
9月23日(日)・24日(月)は両日とも、「稲刈りにチャレンジ」終了後にちょっとだけ嵐山渓谷へも。お弁当は田んぼの畔で食べていってもいいのですが、日陰がないからなぁ…。
この日は雨のあとで川の水量が増え、水も濁り気味でしたが、とてもきれいな槻川です。お弁当を食べるには絶好のロケーションでしょ!? 知る人ぞ知る獣道のようなところを通らないと、ここまでおりられませんけれどもね。

川べりには、大好きなミゾソバが群生していました。

田んぼの用水路脇に咲いていたママコノシリヌグイよりは大きな花です。

でも、小さな花はなかなか思うようには撮れませんねぇ…。まあ、コンデジで数撮りゃ当たる!? かもしれない…方式だし、おにぎりなんかくわえながらじゃ尚更です…。

ヤナギタデになるのかな。

この花も、昨年は「カントウヨメナかな」とかにしていたと思うんだけれども…。

今年もちゃんと調べてきていないし…。今年は「ノコンギクかな」にしておきますか!? 野菊はむずかしくてなぁ…。

イカリモンガも来ていましたね。

アメリカセンダングサです。

23日には、2家族7名もごいっしょに。

やっぱり生きものを探したくなっちゃいますかぁ…。

ヌマエビspや幼魚たちは大漁でございました。

ミツバチたちも吸水に来ていましたね。

前足を使ってお顔をきれいに!? 犬や猫と同じくかわいらしい仕草でございます。巣に帰る前に身づくろいするのは、樹液から帰るスズメバチたちと同じですね。