
コガネネコノメソウ
3月11日(土)は「ジャガイモ植えとメダカさがし」終了後も、何家族か用水路や排水路で生きものさがしを続けていかれたようです。たか爺たちは風布へ向かって、ハナネコノメの探索でございました。

風の道の第1ポイントへ。

コガネネコノメソウもまだ開花しているものは少なかったかな。

ハナネコノメ



さすがにまだ早かったかぁ…。

ヤブコウジ

マルバコンロンソウ
ピンボケでしたねぇ…。

天狗岩

第2ポイントへと向かいます。

ハナネコノメ


やはりここまででございました。後日リベンジですね。

風の道ではなく川の中を歩いてくればもう少し見つかりそうだけれども、いくらも歩けない爺さんには無理な話で…。

フキ(雄花)
日本の里でお出迎えです。

カタクリ&アズマイチゲ
カタクリもまだ蕾のまま。これも後日リベンジですね。

アズマイチゲ
こちらは花数も増えて見頃となっておりました。






4月の里山体験プログラム「春の風布川」では、この川原を集合場所に使う予定です。

ルリタテハ
しばらく遊んでくれましたね。

ミツマタ

ヤマアカガエルの卵塊

ルリタテハ
電柱にとまってお見送りです!?
翌日は小鹿野町で「化石でワンダー探検隊」のため、この日は寄居町のビジネスホテル泊。もう無理はできないお年頃なもので…。
本日は加須市大越昆虫館の「春の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきましたが、本降りの雨なので室内でのレクチャータイムに変更です…。たか爺は師匠たちの講義が受けられてよかったけどね。