11月24日(日)の番外編です。

放鷹術が開催される河川敷に下りたら、すぐに虫探しとなってしまうのがワンダースクールでございます!?

成虫で越冬するクビキリギスが多かったですね。

オンブバッタたちもまだ元気でした。

オオカマキリも。

これはリリース後。子どもたちと遊んでくれてありがとね。

チョウを何頭も捕まえていたこの子は、なんと日本昆虫協会の「夏休み昆虫研究大賞」に鱗粉の研究で応募して受賞したとのこと! ワンダースクールの会員の子では2人目となります。
まあ、ワンダースクールとは関係なく、子どもたち自身の「センス・オブ・ワンダー」と、なぜそうなのか知りたい調べたいと思ってそれを実行できる能力、また保護者の方の適切なサポートがなければそう簡単にはいきませんよ。

最後にお花も少々。

お庭に咲いていた菊から。

畑の端に咲いていたナズナです。


カタバミに。

ホトケノザ。

ハキダメギク。
やっぱりたか爺は園芸種よりもこっちのほうが好きなんだよなぁ~。まあ、「ハキダメギク」という命名は、マキノダメギクとしか言いようがないんだけれども…。
25日(月)はリハビリと耳鼻科、28日(木)は鎌倉詣で、あとはひたすら12月1日(日)の「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」の準備でした。ということで、とりあえず無理やり11月分はこれにて終了!?

photo by sachibaa
放鷹術が開催される河川敷に下りたら、すぐに虫探しとなってしまうのがワンダースクールでございます!?

photo by takajii
成虫で越冬するクビキリギスが多かったですね。

photo by takajii
オンブバッタたちもまだ元気でした。

photo by sachibaa
オオカマキリも。

photo by sachibaa
これはリリース後。子どもたちと遊んでくれてありがとね。

photo by sachibaa
チョウを何頭も捕まえていたこの子は、なんと日本昆虫協会の「夏休み昆虫研究大賞」に鱗粉の研究で応募して受賞したとのこと! ワンダースクールの会員の子では2人目となります。
まあ、ワンダースクールとは関係なく、子どもたち自身の「センス・オブ・ワンダー」と、なぜそうなのか知りたい調べたいと思ってそれを実行できる能力、また保護者の方の適切なサポートがなければそう簡単にはいきませんよ。

photo by takajii
最後にお花も少々。

photo by takajii
お庭に咲いていた菊から。

photo by takajii
畑の端に咲いていたナズナです。


photo by takajii
カタバミに。

photo by takajii
ホトケノザ。

photo by takajii
ハキダメギク。
やっぱりたか爺は園芸種よりもこっちのほうが好きなんだよなぁ~。まあ、「ハキダメギク」という命名は、マキノダメギクとしか言いようがないんだけれども…。
25日(月)はリハビリと耳鼻科、28日(木)は鎌倉詣で、あとはひたすら12月1日(日)の「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」の準備でした。ということで、とりあえず無理やり11月分はこれにて終了!?