goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

ねりま遊遊スクール「どんぐりでアクセサリーや作品づくり」

2017年09月18日 | ねりま遊遊スクール

photo by masapapa

 9月16日(土)は、子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催の練馬区教育委員会委託講座で光が丘図書館。ねりま遊遊スクール「どんぐりでアクセサリーや作品づくり」です。
 まずは用意した材料やパーツ、作り方、注意事項等のお話から。昨年、ワンダースクールの会員の女の子に「たか爺のお話が長いから、作る時間が少なくなっちゃったじゃん!」なんて言われちゃったので(…)、今年は短めにしましたからね! でも、そう言ってた子は今年は来てくれなかったじゃん!?



 これは開始時間前。
 材料やパーツは、テーブル3台分は用意しましたよ。右端の衣装ケースにはリース、空箱にはフォトフレームとウェルカムボードが入っています。



 たか爺のサンプル作品コーナーですね。


photo by masapapa

 いよいよ材料選びからスタート!
 今年は一番広い視聴覚室を借りられたので30名まではOKでしたが、3連休の初日だったためか参加者は7家族18名でした。子どもたちは幼児が中心です。


photo by masapapa

 どんぐりの穴あけ中。ミニドリルの持ち方がちょっと違うけど、まあ、これなら教えたとおりで大丈夫でしょう。


photo by masapapa

 でも、この使い方は危ないかなぁ…。
 結局、最後には自分の指にも穴をあけてしまいましたが、大事には至らなくて幸いでしたねぇ…。ワンダースクール史上はじめての事例だけれども、まあ、大けがにはならなかったのもこの子の才能のひとつかもしれませんね!?



 一応、6家族15名は揃ったところだったかな。
 光が丘公園では「ロハスフェスタ」開催のため、車で来られたご家族はなかなか駐車場に入れない…。運転をしてきた2名と1家族3名はかなり待たされてしまったようです。ごめんなさいねぇ…。



 ラスト30分でようやく到着できたご家族用に、たか爺が作っておいたネックレスです。



 置き飾では一番完成度が高かったかな。
 たか爺がダルマやハロウィンのカボチャ用に染めておいたクヌギをトトロにして、鳥の巣も組み合わせた作品となっています。



 以下も、この日の参加者の作品から何点か載せておきます。



 もしかすると、左側はたか爺だったりして!? でも、パパのほうが似てない?



 ライオン?



 どんぐりの穴あけは、パパががんばってくれたのかな。昨年も参加してくれていた親子です。ネックレスを4個も作っていましたね。



 今年のクヌギを使ったキーホルダーです。前日に拾って煮てはあるので虫ちゃんは出てこないとは思いますが、しばらく乾燥させないとカビが出るかもしれませんので、密封をして保存はしないように。



 こちらはどんぐりバチにマテバシイガエル、ペンダントも。



 うン? 根付用の金具を使ったこのアクセサリーは、なんとスズカケノキの実に毛糸を巻きつけ、ウッドビーズをアクセントに使っていました。



 ウェルカムボードを使ったこの作品は、カシワの殻斗を花びらに見立てた? 「自然観察を楽しむアート展2017」には間に合わないけど、たか爺もアイデアぱっくりでチャレンジしてみるかな!? まだ松ぼっくりの花シリーズも来年用にチャレンジしてはおりませんが…。



 ミニリースです。



 こちらも。
 たか爺的にはどちらももうちょっとにぎやかなほうがいい感じだけど、いつもにぎやかすぎて収拾がつかなくなる人間としては何とも言えないところですね…。



 これは笑えるお寿司でございます!? 鮭に卵焼きに軍艦巻き?
 どんぐりの置き飾用に用意した端材を使った作品です。一応「どんぐりでアクセサリーや作品づくり」ですが、まあ、自由に好きなものを作っていってもらえればOKですからねぇ~。

 以下はこの日のアンケートから。

・おもしろかった。
・たのしかったです。
・上手にできました。
・また、チャレンジしたいです!
・大人も一緒にたのしめました。
・道具や素材の特性になれるのに時間がかかったので、何度か参加したい。
・どんぐりでことりとかえるとととろとびーもつくりました。たのしかった。
・初めて参加した5才の息子が夢中でいろいろ作ってとても楽しそうでした。ありがとうございました。
・どんぐりを探すところからあるのかと思いましたが、時間がたっぷりあって、色々作れたのが良かったです。

 ご参加またアンケートへのご協力、ありがとうございました! 来年もぜひまたご参加ください!
 その前に、9月30日(土)と10月1日(日)の「自然観察を楽しむアート展2017」での魔法の小枝でキーホルダー作り、10月28日(土)の「オギのトトロ作り」、ねりま遊遊スクールでは11月4日(土)の「空とぶ魔法のフシギダネ」、11月23日(木)の「葉っぱでアート」へも参加してもらえるともっとうれしいかな!?
 なんて、言っている暇はもうないのですが…。「魔法の小枝でキーホルダー作り」の材料切りはアート展開催後にやるしかないけれども、とりあえずは準備のほうを急がないと…。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「秋の生きものさがし」事前調査 | トップ | 里山体験プログラム「赤トン... »
最新の画像もっと見る

ねりま遊遊スクール」カテゴリの最新記事