
レンゲツツジ
6月10日(土)は、さち婆のみ鹿沢万座パークボランティア「篭ノ登山 高山植物の巡視、美化活動」に参加。心肺と腰椎に難ありのたか爺はフリータイムです。平地でも1万歩が限界なので、山の景色や花はフォローしている方たちのブログで楽しませていただいております。愛犬のくん爺亡き後は、ペット関係も同じような感じかな。

まずは鹿沢園地内の小さな湿原へ。

ヤマアカガエルのオタマジャクシだらけでしたね。

幼虫の姿は確認しませんでしたが、秋ヶ瀬公園のアワフキムシとは種類が違うかも?

桟敷山の登山口へと移動して。せんべい平と林道沿いの花よ蝶よは来月のお楽しみということで、今回は駐車場の前だけです…。

スズラン

ベニバナイチヤクソウ
残念ながらまだ蕾で、数も少なくなった感じかなぁ…。

「国指定天然記念物 湯の丸レンゲツツジ群落」の前でも車を停めて。

今年はレンゲツツジの開花も早いみたいですね。





このやけに毛深かったコガネムシは初めて見ました。

キスジコガネでいいのかな。

ヒメギス♂(幼虫)

ツヤヒラタアブsp.♀
たか爺の小指の先から離れがたかったみたい!?

これは車で少し上った場所から。

サラサドウダン
地蔵峠ではロッジ花紋の高山植物園へ。

ツマトリソウ

「褄取り(つまどり)」入りの花はこれだけでしたね。そういえば、以前パソコンで「妻と理想」と変換されたことがあったっけ!?

イワカガミ

このハネカクシも初めて見ました。コアリガタハネカクシとしたいところですが、アリガタハネカクシsp.にしておいたほうが無難かな。

アヤメ

これも載せておきますね。このあと池の平湿原へ。続く。