goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

池のまわりの生きものたち

2013年05月27日 | ザリガニ釣り

S20130522rimg0558ibotanoki S20130523rimg0679icimonjicyo

 イボタノキの花には、ハチやチョウの仲間がよく来ています。5月21日(火)から23日(木)の「ザリガニ釣り大会」は夕方ですが、クマバチとイチモンジチョウは毎日見られました。

S20130522rimg0562suikazura S20130521rimg0499sanagiakabosigomad

 スイカズラはイチモンジチョウの食草です。同じ季節に、食べられていた植物が花開き、食べていたチョウが羽化するというのも、なんだかおもしろいですね。
 チョウの蛹のほうはアカボシゴマダラ。まあ、お見事といえば実にお見事な蛹だけれども、「要注意外来生物」です…。

S20130522rimg0598daimyoseseri S20130521rimg0537madoga

 日光浴中のダイミョウセセリとハルジオンに来ていたマドガ。大人でも子どもでもよく「チョウならいいけど、ガは絶対ダメ!」みたいな人が意外と多いけど、たか爺にはよくわからないなぁ…。どっちもダメというなら、まだ理解できますけどね。

S20130521rimg0487hanaudo S20130523rimg0696tumagurohanakamiki

 花火のように咲くハナウドには、ツマグロハナカミキリが来ていました。

S20130522rimg0586madaraasizomusi S20130523rimg0706kofukizomusi

 マダラアシゾウムシとコフキゾウムシかな。

S20130522rimg0571ibotanoki S20130521rimg0521hamusihosokubinaga

 セマダラコガネとホソクビナガハムシ? 虫はやっぱり、撮ってから採ってちゃんと調べないと…。

S20130522rimg0575barahatamafusi S20130522rimg0607yocyu

 バラハタマフシは、バラハタマバチの虫えいです。今年はノイバラの花ももう終わりで、ちょっと早いですね。幼虫のほうはまだ?です…。

S20130521rimg0503kamakiriyocyu S20130521rimg0509usigaeru

 カマキリの幼虫はハラビロカマキリでしょうか。敏感で逃げ足の速いウシガエルも、どうにか撮らせてくれました。

S20130523rimg0698simahebi S20130523rimg0699simahebi

 シマヘビは、目が血走っているような顔が怖くて苦手だなぁ…。凶暴だと言われているけど、基本的に臆病だからすぐに逃げていっちゃいます。水辺に来ているということはカエル狙いなんだろうけれども、カエルよりも圧倒的に数が多いアメリカザリガニは食べないのかな? もしウシガエルとばったり出会ったら、お互いにどう動くのか、一度見てみたいですね!?

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ザリガニ釣り大会-1 | トップ | 川の生きものさがしとトンボ... »
最新の画像もっと見る

ザリガニ釣り」カテゴリの最新記事