
7月20日(土)は加須市大越昆虫館へ。自然教室「夜間採集・観察会」のお手伝いに行ってきました。ライトトラップはすでにセット済みでしたね。

ミソハギ
ビオトープ池です。ピンボケでしたけど…。

ニイニイゼミ
参加者の方たちに羽化するところを見てもらいたかったようですが、開催時間前にはもうこの状態で…。

オオカマキリ(幼虫)

アキニレの木の樹液です。

右の小さな雑木林ではもう虫探しが始まっていました。何本かあるアキニレには、今年もカブトムシたちが飛んでくるかな?

コクワガタ♂
こんな立派なサイズは久々に見たかも!?

予定どおり18時半にスタートします。参加者は21組59名。昨年の約2倍でしょうか。ワンダースクールからも1家族4名が参加してくれました。


この子はカブトムシ♂2とノコギリクワガタ♂1を見つけていましたね。

まだ18時50分頃かな。

今回人の入った写真はフラッシュなしにて。ワンダースクールのご家族以外は写真撮影やブログへの掲載許可はもらっていないので、あえてブレブレにしておきました!? まあ、フラッシュを使った虫の写真もブレブレでしたけれどもねぇ…。

カラスウリ

以下、ほぼ時間順に載せておきます。


ハラヒシバッタ
19時10分、今年もこちらのお方からご登場です。ピンボケどころの話じゃないけど、他に撮っていなかったもので…。


ドウガネブイブイ
19時17分にはこちらも。


雑木林のほうです。



19時30頃カブトムシが飛来したので、「夜の森探検隊」用の秘密兵器の網を!? 元々は高い所にいるノコギリクワガタ用でしたが、「夜の森探検隊」ではもう必要なくなって久々の出番となりましたね。

ウスムラサキイラガ(幼虫)




コフキコガネ
19時37分に飛来。




ニホンアマガエル
これも雑木林のほうです。

19時45分ぐらいから、今年もアオドウガネが増えてきましたね。

アオドウガネ


ニイニイゼミ
こちらは昨年ほどではなかったかな。

アブラゼミ(幼虫)
なかなか羽化する場所が定まらず…。


もうアオドウガネだらけです。

今年もガは少なくてこれしか撮っておりませんでした。たか爺にはよくわかりませんが、キノコヨトウあたりなのかな?

チャバネアオカメムシ
世間で大騒ぎしているほど集まらなかったかも!?

テントウムシ

20時にていったん中締め!? カブトムシのプレゼントタイムですね。


お片付けの際には、こちらの方たちを落とすのが大変でした…。

これは20時38分。観察会終了後に羽化を始められてもなぁ…。
今年最後の「夜間採集・観察会」は8月24日(土)に開催予定。今度はどんな虫たちに出会えるでしょうか?
本日8月4日の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」も無事終了。先月は雨天中止だったので開催できて何よりです。8月はもう川遊びしかできませんからね!? でも、暑かったぁ…。2週間後と4週間後のあと2回で今年の川遊びも終了となりますので、ぜひまたご参加ください!