産経:米国防費1000億ドル削減で、抑止力が低下10年間に合計1兆5000億ドルの支出削減と増税による赤字削減案を勧告させることが8月に決まった。同超党派委員会が11月23日までに合意を得ない場合は、合計1兆2000億ドルの支出削減が自動的に決まり、その多くが国防費からとなりそう(中略)この結果、ここ数年のうちに陸軍と海兵隊の合計兵員がいまの70数万から20万人分の縮小となると予測。
米軍は一地 . . . 本文を読む
NHK:サイバー攻撃対策 中国に事前要請今月中旬、中国のインターネットの掲示板に、満州事変から80年を迎えるのに合わせて、日本の政府機関などにサイバー攻撃を行うよう呼びかける書き込みがあり、その後、17日と18日に内閣府と人事院のホームページが攻撃を受け、一時閲覧が難しくなったものです。この問題について、29日開かれた自民党の国防部会で、内閣官房の担当者は、事前に、北京にある日本大使館を通じ、中国 . . . 本文を読む
軍事評論家=佐藤守のブログ日記:■許し難いトモダチへの背信「米大統領専用機の飛行計画」が、50代の“ノー天気な管制官”の手で個人のブログに掲載されていた(中略)国土交通省は省を挙げて厳重な情報管理体制を築く必要がある。ただでさえ、その頭にあたる“部分”は劣化が著しく、素人や犯罪人の集まりなのだから、官僚がしっかりと守備しなければ、来年に迫っている国際情勢の大変化についていけず、国民を路頭に迷わせる . . . 本文を読む
読売:一川防衛相、地元は不用意発言に不安も一川氏を巡っては、昨年のタウンミーティングで「子ども手当は理念がなく、選挙目当て」と党支持者から批判を受けた際、相手の話を遮り、「それだったら、別に民主党を支援してもらわなくてもいいわけで……」といら立ちをあらわにするなど、時折、不用意な発言も見受けられる。朝日:一川防衛相「素人だから文民統制」一川保夫防衛相は2日、正式に就任する直前に一部の記者に対して「 . . . 本文を読む
NYタイムズ入手の米公電要旨「ウィキリークス」(中略)
【北朝鮮問題などに関するキャンベル・斎木会談】=09年9月21日付
(A)斎木氏は、北朝鮮が日本人拉致被害者の一部を殺害したが、一部は生存していると考えていると述べた。
【在沖縄米軍基地問題に関するキャンベル・長島会談】=10月15日付
(B)キャンベル氏は、鳩山首相が北京で「米国に依存し過ぎていた」と述べたことを受け、日米関係に危機 . . . 本文を読む
墜落したヘリがステルスヘリであった可能性が取り沙汰されている。そして、その破片が中国に渡るという懸念が出てきている。
今回の作戦は事前にパキスタン当局には知らされていなかったが、それは陸軍士官学校など軍関係施設や軍関係者が多く住む街の一角に、豪邸を作って潜んでいたから。当局が今まで気付かなかったなら無能だし、庇護していたのなら、アメリカや西側に対する裏切りである。テロ対策の同盟関係が、無かったと . . . 本文を読む
ビンラーディン豪邸、ヘリ数機だけで急襲イスラマバードから約50キロ・メートル北方に位置し、パキスタン軍が基地や陸軍士官学校を置くアボタバードの豪邸の存在が浮上した豪邸は、士官学校から700mの地点だったという(朝日の記事)。場所から言って、パキスタン軍ないしパキスタンの諜報機関(ISI)の何らかのルート抜きには考えられない「潜伏」である。あまりにも露骨である。これで、今回の襲撃がパキスタン当局の了 . . . 本文を読む
朝鮮日報:在日朝鮮人帰国事業:9万人を北に送った日本政府日本は58年、在日朝鮮人帰国協力会を結成し、北朝鮮に友好的な態度を取った。表面的には人道主義を打ち出したが、実際には生活保護対象者の多くを占めていた在日韓国・朝鮮人に対する負担を減らすための「エスニック・クレンジング」だった。(中略)韓国政府や国民の反対にもかかわらず、59年12月14日、在日朝鮮人975人を乗せた第1次帰国船が新潟港を出港し . . . 本文を読む
スイスには『民間防衛』という政府発行のパンフレットがある。日本でこれを作るとしたら、自然災害への心得が第一、第二が原発災害、第三が不測の軍事攻撃、第四が間接侵略か。
「セキュリティ問題」と言うが、その本質は安心である。国が国民に約束するところの安心である。しかし実態は、なるべく安心であり、そこに近づくための心得と準備を説くのが限度である。自衛隊もその範疇。
日本の自然災害の話は、最大は1万年に . . . 本文を読む
メア氏講義メモ全文(日本語訳)日米安保条約下の日本の義務は基地のために土地を提供することだ。安保の下での日米関係は不均衡で、日本にとっては有利だが、米国にとっては損失だ。米軍が攻撃された場合、日本は米国を守る義務はないが、米国は、日本の国民と財産を守らなければならない。(中略)私は、日本国憲法の9条が変わるべきだと思わない。私は、そもそも9条が変えられることを疑問に思っている。もし日本が米軍を必要 . . . 本文を読む
面倒くさいので、抄訳(意訳)を埋め込んだ。
Japan rebuilds foreign intelligence service to spy on neighboursFOR the first time since World War II, Japan is establishing a secret foreign intelligence service to spy on Chin . . . 本文を読む
NHK:沖縄返還時“抑止力説明は困難”沖縄返還にあたっては、アメリカ軍基地の取り扱いが最大の焦点で、沖縄では「即時無条件全面返還」を行うべきだなどとして、基地の撤去を求める声が強まっていました。(中略)佐藤総理大臣は、同じ年の1月に行われたジョンソン駐日大使との会談で「政府としては、国会審議などを通じ、国内世論の指導に努力する考えだが、戦後、日本国内では、全般的に軍事知識が欠如しており、沖縄を巡る . . . 本文を読む
鳩山「方便」発言よかった…沖縄・宜野湾市長前原外相は17日、外務省で沖縄県宜野湾市の安里猛市長と会談した。(中略)市長は会談後、記者団に、(中略)「抑止力そのものを前首相が否定されたこと自体、新たな基地が沖縄につくれないということだ。(基地建設の)理由がなくなったことからすると良かった」と語った。沖縄で鳩山さんの名、「地に落ちた」「方便だった」と発言したと報じられた問題に対し、地元・沖縄では、名護 . . . 本文を読む
産経:国会議員講演会に防諜部隊投入、自衛隊員監視、防衛相直轄部隊が「不当調査」防衛相直轄の防諜部隊「自衛隊情報保全隊」が、陸上自衛隊OBの佐藤正久自民党参院議員や田母神俊雄元航空幕僚長の講演に潜入し、現職自衛官の参加状況を監視していることが23日、分かった。複数の防衛省・自衛隊幹部が明らかにした。(中略)保全隊は佐藤、田母神両氏の講演のほか、田母神氏が会長を務める保守系民間団体「頑張れ日本! 全国 . . . 本文を読む
東京:日韓、物品役務提供協議で一致 防衛相会談北沢俊美防衛相は10日午後、韓国の金寛鎮国防相とソウルで会談した。自衛隊と韓国軍が国際協力活動で部品や輸送作業などを融通できる物品役務相互提供協定(ACSA)、軍事情報の保全に関する規則を網羅的に定める日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の締結に向けた協議入りで一致(中略)北沢氏は冒頭「大きく変動するアジア太平洋地域で、日韓の防衛協力を強化していき . . . 本文を読む