
11月14日(木)は加須市大越昆虫館へ。

埼玉県民の日なので昆虫館も開館。「昆虫なんでも相談室」開催中です。今年から自然教室「秋の昆虫採集と標本作製」も開催されることになりました。ワンダースクールからも2組5名の参加希望者がいたので伺いましたが、たか爺は標本は滅多に作らないので、お手伝いにはなりませんねぇ…。

自然教室は午前10時半にスタート。日曜だと1時間ちょっとで着くのですが、平日は外環道が混んでいて、しかも東北道は事故渋滞…。2時間近くかかってぎりぎりセーフでした。ワンダースクールから参加予定の1組も圏央道の事故渋滞に巻きこまれて、午後の部へと変更です。

利根川の土手へ上って。

まずは河川敷にて昆虫採集を。ワンダースクールの方たちではないので、写真はこんな感じにしか撮っておりません。

ヤマトシジミ
他にベニシジミ、ウラナミシジミ、キタキチョウ、モンキチョウなども見られました。

ヒメナガメ


アオクサカメムシかミナミアオカメムシの幼虫が多かったですね。

トノサマバッタ

標本作りは室内にて。

この標本はお土産用です。

クビアカツヤカミキリ
展足用に用意されていたのは、こちらの「特定外来生物」でした。東京でも被害拡大中…。サクラ、モモ、ウメなどのバラ科の樹木に寄生して、桜並木や果樹園に甚大な被害をもたらす厄介なカミキリムシですねぇ…。

モンキチョウは展翅用。

シンジュキノカワガ
きれいなガですが中国原産です…。シンジュはニワウルシですね。

標本作りが始まりました。




配布資料や用具など。

この子は飼っていて☆になったミヤマクワガタを持参したようです。前もって軟らかくしてもらったのかな。

ミヤマクワガタ

クビアカツヤカミキリ

次に展翅を。

キタキチョウ

大ベテランの講師陣がマンツーマンですねぇ~。

午前の部は12時で終了。これはお土産です。

コバネイナゴ
午後の部に変更となったワンダースクールのご家族も到着したので、しばらくこの子に付き合うしかないか!? ワンダースクール№1の昆虫少年ですからね。

クビキリギス
昆虫館の庭だけでもいろいろ見つけてくれちゃうし。

ホソミイトトンボ

コカマキリ

オオカマキリ

これはニホンカナヘビだったかな。

用水路へも。

子ども一人にしておくわけにはいきませんからねぇ…。

アメリカザリガニ

ツチフキ

お顔も。昔は秋ヶ瀬公園の池にもいましたが、しばらく見ていないかも。

13時半には午後の部がスタートします。

ここまできたら昆虫採集だけでも付き合うかぁ~。

利根川の土手ですね。

アキアカネ♂


トノサマバッタ
標本作りはパスさせてもらって、このあと帰途につきました。
本日の「蜜蝋ハンドクリーム作り」は、ワンダースクールからの参加希望者は出なかったのでたか爺もパス。そろそろ来週末のアートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーと木の実のミニリース作り」の準備に入らないと、間に合いません…。