を亡くし米国から帰国した宇津宮雅代が戦死した父親

の遺品を預けるため父親の実家を訪問する。 そこから若手医師の大出俊と富裕層の御曹

司である田村亮の二人から求愛されて翻弄されるという話。 しかし大出には出生の秘密

があって実は大手病院院長の佐野周二の落としだねだとわかった。


宇津宮は戦死した父親が佐野の子供であるため(本人は孫)、この二人は 愛し合っていな

がら結婚できる関係ではないと12話あたりで秘密の暴露があった。 この時点で田村は

まだピエロ役だ。


ところが後半は大出の母親である杉村春子が色々な事情から大出の父親をごまかしていて

実際は大出は佐野とは無関係とわかる・・・が遅かった。 すでに大出は留学先の米国で

田村の妹である榊原るみと男女関係になっていた。 しかも心中自殺。


最後は宇津宮雅代も榊原の存在から大出をあきらめて、何かと助けてくれた田村を愛する

ようになった・・。 もちろん、これだけで26回は持たないからサブストーリーが複雑

に絡む群像劇の様相でストーリーがどんどん展開する。 息つく暇もないほど面白くて一

気に見終わった。 しかも視聴後の感動が凄い、特に最終回の。 俺がこのブログを書く

気分になったのだから。


気が付いた点を書き留めておくと、、、

1.放映時点でベテラン女優の月丘夢路は宇津宮雅代が働いていたサンフランシスコの日本

料理屋の女将の役。 同じく月丘千秋は宇津宮雅代の母親を演じていた。


2.大手病院院長の佐野周二の娘が三條美紀でその婿養子が北原義郎だった。 共にかつて

の大映のスタアだった役者であるが、三條美紀の老化のひどさにびっくり。 三條美紀の

ファン(俺だよ)としてはショックだね。


3.田村亮の男前ぶりにも驚いた。 宇津宮雅代は圧倒的な美貌でまさに美男美女の大船調!


4.脇役ながら田崎潤と杉村春子の存在感は大きい。


5.ロケ地は元代々木の住宅地で近くの代々木オリンピック屋内体育館が始終登場する。 

近くのお宮のシーンも多いけど地図で確認したら代々木八幡だった。 かなり広い。


6.主題歌は70年代チックな良い楽曲と思うが歌手が最初の方は牧みゆき、途中から川奈

真弓に変わっている。 理由は不明。 第25話の途中で川奈真弓本人が歌うシーンがあ

る。 めちゃめちゃ美人歌手だった。


7.タイトル画は婦人科専門の岩田専太郎画伯ってのはすぐわかったけど「ベルサイユのば

ら」に登場するフェルゼン伯爵かと思ったね。(笑)


□写真1番目

田村亮と宇津宮雅代。 第26話の最後にこの二人が一緒になると示唆するシーン。

個人的に一番感動した。

□写真2番目

左列:宇津宮雅代と祖父の佐野周二。 代々木八幡で。

右列:田村亮と宇津宮雅代。 最終回、京都の旅館のシーン。

□写真3番目

左列:大出俊と宇津宮雅代。 代々木八幡で。

右列:月丘夢路と榊原るみ。 サンフランシスコにて。

□写真4番目

左列:三條美紀と宇津宮雅代。 宇津宮が仕事を手伝っていた田崎潤の医院で。

右列:外科医の田崎潤、杉村春子、宇津宮雅代。


1971年(昭和46年)4月2日~9月24日。 東京12チャンネルで放映。

個人的にはめちゃめちゃ面白かった。 オススメですね。


じゃ、またね。

2024年2月22日、午前5時25分記。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔暇ネタ〕英国ARMがWバガーを達成!(24.02.10)

2024年02月10日 | Weblog
花椿です、

昨年9月に米国ナスダック市場に上場したソフトバンク子会社の半導体設計企業

ARMが4か月半でWバガー(2倍株)を達成した。 しかも決算発表翌日に48

%も一挙値上がりしたのは驚きだ。

(向こうはストップ高のような値幅制限がないから)


俺の場合は事前に遊びの30株を注文出して初値56ドルで取得。 その後、

10株だけ大和の相対取引きで買い乗せして合計40株だ。 したがって平均コ

ストが上がった分、まだ2倍化はしていないが10日朝は115,21ドルまで

反発を見たから、この記事を書いている現時点ではほぼWバガーになっている。


投資額は35万円程度だから遊びの範囲じゃあるけど、それでも短期で2倍にな

ったら結構凄い。 このお陰で親会社のソフトバンク株が8日、9日とバガバガ

値上がり。 ソフトバンクは株式指数への影響度が大きいから日経平均指数が高

値更新したのは間接的に英国ARMのWバガーの貢献度が大だわね。


A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
花鳥風月 恋の歌!

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
君の瞳に 恋の歌!

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
空の彼方に 恋の歌!

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
はしゃぐ君に 恋の歌! 

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
夜空の星に 恋の歌!

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
肩を寄せ合う 恋音頭!

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
賑わう街の 恋提灯!

A、A、ARMの祭りだ! わっしょい! わっしょい!
君の笑顔は 恋の花!


以上、英国ARMのWバガーでした。

2024年2月10日、午前8時40分記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔暇ネタ〕現在の持ち株一覧です その4(24.01.22)

2024年01月22日 | Weblog

花椿です。

2024年(令和6年)1月22日時点の持ち株一覧です。

前回の「その3」で持ち株一覧を掲載した24年1月5日以来、今年2度目の保有

株41銘柄の爆上げについて報告します。


日本の株式市場は年末(受け渡しは今年の分)から急上昇が続いていて今日も驚く

ほどの絶好調で、ついにN225指数の終値が年初から12日間で3083円も反

発。 約34年ぶり36375円の高値に到達した。


俺のポートフォリオも上の写真のとおり現時点で保有する41銘柄が全て反発して

当然ながら持ち高は年初来で最高水準を更新! この日だけで121万円のプラス

になった。


ただパフォーマンスはN225指数に大きく劣後している。 

N225(日経平均):年初から+9,21%

TOPIX:同+7,54%

俺のPF(ポートフォリオ):+7,31%(Jリートを除いて+8,07%)

となっている。 


これには二つの理由があって、まず第一にPFの15%が東証プライム市場に上場の

Jリートである。 Jリート指数は年初から+2,1%しか上昇していないから、こんな

のを持っていたら当然ながら全体のパフォーマンスを悪くするわけだ。

(といってリスク分散の思想から除外はできない)


第二の理由は俺が相当な資金をぶち込んだ地銀株の低迷だ。 このセクターはメガ

バンク株も含めて全然パフォーマンスが悪い。 例えばこんな感じである。

■8354FFG(ふくおかFG):

昨年末が3327円で22日終値が3440円。

■8341七十七銀行:

昨年末が3480円で22日終値が3485円。

■8336武蔵野銀行:

昨年末が2666円で22日終値が2742円。

■8306MUFG(三菱UFJ銀行):

昨年末が1211円で22日終値が1308円。


もうあれだけ株価指数が猛進しても時価総額の15%を占める銀行株だけは蚊帳

の外。 したがって俺のPFはJリート15%+銀行株15%=30%(12銘柄)

はほとんど稼働していなくて、残りの70%だけが稼ぎを出している状態。 


まあ、これでも全体を+7,31%も引き上げたわけだから、他の銘柄がどんだけ爆上

げしたかって話である。 特に上げ幅が大きかったのがゼネコン株だ。 年初にい

きなり北陸大震災が突発したもんだから株式市場で震災復興が大きなテーマとなっ

た。 ゼネコン、その中でも土木系と道路系の奥村組、飛島建設、世紀東急などが

バガバガとロケット高を連発!


あと俺が資金を集中させたメガ損保、商社、リース系銘柄にも巨大マネーが流入

した。 さらに少し前に買ったばかりの富士通とパナソニックの半導体部門が統

合した半導体設計企業のソシオネクストなんか、この日は+7%近い火柱高!を演

じたから、さすが俺も驚いたよ。(笑)


あとは23日の日銀会合でどんな結論が出るかが大問題。 これによって株価と

ドル円が大きく動くと思うが、マイナス金利解除は大震災によって後ずれしたの

は確実だから、現状どおりの金融緩和のスタンスであれば株価大暴騰のシナリオ

もなくはない。


仮にマイナス金利解除が飛び出したらメガバンク/地銀株の大勝利であって個人的

にはそんなに損失にはならないと思う。 どっちに転んでも良いようなポートフ

ォリオになってるわけですよ。


以上、今年2度目の全銘柄爆買いのお知らせでした。

2024年1月23日、0時20分記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔暇ネタ〕現在の持ち株一覧です その3

2024年01月08日 | Weblog

花椿です。

2024年(令和6年)1月5日時点の持ち株一覧です。

前回の持ち株一覧を掲載した23年7月19日と10月28日以来の保有する

40銘柄の全部が爆上げしたので、その記念として現状説明をしておきます。

思いつく順番にダラダラ長文書くつもりです。


23年の投資成績はN225(日経平均)の+28%と比較して全然悪くて年末の

4連勝でようやく年初から+150万円ちょっとの稼ぎになった。 それと別枠で

配当の手取り額215万円を出金して生活費に使った。 


配当は本来は242万円あったが12月にダイダンの公募に応じるのに資金不足

に陥り配当の27万円を流用した事になる。 これは偵察要員として200株だ

け公募価格1344円で買い付け現時点で1455円だから一応の成功を見てい

る。


ダイダンについては他の証券口座で山口FGの一部を利確した資金で400株を

追加していて配当取りに残すのはこっちの方。 野村の公募分はいずれ売却して

出金させるつもり。(元々が配当の資金だから)


で、何でN225と比較してこんなに運用成績が悪かったのか? これはN225

の上昇をけん引したのが半導体と円安関連(自動車など)、防衛関連、バフェッ

ト商社であって自分の高配当ポートフォリオはこのセクターとはほとんど無縁。


集中投資先の地銀株は日銀の金融政策や米国の金利の動きに右往左往して年終盤

はメガバンクともども急落した。 最大投資先の「ふくおかFG」(俺の地元バン

ク)なんか高値4180円から現時点で3447円。 高値から2割近くの急落。


さらにもう一つの集中投資先のメガ損保も夏から秋にかけてBM問題に揺さぶられ

て右往左往が続き最近ようやく新NISAのお陰で立ち直りつつあるが、これは震災

が悪材料なのでまたどうなるか読めない。


半導体や円安関連にガバガバと流れが来た時に俺の方はあっちが急落、こっちも

急落じゃ全く話にならない。 これが不調の唯一の理由でありますが、配当込み

で400万近い利益は出せたので、そんなにショックはない。 


むしろ株価の動きを見ているだけでこれだけ稼げたら世間一般からすれば天国的

じゃないかとさえ思う。 株で食って年金を貯蓄するような人間はそうざらにい

ないと思うが・・・(笑)


とはいえ24年は年初から絶好調で年末から6連勝だ。 週末の5日は40銘柄

の全部が ↑ という離れ業。 この日だけで100万円以上プラスが出た。 幸先

の良いスタートが切れたけど、この最大の理由はやっぱり新NISA。 高配当系に

ガンガンと来た。


しかも半導体関連が米国で急落した流れで日本市場も半導体、電子部品などハイテ

ク関連が急落したから、昨年までとは流れが逆になった感じがする。 ただ震災に

よって日銀マイナス金利解除があとずれするのは確実で、これは地銀/メガ損保に

はアゲンストになる。


その一方で円高→内需系への思惑が生じて昨年11月から高配当ゼネコン株や電

設株へ集中投資したのは正解だった。 ゼネコンは高配当だけでも新NISA資金の

受け皿になるが、ここへ来て想像もしなかった北陸大震災。 当然、ゼネコンの

出番であり4日のゼネコン株は恐ろしいほど爆買いになった。


俺が持っている銘柄では特に世紀東急や飛島建設が火柱を演じた。 よく調べたら

道路建設の世紀東急は富山事業所がある。 その連想があったかも知れない。


電設系の四電工や中電工も噴き上がったけど、これは北陸電工がストップ高した連

想から電設株が一斉に蜂起した感じである。 しかし人の不幸が株上げの材料なの

だから個人投資家は唾棄すべき 存在かも知れない。 日本頑張れ主義の俺の立場で

はあまり喜べないのは事実だろうな。


最後に先月末から新規に買った銘柄を紹介すると、、

■7013IHI

四季報によれば米国RTXのエンジン欠陥による特損は今期のみ一過性。来期(25

年3月期)は大幅な増益増収の予想である。 これを前提にすれば4000円→

2500円まで急落した株価が大反転する可能性が大。 配当100円は継続。

2660円くらいで買って現時点2827円。 まだ初動段階だろうな。

■7272ヤマハ発動機

12月権利落ちの翌日に買った。 株式3分割。 1272円で買って3日目の

現時点で1309円だけども円高局面では他の自動車株と同じく弱いかも知れな

い。

■5976ネツレン(高周波熱錬)

好業績で配当利回りが5%もあったので948円で買い。 現時点988円だか

らいい感じ。 銘柄のイメージがやや地味なのが難。

■7259アイシン

トヨタ系の大企業じゃあるけどグループの持ち合い解消や円高などの悪材料噴出か

ら6000円→4800円台まで急落。 俺が買ったのは4860円だったと思う

がほぼ底値。 5日時点では上の写真に出ているとおり5154円だから大成功だ。

(高値は5250円まで)


もっとも俺自身があまり強気になれず偵察要員として100株を斥候に出したのみ。

米国の長期金利が4%台に復帰して円安方向に傾いたから、もう少し様子を見たい。

配当は通期170円で悪くない。


今思えば偵察要員だの、斥候だので様子を見ながら最後に本隊出動とか余計な事

を考えずに、最初から500株くらい買うべきだったわ(笑)。 株は難しい。

■1980ダイダン

関西系の設備関連で好業績。 上に書いたとおり公募売り出しで需給悪化から急落

した局面で公募200株、追加400株を買った。 公募売り出し前は1500円

台が定位置だからもう少し様子見。 5日時点で1455円。 配当57,50円。


以上、年に2~3回あるかないかの全銘柄爆買いのお知らせでした。

2024年1月8日、17時20分記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔暇ネタ〕現在の持ち株一覧です その2

2023年10月28日 | Weblog
花椿です。

2023年(令和5年)10月28日時点の持ち株一覧です。

前回の持ち株一覧を掲載した7月19日以来の保有する全銘柄が爆上げしたので

記念に記事を残すつもりであります。


27日はN225が+390円(30992円)も上伸したけど全33銘柄で構成

するポートフォリオの反発力はそれ以上で、金融界の用語を使えば完全にアウト

パフォームした格好。


これは31日に日銀の金融政策決定会合があるのでYCC再修正観測への期待感か

ら銀行株へドカ~ン!と資金が流入したのが大きいと思う。 この日だけで11

1万円の日給になったけど、それでも10月の月間ではまだ30万円くらいマイ

ナスになっている。


その最大の要因は中東の地政学リスク。 俺の考えでは地球の裏側の紛争なんぞ

あまり関係ないのだが、イランが介入してイスラエル支持の米軍と交戦状態にで

もなったら1973年の石油危機の再来が生じる可能性もない事はない。


ポートフォリオ戦略としては円安対策もあって日銀のYCC再修正、ゼロ金利解除

が接近しているのは確実で、これは銀行の業態改善に直結する可能性が高い。

したがって俺のPF(ポートフォリオ)は「ふくおかFG」と山口FGを中核に七十

七銀行、武蔵野銀行、南都銀行に資金を集中。 メガバンクはMUFG(三菱UFJ)

の一択だ。


あと前回のYCC修正の時にバカ上げした東京海上HD、MS&AD、SOMPOの3大

メガ損保にも1000万円くらいぶち込んでやった。


あと俺が重視するのが商社だよ。 最近は住友商事にかなり資金投下した。 な

にしろ通期120円の配当で現時点で配当利回り4%超。 しかもロシアに接収

されたリース機の保険金7億ドル(1050億円)受け取りのIRが出てから断然

下げ圧力に強くなったのも魅力。


ついでに言えば兼松は通期90円で利回り4,50%、極東貿易は通期89,50

円でなんと5,00%!だわい。


最近の俺が新規で投資したのが住友重機とノリタケやけど前者は12月決算狙い

ながら現時点で失敗。 ただし今までの経験則から12月になれば人気化すると

思うので放置。 


ノリタケは独自技術を持つ俺好みの銘柄で現時点の利回りは通期230円で4%

くらい。 もちろん単なる陶器メーカーではなくてMLCCキャパシタなどハイテ

ク・セラミック技術を評価した結果。

(ちなみにノリタケ、サンゲツ、日東工業と名古屋企業を三つ持っているぞ)


日本カーボンは12月決算銘柄で好業績、高配当(200円)が魅力。 11月

決算のモリトは今月中旬に大幅な上方修正が出たので当面ガチホだろうな。 

増配が出るかもわからんし。


主力のリース/ノンバンク系は必ずしも金利上昇に強いわけじゃないが(弱くも

ない)利回りが良いので当面はガチホ。 オリックスなんか3月金融危機の時に

2193円で買ったのが今は2724円(別途配当90円くらい貰った)なので

手放す必要は感じない。


Kokusai.E は25日に上場したばかり。 前評判は悪かったが大和証券から18

40円の公募価格で200株だけ配分を受けたら、これが超お宝だった! 

3日間で2664円まで45%の値上がり。 野村から500株配分の話を断

ったのが悔やまれる。

(昔の日立国際電気を米国投資ファンドKKRが買収して再上場させた、いわゆ

るKKR案件だ)


PFはこれとは別に英国の半導体設計企業のARMも持っているけど、これは遊び。 

というかテンバーガー狙いでガチホですね。


以上、年に2~3回あるかないかの全銘柄爆買いのお知らせでした。


2023年10月28日、14時35分記。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔暇ネタ〕現在の持ち株一覧です

2023年07月19日 | 暇ネタ、食ネタ、美女、インテリアなど
花椿です。

2023年(令和5年)7月19日時点の持ち株一覧です。

今日はN225が+402円(32896円)の爆上げとなり、珍しく運用中の

23銘柄全部が上伸した。 こんなおめでたい日は年に数回しかないのと思うの

で記録に残す意味でブログに掲載しておきます。


これは株の配当で生活するのが目的で組成したポートフォリオで、キャピタルゲ

インが目的ではないので中長期で運用するつもり。 まあ三菱系がMUFG、三菱

HCキャピ、東京海上、AGC(旧・旭硝子)、三菱物流の5銘柄と多いのが特徴で

しょうかね。 一覧の「ふくおか」とあるのは地元銀行の「ふくおかFG」の略で

す。


配当総額は税込みで年間260万円くらい。 NISAがあるので手取り額は220

万円程度。 これにデイトレの稼ぎや損益通算などで240万円程度を回収して

生活費にしている。 単身で車は持っておらず、酒飲まない、タバコ吸わない、

ギャンブルしない、住宅ローンなしだから月平均で20万円もあれば十分余裕の

暮らし。


年金は貰っているが貯蓄したまんまで、たまに大型テレビやエアコンの買い替え

する時に出金する程度。 こんな楽な生活はないわあ、、と思いながら昼は株式

市場で遊び、夜は映画を見る生活ですね。(笑)


思想的には完全に右派、超保守で岸田政権支持。 左翼が大嫌い。 防衛力を圧

倒的に強化しなければいかん!といつも考えている。


まあそんなところです。

2023年7月19日、午後9時20分記。 NHKのNW9を見ながら。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆23年7月12日 映画「怒りの街(1950)」を見た

2023年07月12日 | この映画見ました

花椿です。

東宝作品の「怒りの街(1950年)」を視聴した。 実はこの作品、PC用動画フ

ァイルは4年も前にある親切なマニアから提供を受けていたけど、VHS3倍モー

ドで録画したような画質の悪さに閉口して未視聴のまま放置していた。


それが今回、東宝がDVDを発売したのを早速入手して初めて視聴したわけであり

ます。(上の写真はDVDからの切り取り画像)


まあDVDを買い直してまで視聴したかった最大の理由は成瀬作品に興味がある

というよりも、21才の若山セツ子が良い画質で見たい!というのと戦時国策

映画の「乙女のゐる基地」(松竹1945年)で陸軍特攻隊指揮官として凛々しい

姿を見せた二枚目俳優の原保美がどんなジゴロを演じるか、そこにも興味があ

った。


結果は大正解。 一般の映画マニア(あるいは成瀬ファン)の評判はどうか知ら

ないが、個人的にはかなり面白い作品だったと思う。 


視聴日時は23年7月7日の深夜。 ブルーレイレコーダーでDVDを直接起動し

て75型ブラビアのウルトラ級大画面から180センチの距離で正面から視聴し

た。 照明は常夜灯のみで漆黒に近い空間。 まさに映画館で視聴したかのよう

な錯覚に落ちた。(笑)


ストーリーを簡単に記すと、原保美と宇野重吉の二人の学生が銀座のダンスホー

ルで金持ちの女からカネを巻き上げて生活費や学費にする計画を立てる。 まず

美貌の久我美子が男前の原保美の罠にかかって多額の金品を巻き上げられたが、

原は久我をそこでポイ捨てにした。


次に獲物にしたのが木匠くみ子だ。 ダンスホールで立ちんぼしていた木匠に声

をかけジゴロをする。 成金の娘、木匠はすっかり原の手玉に取られてしまい、

原を結婚詐欺師とも知らずお金をじゃんじゃん工面した。


ところが原の妹である若山セツ子は原の資金源を疑い、元の恋人だった宇野重吉

から全てを知った。 そして若山から説得されて心を入れ替えた宇野が原のジゴ

ロ業をやめさせようとするが原は言う事を聞かない。


その後、原は闇の美女ブローカー浜田百合子 に接近するが、結果は浜田の色に

させられただけで捨てられた。 やがて木匠は原が結婚詐欺師だったと気が付き、

父親の志村喬は娘の復讐に刺客を放って原は大事な顔を斬られてしまった。


それでも病院のベッドに寝かされた原は「今度はこの顔のキズを売り物にする

方法を考えているんだ」と平然と言ってのけたのである。 宇野は泣き崩れ、

それを見た若山も涙ぐんだ。 以上。


★気が付いた点

1.主人公の原保美と宇野重吉は撮影時に30代半ばであり、大学生のジゴロを

演じるには年齢をくい過ぎている。 特に宇野は老け顔だから悲惨。 この点で

は明らかにミスキャストだな。

2.久我美子は3回しか登場しない。 2回目に宇野から「あなたは捨てられた

んだ」と真相を知らされる。 3回目にまた騙される。(笑)

3.原保美は「乙女のゐる基地」で陸軍中尉を演じた時から5年目。 この5年

間の差は大きいと感じた。(当時流行の二枚目顔ではあろうが)

4.やはり若山セツ子は偉大だった。 どんな映画に出ていても可愛い×10だ。 

今だったら間違いなくNHKの朝ドラ主人公であろう。

5.二人が外をダラダラ歩きながらしゃべるシーンが多い。 これ成瀬監督作品

の特徴らしいが。

6.冒頭に有楽町のガード、銀座4丁目交差点。 あと隅田川の橋が何回も登場

するが不明な場所も多い。(特に公園のシーンとか)

7.宇野重吉と若山セツ子が恋人だった時代の回想シーンが秀逸。 若山セツ子

のセーラー服姿は超レアだわい。 俺なんかは大喜びだぞ!


□写真1番目

左列:ダンスホールで知り合った原保美と久我美子。 

右列:宇野重吉と原保美。 後方の大学は不明。 少なくともK大、W大、T大で

はないと思う。

□写真2番目

左列:原保美と木匠くみ子。

右列:木匠くみ子。 お結びのような顔立ちである。 

(情報ページでは木匠久美子となっているがクレジットは木匠くみ子)

□写真3番目

左列:原保美と濱田百合子。

右列:宇野重吉と若山セツ子。 宇野から真相を告白されるシーン。

□写真4番目

左列:涙ぐむ若山セツ子。

右列:顔を斬られた原保美。

1950年(昭和25年)5月14日公開の東宝映画(田中プロ)です。 

モノクロ・スタンダードで監督は成瀬巳喜男 。 105分。 俺の作品評価は

役者陣を含めてランクA(かなり面白い)ですね。 主人公がミスキャストでな

ければAA(超絶的に良い)かもです。


じゃ、またね。

2023年7月13日、午前0時45分記。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆23年7月10日 映画「水着の花嫁(1954)」を見た

2023年07月09日 | この映画見ました
花椿です。

東宝作品の「水着の花嫁(1954年)」を視聴した。 このブログでは昨年9月

に「女豹の地図」アップして以来、10か月ぶりの記事になります。 新しい

記事が出せなかったのは趣味の旧作日本映画のコレクションが増え過ぎてつい

に5千本近くに達して視聴に忙しく、ブログを書く時間的な余裕がなかったた

めであります。


今回は読者の方から新しい記事が読みたいとのコメントがあって、それならと

気分を入れ替えて少し前に視聴した「水着の花嫁」と「怒りの街」のうちまず

前者の簡単なレビュー出しておきます。


1か月前にある親切なマニアから提供された数十本からの旧作の中で、最初に

この作品をチョイスしたのは、俺の好きな池部良の主演作品で、デビュー直後

の宝田明と河内桃子も出ているというのが最大の理由。 ヒロインの寿美花代

にはあまり興味なかったが、とにかく視聴始めた。


ストーリーを簡単にまとめると、女子大の水泳部でコーチをしている寿美花代

がいた。 毎朝電車で見かける池部良に一目ぼれしていて池部もその気がある

ようだが新学期になって姿を見なくなりガッカリしていた。


ある時、野球場でばったり出会って実家の屋号だけ伝えたところで離ればなれ

に。 池部は一計を案じて財閥会長の父親に頼んで寿美の父親(柳家金語楼 )

が経営するお店に行ってお見合いを申し込んだ。


ところが何を間違ったのか写真が池部ではなくて全くの別人だったために、

てんやわんやに。 その後、二人が再会する場面もあるのだが池部はお見合い

を断られたと思っているからしっくりこない。


最後はお見合いの写真が違っていたと寿美が気が付いて、それを知った池部

も寿美が出場する神宮のプールに駆け付けてハッピーエンド。 もちろん途中

ですれ違いのシーンがあったり、池部に片思いする河内桃子との場面とかサブ

ストーリーも満載で結構面白く視聴できましたね。


★気が付いた点

1.寿美花代の顔がアップになる場面が何回もあって、そのたびに高嶋兄弟の

顔に見えた。(特に政伸の方に) この親子はクリソツだわい。(笑)

2.宝田明はオマケ程度の出演でメインストーリーとは無関係。 デビューし

たばかりの新人に役を与えたってところですかね。

3.クレジットには出ていなかったと思うが伊豆の旅館のシーンで岡田茉莉子

が芸者役でワンカットだけ出演していた。 友情出演だろうか?

4.伊豆のプールの場面が何回も出て来るが、これは松竹の「若旦那と踊子」

のロケ地でも使われた川奈ホテルじゃないかと思う。 この時代では最高レベ

ルのリゾートホテルじゃないだろうか。

5.寿美花代が伊豆の旅館にいる池部良を訪ねたシーンで旅館の女中が「池部

良に似た人ですよね」と言ったのに笑った。

6.伊豆の旅館で池部良に絡む芸者の役を塩沢とき(当時は塩沢登代路)が演

じていた。 まだ有名タレントとしてブレイクする遥か前。


□写真1番目

左列:東宝のポスター。 

右列:寿美花代。

□写真2番目

左列:電車の中で実は両思いだった池部良と寿美花代。

右列:池部良と父親の財閥会長(小川虎之助)。 小川虎之助は新東宝映画

でもよく出るけど現代劇では社長、会長の役が多い、しかも基本的に善人の

役ばかりで面白い存在。

□写真3番目

左列:チョイ役で出演の宝田明。 女優は不明。

右列:河内桃子。 池部良の行きつけのバーで女給している。

□写真4番目

左列:見合い写真が違っていたのに気が付いた寿美花代と父親の柳家金語楼。

右列:伊豆の旅館のシーン。 このワンカットだけ岡田茉莉子が登場した。


1954年(昭和29年)7月5日公開の東宝映画です。 モノクロで監督

は杉江敏男 。 89分。 俺の作品評価は役者陣を含めてランクA(かなり

面白い)ですね。


じゃ、またね。

2023年7月9日、20時25分記。

=================================

追記:映画狂さんよりコメント欄にて宝田明の隣の女優は北川町子であると

判明しました。(23年7月11日記)





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆9月24日 映画「女豹の地図(1951)」を見た

2022年09月24日 | この映画見ました
花椿です。

新東宝作品の「女豹の地図(1951)」を再視聴した。 ずいぶん前に視聴した時に

ブログの視聴記録に残さねばと思いながら果たせず、今回ようやく書く気分になった

が細部を思い出す必要があるので2回目の視聴になった。


例によって俺の好きな昭和20年代のメロドラマじゃあるけど、久慈あさみ、折原

啓子、若原雅夫、徳大寺伸の4大スタアが一堂に会するのは恐らくこの作品のみだ

と思う。 新東宝作品にこれだけ松竹系のスタアが出演するのも珍しいのじゃある

まいか。


物語は戦後没落した華族である白石家の娘、久慈あさみと折原啓子の姉妹、白石家の

書生から成り上がった徳大寺伸、戦後成金の若原雅夫、音楽家の伊沢一郎 の5人が

複雑に絡んで復讐と三角関係が展開する。


ストーリーを簡単に書けば、かつて白石家の世話になっていた徳大寺伸が娘の折原啓

子と婚約をしていたんだが、徳大寺が折原の純潔を汚した挙句に婚約を解消し他の女

と交際を始めた。


しかも借金の担保になっていた豪邸を徳大寺に取られた久慈あさみはこれに怒って徳

大寺への復讐を決意するわけだ。 仕方なく庶民住宅に転居し、ひそかに思慕してい

た音楽家の伊沢一郎と流しの歌手になるが、これが大評判になってキャバレー「シル

バークイン」の専属歌手になる。


「シルバークイン」の真向かいには徳大寺が経営するキャバレー「キャザリン」があ

って勢いがあったが「シルバークイン」に逆転され経営が苦しくなった。一方、久慈

は知り合った戦後成金の若原雅夫と結婚を条件に「キャザリン」を買収して徳大寺へ

の復讐を果たしたかに見えた。


しかし本命の伊沢は妹の折原と深い関係になるわ、若原という男をいまいち信用でき

ないわ、で久慈は服毒自殺を図ったが一命をとりとめた。 やがて久慈は入院中に若

原の本心を知り若原と共に強く生きようと決心する。 以上。


とにかく久慈あさみがいい。 宝塚の男役出身らしく長身で背筋をピンと伸ばした凛

とした雰囲気は女豹そのものじゃん。 おまけに折原啓子が出番は少ないが今まで見

た中で最高レベルの美女ぶり。 


個人的にメロドラマの要素はあまり感じなかったが、復讐ドラマとしては再映画化し

ても良いくらいの出来栄えだな。 よく知らないが田村泰次郎って作家の原作がしっ

かりしていると想像する。


★気が付いた点

1.徳大寺伸のオネエ系のキャラが超絶面白い。 これが普通の悪党だったら俺の作

品評価は少し落ちると思う。 俺がオネエ系の言葉遣いを知ったのはカルーセル麻紀

とかお杉とピーコあたりからだけども、昭和26年頃にはオネエの言葉遣いが存在し

ていたのだな。(笑)

2.久慈あさみが歌う場面が7~8か所出て来る。 宝塚出身であるから歌唱力は

当然なんだが映画で歌う場面は初めて見た気がする。 歌う姿はカッコいい、という

か凛々しい。

3.冒頭とラストのシーンを除いて室内のシーンばっかり。 これも珍しい。 特定

できる風景がなかった。

4.若原雅夫の登場シーンも少ない。 オネエの徳大寺伸に全部持って行かれた感じ

である。


1951年(昭和26年)12月7日公開の新東宝映画だね。 モノクロで監督は田

中重雄 。 この監督について詳しくは知らないが大映作品で面白いのがかなりあった

と思う。 俺の作品評価は役者陣を含めてランクAA(圧倒的に良い)の最高評価です

ね。


□写真1番目

左列:久慈あさみ。 

右列:若原雅夫。 猟銃を持って久慈の前に現れる冒頭のシーン。 

□写真2番目

左列:徳大寺伸と久慈あさみ。 

右列:久慈あさみと折原啓子。

□写真3番目

左列:伊沢一郎と久慈あさみ。 流しの歌手が評判になる。

右列:伊沢一郎と折原啓子。 伊沢が婚約解消されて落ち込んでいた折原の面倒を見

るうちに両思いへと進化した。 折原がさりげなく愛の告白をする場面。

□写真4番目

左列:キャバレー「シルバークイーン」で専属歌手になった久慈あさみ。

右列:若原雅夫と久慈あさみ。 俺様の妻になる条件で「キャザリン」を買収してや

るぞと談判をするところ。


じゃ、またね。

2022年9月24日、午前8時2分記。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆9月18日 映画「魚河岸帝国(1952)」を見た

2022年09月18日 | この映画見ました

花椿です。

新東宝作品の「魚河岸帝国(1952)」を見た。 少し前、ある女流マニアからこの

作品の提供を受けた当初はさほど関心がなくて視聴の優先順位も低かったんだが、

俺の好きな野上千鶴子が出演していると知って急速に気分が盛り上がった。 さっ

そく視聴した。 


そして良い意味で予想に反し、めちゃめちゃ面白い作品だと知った。 とにかくスト

ーリー展開に無駄がなくてスピーディ、しかもドタバタ・コメディでありながら愛も

あれば悲恋もあった。 「帝国」と呼ばれる愛すべき凄いキャラとも遭遇。 視聴後

しばらくは「いい映画を見た」という感動に包まれて何も出来ないほどだった。


まず題名の読み方は「うおがし帝国」であります。 「帝国」ってのは東京築地の生

鮮市場で運送業を経営する会社の社長(山村聡 )のあだ名でパワハラの権化のよう

な社員の扱い、しかも下品でハゲ頭で単細胞という愛すべきキャラとしても描かれて

いる。 


個人的には山村聡の悪役は何回か見たけど、こんなハチャメチャなキャラで登場した

のは初めてだ。 物語はこの山村聡と主人公の田崎潤、そして野上千鶴子、花柳小菊

の2人の美女をめぐって展開する。


ストーリーを簡単に書けば、主人公の田崎潤が山村聡(帝国)の経営する運送会社の

運転手に就職する。 たまたま市場で客の花柳小菊と知り合って自身が運転するオー

ト三輪に同乗させるまでは良かったが事故を起こし車が横転、花柳は重傷を負った。


田崎は毎日病院に行き花柳を見舞うわけであるが、しだいに両思いへと変化した。

一方、山村は仕事の出来る田崎を高く評価して娘の野上千鶴子の婿にと考える。 

野上もひそかに田崎を愛しているのだが、花柳の存在を知って大ショックを受けた。 


結局、野上は身を引き田崎は花柳と結婚して民主化された会社を盛り上げようとす

る。 山村は社員との交渉の場で田崎から柔道で何回も床に投げられて目が覚めたの

か社長の座を降りて会社は民主化された。 一介の運転手に戻った山村は野上のいい

相手を見つけるのが次の仕事になった。 以上。


この映画のキモは野上千鶴子が田崎潤を愛していながら、その願いが成就しなかった

所だろう。 これがいとも簡単に野上と田崎が結ばれていたら単なる予定調和であっ

て面白くとも何ともないはず。 


つまり田崎の前に花柳小菊が登場したため野上の愛が実らなかったのが、この映画を

面白くした。 これによりメロドラマ一筋で「映画は愛がなければダメ」の俺をめち

ゃめちゃに感動させたわけだよ。 今までに見た悲恋物の中でも特筆級だったな、こ

の映画。 


★気が付いた点

1.花柳小菊は時代劇の脇役に出ていた程度の印象しかなかったが、山田五十鈴を

アップグレードしたような顔立ちで結構いい感じ。

2.田崎潤ら運転手仲間の寮はまるでタコ部屋。 ここで千秋実や伊藤雄之助らと何

度もケンカが勃発。 大乱闘になる。 魚河岸はみんな喧嘩っ早いのか乱闘シーンが

多数。

3.勝鬨橋が開きかかった所をオート三輪で飛び越えるシーンがある。 トリックで

はなくて実写にしか見えなかった。

4.風景としては昭和27年頃の築地市場とその周辺。 運河があったけどあれは

昭和通りの横の運河を埋め立てて首都高速を建設したと言われているが、埋め立て前

の運河じゃなかろうか。

5.山村聡の怪演は凄かったけど伊藤雄之助と千秋実もオーラを全開。 田崎潤の

柔道技はモノホン級だった。


1952年3月14日公開の新東宝映画だね。 モノクロで監督は並木鏡太郎 。 

この監督は新東宝の面白い作品が多い印象ですね。 俺の評価は野上千鶴子の評価込

みでランクA(かなり面白い)としておきます。


□写真右列は全て野上千鶴子。 後姿は田崎潤。

□写真左列1番目

「帝国」の山村聡(左)と田崎潤。

□写真左列2番目

田崎潤(左)と花柳小菊。 左端は2人を見てショックを受ける野上千鶴子。

□写真左列3番目

左から伊藤雄之助、田崎潤、千秋実。 寮の汚い部屋で。

□写真左列4番目

花柳小菊(左)と田崎潤


じゃ、またね。

2022年9月18日、21時40分記。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆7月7日 映画「誰か夢なき」の豪邸を検証する

2022年07月06日 | この映画見ました

花椿です。

数日前に書いた『映画「誰か夢なき・総集篇(1947)」を見た』の記事中で作品に登

場する豪邸のロケ地として「上野毛の稲荷坂に似たような豪邸が今も健在なのを発見

した」と記載した。 それが上の写真である。 


これをもっと俺なりに検証してみようと思う。

■一番上の写真

40分過ぎのシーン。 視聴していてあまりの豪邸に驚いた。


■二番目の写真

坂道のある豪邸街なら等々力、成城、上野毛あたりじゃないかと目星をつけて東京の

坂道関連のブログやグーグルの写真マップを検索したら、上野毛の稲荷坂に面した

豪邸がほぼ同一の場所だと確信を持つに至った。


一番目の写真と比較した場合、崖の擁壁の角度と高さが異なるが映画撮影時から75

年が経過していて、現在の住宅を新築した際に擁壁も再建した可能性がある。 中央

の通用門は昭和22年当時は人が出入りするだけであるが、現在は車庫としても使う

ため拡張したようだ。(つまり拡張するには垂直の壁を崩して再建する必要がある)


反対面の擁壁も同様で、擁壁がだんだん低くなり、その先に戸建ての住宅の壁が見え

るのも現在と同じ。 坂道の角度も全く同じである。 現在の方が道幅が広く見える

が撮影角度が異なるのと壁が垂直に立っている事から来る目の錯覚じゃあるまいか。


■三番目の写真

稲荷坂を上空から見たところ。 黄色の囲みが豪邸だけども邸の東側(写真右方向)

が稲荷坂で西側は平面道路になっている。 おそらく正面玄関が西側にあり稲荷坂側

は地階になっており車庫として使用していると推測しますね。


■四番目の写真

車庫の前。 黄色の囲みの場所は元の擁壁の一部が残っていると推測可能な場所で、

ここだけ小さな石積みが残っている。 しかも映画に出て来る擁壁の高さと一致する。


■五番目の写真

映画のシーン(1時間1分目)ではやはり通用門の横が小さな石積みになっている。


以上の検証結果から、映画「誰か夢なき」に登場する大豪邸は上野毛の稲荷坂である

と断言しても良いのではないかと考えます。 もっとも映画ではこの大豪邸は東中

野にある設定だけども、東中野にこんな坂道はないし、そもそも大富豪が豪邸を建て

るような場所じゃないですね。


じゃ、またね。

2022年7月6日、18時25分記。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆7月5日 映画「誰か夢なき・総集篇(1947)」を見た

2022年07月04日 | この映画見ました
花椿です。

新東宝作品の「誰か夢なき・総集篇(1947)」を見た。 この作品、実は前篇と後篇

があって、それぞれ1947年(昭和22年)8月12日と19日に公開されたと

記録に残っているが、これは現存しておらず現時点で視聴可能なのは翌年(1948

年)に封切られた総集篇のみである。


この総集篇はかつてVHS/ベータ方式でビデオ化されていて、俺が入手したのは販売用

ビデオカセットの映像をPCファイル化したもののようだ。 したがって原版の悪さは

仕方ないとして、アナログ・ダビングを繰り返したような劣悪な画質ではなかった。


まず俺が気に入ったのは古語調の(あるいは文語体の)題名だ。 「誰か」の「か」

は「疑問、反語」を表現する係助詞、末尾の「き」がその結びだろう。 そう解釈す

ると「誰も夢を見なかったのだろうか? いやみんなが夢を見た」となる。


現代語ではこれだけの長文が、古語では「誰か夢なき」のたった5文字で済むわけよ。

古語の係助詞(かかりじょし)とはすごく便利な用法である。 しかも非常に重厚な

表現だ。 もう俺にとっては題名からして100点満点であり、これほど題名だけで

人を惹きつける作品はあまりないのではないか。


ところで前篇と後篇が合計で161分の長篇ドラマであるが総集篇は106分しかな

いのが惜しい。 完全版が残っていたらどんなに良かったか・・・。 しかし俺が今

までに見たメロドラマの中でナンバーワンの座は揺るがないと信じるね。

(後篇のタイトルや梗概を除外したら実質50分間もカットしてあるが、一応メイン

のストーリーはつながっている)


簡単にストーリーを書いておくと、主役の藤田進が医学部を卒業して叔父が経営する

病院で修業を始めたのであるが、同じ病院で看護婦をする野上千鶴子と両思いになった。

やがて野上は病院を追い出され、藤田も後を追うように病院を出て行った。


二人とも相手の居場所を探すものの、ようとして行方が知れない。 そのうち藤田に大

富豪の令嬢(宮川玲子)と見合い話が持ち上がり宮川は藤田を愛するようになった。

一方、野上は派遣看護婦としてその大富豪の家を訪ねるようになり、そして野上を見初

めた宮川のイトコ(黒川弥太郎 )から求婚された。


それでも藤田が忘れられない野上だったがふとした事から藤田の居場所を突き止めた。

同時に藤田もかつて世話をした女の口から野上が宮川の家に出入りしていると知って

愕然とした気持ちになるのだった・・・。


まあ、こんな感じで当初のすれ違いから段々と縁(えにし)の糸のように両者が結ばれ

て行くわけだ。 結果的には宮川と黒川の愛は悲恋となってガッカリなのだが、これも

心打たれる重厚なシーンに仕上がっていて俺は泣いた。 以上。


ここで気が付いた部分を書き残しておく。

■藤田進をめぐって野上千鶴子、宮川玲子、春山葉子の3人の女が登場するが、春山は

学生時代の藤田に世話になった女だが、この女が登場する場面はバッサリとカットされ

ている。 ただ最後に藤田を助ける役目をするので完全に消すわけにはいかなかったと

思われる。 したがって総集篇ではメインストーリーはあくまで藤田、野上、宮川の3

人で進行する。


■やはりカットされた場面が多く唐突に場面が変わったり、何の脈絡もない場面が突如

出て来たり、完成度の低さは否めなかった。 原版が存在しないのだから、ここは想像

力で補うしかない感じである。


■野上千鶴子は少し前にこのブログで書いた「君ひとすじに」や「芸者ワルツ」なんか

で見た記憶があるがヒロイン役を見たのは初めてだ。 女優原理主義者の俺はデビュー

直後の野上を見てガーンと叩きのめされた。 身長がやや低めなのが惜しいな。


■藤田進は少し前にブログで書いた「愛染香」でも主役だったけど、いつ見ても顔の大

きい姿三四郎が喋っているような雰囲気を感じるが、慣れて来るとメロドラマの主役も

悪くないな。


■ロケ地としては京成上野公園駅と中央線の東中野駅が出る。 70年代後半の東中野

は知人が住んでいたので俺も知っているけど、当時は住宅密集地の中の小さな駅だった

が、昭和22年の東中野駅はまるで田舎なので驚いた。 当時は新宿駅の隣でもこんな

田舎だったんけ?


■宮川玲子が住む大豪邸は大名屋敷のように凄かった。 坂道があるので田園調布じゃな

いと思うが、ネットで白金、成城、等々力などの坂道を探したら上野毛の稲荷坂に似た

ような豪邸が今も健在なのを発見!した。 案外、ここがロケ地かも。


1947年(昭和22年)8月12~19日公開の新東宝映画だね。 監督は渡辺邦男 。

総集篇はモノクロで106分。 俺の評価はランクAA(超絶的に良い)だわね。 


□写真上

VHSビデオと映画ポスターだ。

□写真2番目(左)

藤田進(右)と野上千鶴子。

□写真2番目(右)

藤田進。 まだ学生服を着ている。

□写真3番目(左)

大富豪の令嬢を演じた宮川玲子。

□写真3番目(右)

藤田進と宮川玲子。 藤田が見合いをさせられて宮川の豪邸を訪問したシーン。

□写真4番目(左)

宮川玲子(左)と野上千鶴子。 宮川が求婚した藤田が実は野上が思慕する相手だ

と真実がわかったところ。

□写真4番目(右)

野上千鶴子。 藤田と再会を果たした最終場面。


じゃ、またね。

2022年7月4日、23時40分記。

=====================================

「結果的には宮川と黒川の愛は悲恋となってガッカリなのだが、これも

心打たれる重厚なシーンに仕上がっていて俺は泣いた」の部分を補筆しました。

7月5日、20時5分記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆6月20日 映画「君ひとすじに(1956)」を見た

2022年06月19日 | この映画見ました
花椿です。

新東宝作品の「君ひとすじに(1956年)」を見た。 この作品、実は続篇の「続・

君ひとすじに」と「君ひとすじに(完結篇)」があって三部作の構成となっている。

俺が今回視聴したのは第一部だわいね。


もっとも新東宝は会社が消滅した関係で原版が行方不明になった作品も多く、この

続篇が現存しているのかさえ不明。 試しに日本有数の新東宝映画コレクター下村健

さんの新東宝データベースでは三部作すべて「映像未入手」と記載してあった。


つまり俺がとある知人を通じて入手したこの映像は、あの下村健さんでさえ持ってい

ない超々レア作品というわけだ。

(ちなみに俺がこのブログに書いた「君ゆえに」も映像未入手と記載してある)


で、今回入手した作品の中で最初に視聴チョイスしたのがこれ。 ともかく純愛メロ

ドラマ一筋の俺にとっては最高のディッシュを期待したら、いやもうこれでもか!

これでもか!とすれ違いの連続(笑)。 古典的メロドラマの大傑作だった!


主演は宇津井健と久保菜穂子だけども、俺のリアルタイムでは中三の時に連続時代劇

「花笠お竜」で久保菜穂子が主演したのを見た記憶がある。 決して目が覚めるほど

の美貌というわけではないが、当時の新東宝女優の中では随一の長身で美脚、スタイ

ルは最高レベルである。 昭和30年代の日本女優で久保菜穂子に対抗できるのは

松竹の桑野みゆきくらいじゃなかろうか。


ストーリーを簡単に記すと、山中湖で久保菜穂子と銀座の洋裁店で同僚の前田通子の

二人が財閥の御曹司である宇津井健と知り合い別荘へ行った。 ここまでは良かった

が、宇津井の姉(相馬千恵子 )の無礼な扱いに耐えかねて二人はすぐ帰京した。


宇津井は東京駅前で偶然に久保を発見して再会に成功するが、またも相馬が知人の娘

(江畑絢子 )と宇津井を結婚させたい一心から二人の交際を妨害し、久保は洋裁店を

退職させられた。


傷心の久保は洋裁店のデザイナー(高島忠夫)の親切から高島の郷里(山形県蔵王)

で世話になった。 一方、宇津井は江畑から久保の居場所を知り蔵王を訪ねたが、久

保と高島の関係を誤解して声もかけずに戻った。


久保はその事実を知り高島の求愛を断ったあと宇津井を追ったのだが間に合わず、宇

津井の方は久保の本心を知らまいまま寂しく一人で上りの汽車に乗った。

第一部はここで終わった。


映画関連の情報ページによると、ここから第三の女(三ツ矢歌子)が登場してますま

す複雑なストーリーに発展するらしいが、続篇の視聴は現時点では不可能だ。 仮に

原版が存在するのであれば、スカパーの放映かネット配信に登場するのを待つしかな

い。 まあ祈っておこう。


☆視聴しながら気が付いた点を列記しておくと。

1.VHS3倍モードで録画した映像をさらに3倍でダビングしたような感じで画質は

悪いが、画質など気にならないくらいに面白かった。 純愛メロ映画の王道を見た思

いがした。


2. 俺の好きな前田通子が登場して楽しませてくれるが出演は前半のみ。 俺が見た

作品の中では「女競輪王」の少し前くらいだろう。


3. 大スターになる前の丹波哲郎と天知茂が脇役で出ている。 天知は悪役で久保の

体を狙っているが続篇で牙をむくらしい。 丹波は高島の知人で売れない画家の役だ

った。


4. 相馬千恵子は「芸者ワルツ」でヒロイン役を演じたのを見た記憶があるけど、こ

の作品では久保菜穂子をねちねちとイジメる嫌な女の役。 見ていて久保が可哀想に

なりましたね


5. 最終場面は宇津井が上りの汽車に乗ったら隣の席に美女が座る。 よく見たら

デビュー直後の三ツ矢歌子だった。 宇津井を取り巻く第三の女として登場する予告

篇みたいなものだろうかね、この場面。


1956年(昭和31年)1月22日公開の新東宝映画だね。 監督は志村敏夫 で

「女真珠王」とか「死刑囚の勝利」とか面白いB級作品が多い印象。 モノクロで

89分。 スタンダードサイズ。 


とある新東宝関連本によると前田通子の記憶では撮影期間はわずか1週間で、それも

池内淳子主演の「新妻鏡」と同時撮影だったとか。 同じ列車のセットに久保菜穂子

と池内淳子を別々の座席にすわらせて久保を撮影したら次は池内というやり方が行わ

れたと。

(映画の公開は「君ひとすじに」が先)


俺の評価はランクB(水準作より上)だけども、江畑絢子や保坂光代など脇も美人女

優が多く見どころである。 純愛メロドラマの決定版だ。 主題歌の「君ひとすじに」

も久保菜穂子の歌唱で結構ヒットしたらしい。


□写真上

公開時のポスター。 左から宇津井健、高島忠夫、久保菜穂子。

□写真2番目(左)

左から宇津井健、久保菜穂子、前田通子。 山中湖のボート上のシーン。

□写真2番目(右)

宇津井健。

□写真3番目

久保菜穂子と宇津井健。

□写真4番目(左)

久保菜穂子が江畑絢子と相馬千恵子からねちねちとイジメられる場面。

□写真4番目(右)

蔵王へ着いた高島忠夫と久保菜穂子。 右は和尚。

□写真下(左)

蔵王を訪ねたものの久保と高島の仲を誤解して気落ちした宇津井。

□写真下(右)

悪役で登場した天知茂。


じゃ、またね。

2022年6月19日、19時5分記。
=================================
6月21日に一部表現をカットして補筆修正しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする