goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

孫のお宮参りへ

2022年07月13日 | その他

 7月4日(月)は3人目の孫のお宮参りで小平神明宮へ。


 でも、「カジュアルな服装で」とか言われちゃってもなぁ…。礼服以外はスーツなんて持っていないし、普段愛用しているColombiaで探したら一式揃えると7万円ぐらいになりそうで、7万円あったらSONYの高級コンデジが買えちゃうし…。で、とりあえずAOKIのパジャマスーツとポロシャツ等で17.000円弱におさえておきました!?


 10時からご祈祷を受けて。


 伝統的なしきたり通りさち婆が抱っこして記念撮影を。


 けっこう大きな太鼓の音にも目を覚まさず、祝詞を上げてもらっている間はすやすやと眠っておりました。


 11時半からはスタジオアリスにて記念撮影です。店内は撮影不可のため写真は撮っておりませんが、ここでは孫もお目めパッチリでしたねぇ~。それにしても、プロのカメラマンさんの手腕にはビックリです!


 写真を選んでいる間、たか爺は近くをウロウロと…。このツバメの雛たちはもうじき巣立ちかな。


 13時半からは木曽路にてお食事を。






 個室だとやっぱり落ち着きますね。


 そこいらのファミレスなんかとは違って、ちゃんとした喫煙室もあって助かります。


 デザートまでしっかりといただいて帰ってまいりました。


 たか爺としては孫たちの健やかな成長を祈るばかりですが、さて、この子はいくつになったらワンダースクールデビューさせましょうかね!?

 本日も近くの雑木林を3か所ほど見てきました。でも、成果のほうは…。それにしても、とっくに梅雨明けしたはずなのに今週のお天気はいったいどうなっているのでしょうか? この土日の「夜の森探検隊」は大丈夫かなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1階のリフォーム工事終了です

2022年04月28日 | その他

 とりあえず、わが家のエビネを。

 4月4日(月)から始まった1階のリフォーム工事も、16日(土)にて無事終了しました。たか爺は元のままでもまったく問題なかったので、何がどう変わるのかわからないし興味もないし…。まあ、さち婆はあと30年は生きる予定のようなので、たか爺亡きあと少しでも暮らしやすくなってくれればそれでいいかな。7日まではこんな感じでした。


 11日(月)にはシステムキッチンが設置。


 さち婆に合わせた高さになっているようです。浄水器付きの蛇口に変わって、焼酎のお湯割りも少しうまくなったかも!?


 これもIHに変更。今後このほうが安心ですからね。


 食器棚はこの日はまだ半分だけ。


 これは後日。奥の空きスペースの分だけ以前のものより小さくしたようです。


 12日(火)からクロス屋さんが入って、まずは天井から。




 13日(水)から壁も。


 壁は2階まで。


 14日(木)には、階段の上と玄関脇のガラスも遮熱性のあるものに交換されました。お高かったみたいですねぇ…。でも、これは本当に効果抜群で、できれば愛犬のくん爺が生きているうちにやっておいてあげたかったかな。


 台所の照明は、ここまで必要があったのかどうかというところ!?


 壁はこの日で終了だったかな。


 15日(金)には下駄箱が。


 と思ったら、この日は完成せず…。この窓も遮熱性のものに交換済みです。


 洗面台は設置完了。
 さち婆の使い勝手は良くなったようで何よりですが、たか爺はもう2階での下宿暮らしに慣れてしまって、帰宅するとすぐに2階の洗面台へ。多分もう1階にいる際にちょっと手を洗うぐらいしか使わないかもなぁ…。これまで馬鹿でかい1枚の鏡でしたが小さな3面になったので、たまに自分の頭の禿げ具合を見て楽しんでおります!? 



 16日(土)はサッシやガラスの交換ぐらいだったようで、これでほぼ終了というところかな。


 21日(木)には新しいカーテンも。まだ、座敷に押し込んであったダイニングテーブル、サイドボード、テレビ、ソファーを戻しただけですが、さて、これからどうする?
 たか爺のものとしてはこれまで、処分してもらったライティングデスク、机、書棚×2、60㎝水槽用ラック×2、その他諸々がダイニングテーブルの向こうに置いてあったわけで…。その中に収納されていたものとその他諸々は、今もまだ座敷や2階に押し込んであるわけで…。当初は、ライティングデスクと扉付きの書棚×2ぐらいは新たに購入予定でいたのですが、こうきれいに広々と明るくなっちゃうと、もう1階にたか爺の居場所はないかもね!? まあ、終活を兼ねた断捨離を続けながらボチボチといきますか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にも雪

2022年02月15日 | その他

 2月10日(木)は天気予報どおり東京にも雪が降りました。警報級の大雪になる予報だったので、15時過ぎに近くのセブンまでお買物に。その際に撮っていたワンダーバード3号です。


 セブンではいつものようにPeace LIGHTS 1カートンと「本格焼酎 麦職人」1.800mlを購入。向かい側の畑はこんな感じでした。夜には翌11日の親子でワンダー「冬のクワガタさがし」は中止することにして、参加予定だったご家族へ連絡です。13日(日)も夕方から翌朝にかけて大雪の天気予報でしたが、今度は雨のまま…。天気誤報で助かりましたね!?

 本日15日(火)は近くのクリニックにて3回目のワクチン接種を。でも、たか爺たちが受付を済ませたら発熱した患者さんが来院し、そのあと鼻水がとまらず目まいもするという患者さんも…。同じ待合室で待たされちゃうのは何だかなぁ…。接種後は15分待たずにさっさと帰ってまいりました。
 あとはおとなしく12日以降の写真の整理でも、と思っていたら、昼食後に眠くなってきて3時間ほど眠ってしまいましたねぇ…。まあ、無事目覚めてよかったです!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとねぇ~

2022年02月06日 | その他


 1月31日(月)、長男から大変結構なお品が届きました。


 これが何よりでございます!


 翌日には孫たちからお手紙も。ありがとねぇ~。


 たか爺は5時になったらまずビール、次に焼酎、夕食の際には日本酒かワイン、あとは寝るまでひたすら焼酎みたいな感じなのですが、三男から頂いたこちらをありがたく飲み終わってからは、一番搾りや「おつかれ生です」を買って飲んでおりました。


 そしたら今度はこれだ! さち婆から実家への送迎のお駄賃でございます。


 こうやって縦に置いて使うのが正解なのかな? そうか、だから6缶パックは見たことがなかったのか!?


 ジョウビタキ♀は、昨日近所のセブンへタバコと焼酎を買いに出た際に。普段はベストのポケットにTG-5だけなので、ズームも35㎜換算で100㎜が限界です…。
 
 これにて1月分は終了。2月になってからはさち婆を実家まで送迎したぐらいで、あとはずっとおこもりです。明日あたりから来年度のワンダースクールの「申込書&承諾書」も届き始めると思うので、そろそろお仕事しないとね!?
 来年度の「会員登録受付開始!」と「年間予定」だけはブログにもアップしておかないといけないので、現在画像の入替えや日程の変更中でございます。まあ、この2年は予定の半分も開催できていないので、画像はそのままになっちゃう日程も多いかなぁ…。来年度は1日でも多く開催できますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2022年01月04日 | その他
 1月2日(日)の夜には孫たちも帰って、また普段の生活に戻りました。翌3日(月)は氏神様へ初詣です。


 年末にも来ているので、お焚き上げは車用の交通安全のお札だけですね。新しいものも購入しておきました。


 でも、箱根駅伝が終わってから来てみたらこの行列です。まあ、みんな考えることはいっしょみたい!?


 アカマツでしょうか。


 だいぶ近づいてきましたがまだ半分ぐらい?


 年末に用意されていた材料からいくとちょっとさびしい感じですが、手水舎のお正月飾りは品よくまとまっておりました。


 そろそろですね。


 寒かったけれども、15分ほど並んだだけで済んでよかったです。どうか平穏な1年となりますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大片づけはまだまだ続く…

2021年12月30日 | その他

 世間の人たちから見れば相変わらずぐちゃぐちゃなリビングの窓辺でございます。でも、これが一年で一番きれいな状態なんですよねぇ…。この下には愛用しているDAISOの200円商品の書類ケースが32ケース、右側の書棚には80ケース。中身はもちろん木の実や木の枝などですが、たか爺にとっては宝物でも世間ではただのゴミだよなぁ…。


 ノートパソコンを置いているライティングデスクの上にも40ケース…。中身も多少は整理してラベルも貼り替えておきました。
 来年はさち婆がリビングとダイニングをリフォームしたいようなので、その際に家具はすべて買い替えることになるのかな? 荷物はとりあえず2Fに保管することになるので、今年はすでに倉庫状態になっている部屋の大片づけにも手をつけてしまって、ちょっと大変なことになっております。大片づけは来年までまだまだ続きそうですねぇ…。その前に、4月からのワンダースクールの年間予定もそろそろ決めておかないと。


 昔作ったオギのライオンは、干支の「寅」を作ろうかと思って。でも、バラしてみないとどこをどう作ったのかもうわからない…。バラしちゃうのも何だかかわいそうだし…。結局目的は果たせず、年賀状は葉っぱと松ぼっくりの「寅」になりました。


 そうそう、上の写真はこれを使って。さち婆が「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」の際に参加者の方の作品を撮るのに苦労していたので、来年用に購入しておきました。たためて場所もとらず、持ち運びもしやすくてよかったです。もっと早く買っておけばよかったのにね。



 2Fの片づけをしていたら、なんとこんなものまで出てきましたねぇ~。レコードやCDも少々。この家へ引越した際に書籍やレコードなどはかなり断捨離したので、当然カセットテープも処分したものと思っておりました。


 まあ、もう伸びきってしまっていてダメだとは思うのですが、こんなタイプのものも手に入るようです。アナログ大好きなたか爺としては、さてどうする!?


 もうずっとおこもりして大片づけだったので、そういえばまだ床屋に行っていないことに気づき、夕方に行ってまいりました。帰りにはなんだか怪しい雲が…。


 ご近所の夫婦ケヤキです。来年こそコロナも明けていい年になりますように! 皆様よいお年をお迎えください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お焚き上げ

2021年12月29日 | その他

 12月28日(火)は氏神様へお焚き上げへ。


 駐車場のある裏口から!?


 お焚き上げ料は特に決まっていないようです。見ていると、小銭の人もいれば千円札の人もいました。見ている間に万札の人はいなかったかな。


 手水舎はお正月用の飾りつけが始まったところでしたね。初詣の際にはどうなっているか楽しみです。



 たまには稲荷神社へもお参りを!?


 御嶽神社もあったんですね。


 ちょうどわが家のものを燃やしていたので改めて…。今年は実家の祖霊舎と入れ替えたため、これまでの小さな祖霊舎もお焚き上げです。そのあと、お正月用の下着やルームウェア、ビールなども買ってから帰宅しました。


 帰宅後、神棚には新しい年神様を。


 お酒のほうはとりあえずこれぐらいで間に合うかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチのオス蜂たちのその後

2021年11月13日 | その他

 11月7日(日)の夕食はロイヤルホストにて。「黒毛和牛ZEN 和牛ステーキご飯&海老と帆立のあつあつグリル」をいただきました。たか爺は普段17時過ぎから寝るまでは飲んでいるもので、車で夕食に出かけることはまずありません…。でも、この日は一応おめでたい日だったもので!?


 翌8日(月)は、自宅から徒歩5分の介護付き有料老人ホームへ母の面会に。帰り道、カキに来ていたメジロです。ズームの効かないTG-5なのでトリミングしていますけれどもねぇ…。
 本人もとりあえず満足してくれているようだし、コロナでも予約さえすれば別室にて直接15分の面会はできるし、たか爺としても本当に安心でよかったです。足以外は元気そのものなので、健康診断の結果もオールAだからなぁ~。たか爺や弟よりも長生きしそうな感じですね!?


 ケース越しでピンボケですが、これは11月9日(火)のオオスズメバチのオス蜂たち。夜は冷えるので、兄弟身を寄せ合って寝ております。


 これは翌10日(水)。2頭はケースの蓋の裏側にとまっています。こんな姿を見ちゃうと、夜にはケースに厚めの布をかけてあげないとねぇ~。
 10月24日(日)の加須市大越昆虫館での「ミツバチの話とハチノコ、イナゴ試食会」の際に、sundog師匠にいただいてきた10頭の内1頭は11月1日(月)に亡くなり、1頭は3日(水)の「くるみばぁばのこんにゃく作り」の際に逃げられて残りは8頭です。


 本日は「つたえ農場の収穫祭」へ3頭だけ持参しましたが、帰宅してから兄弟たちのケースへ戻してあげるとこうなります。1頭は蓋の裏側ですね。
 明日の「みかん狩りと紅葉でアート」でも活躍してもらう予定でいますが、もう3週間経つのでそろそろ寿命かも? 昆虫ゼリーをオオクワガタ用の高級なものに変えたので、もう1週間はいけるかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチのオス蜂たち

2021年11月02日 | その他

 10月25日(月)のわが家のオオスズメバチたちです。前日の「ミツバチの話とハチノコ、イナゴ試食会」の際に、sundog師匠からいただいてきたオス蜂たちですね。


 昆虫ゼリーとティッシュペーパーに水を含ませたものを切らさないようにすれば、3週間は生きていてくれるかな?


 でも、ケース越しでは…。


 これはケースの中にコンデジを突っこんで撮っておきました。食欲旺盛ですが、意外と兄弟げんかもせずに仲良く交替に食べている感じです!?


 10月26日(火)は鎌倉詣で。まずは木曽路で腹ごしらえを。


 道路側にはみ出していた実家のツワブキです。もう誰もお世話していないのにねぇ…。


 母の冬用の衣類や、今さらですが父の御霊璽と祖霊舎などを車に積み込んでから、本当はお墓参りへも行ってくる予定だったのですが、ものすごいことになっていたフジの蔓、道路まではみ出していたバラやイノコズチなどと格闘しているうちに時間切れです…。ゴミ袋11+まだ切り分けていない木の枝分だけは頑張ってまいりました。でも、また回収に行ってこないと…。

 オオスズメバチたちは昨日1頭が亡くなり残り9頭に。明日の「くるみばぁばのこんにゃく作り」の際に持参して子どもたちと遊んでもらう予定なので、本日新しいケースにお引越しですね。オオクワガタの♂5・♀1と幼虫1も物置へ移しておきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りへ

2021年10月27日 | その他

 流山の西栄寺を山門から。10月12日(火)はさち婆を実家に送っていきがてら、義父と義弟のお墓参りへも。雨なのでお線香をあげてすぐに失礼しましたが、さち婆のおかげで楽しい人生を送らせていただいておりますと感謝しながらお参りしてまいりました!?


 本堂です。


 流山七福神となっている福禄寿尊も載せておきます。いいお顔をしていますよねぇ~。


 幸と封と長寿の福禄寿ですが、Wikipediaでは「幸福(現代日本語でいう漠然とした幸福全般のことではなく血のつながった実の子に恵まれること)」となっています。これは人に限らず生きもの全般に言えることかもしれませんね。まあ、たか爺は「封禄」とは無縁なままだし、「長寿(単なる長生きではなく健康を伴う長寿)」も難しいかもしれませんが、今以上の「漠然とした幸福全般」なんて必要ないかも!?


 お昼はバーミアンにて。小龍包付きでございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉詣で

2021年07月10日 | その他
 7月6日(火)は鎌倉詣で。前回中身は全て引き上げてきたのに解約できなかった貸金庫の解約手続きと、お墓参りに行ってきました。ついでに他の金融機関も回って、母の年金の振込先を1か所にまとめるための手続きや記帳なども。さち婆はせっせと実家の草刈りをしてくれていましたね。


 今回のお供えはクラフトウイスキー「Maker’s Mark」。小栗旬と火野正平の「父の日」篇のCM、なかなか良かったからなぁ~。


 最後は例によって、「いましばしお待ちくだされわが父とわが児眠れる墓浄めをり」ということで。もうだいぶ待たせてしまっておりますが、介護付き有料老人ホームに入居してからまた元気になってきた母よりは、たか爺のほうが先のような気がしております!?
 「Maker’s Mark」は帰宅後にたか爺もいただきました。確かにうまいウイスキーでしたねぇ~。

 そういえば、昨日ワクチンを打った場所が昨晩から痛くなってきましたが、腕が上がらないほどではなくて、少しずつ痛みも和らいできた感じかな。今日はいいお天気だけれども、明日の里山体験プログラム「風布川で沢遊び」に備えておとなしくおこもりでございます。
 今のところ明日の寄居町の天気予報は、tenki.jpは曇、ウェザーニュースは雨、あとは曇か雨で晴もあり…。難しいところですが、夜には判断しないとなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!

2021年06月21日 | その他

 昨日は「父の日」ということで、今年も息子たちからありがたいプレゼントが届きました。


 日にちは前後しますが先に載せておきます。


 中身はもちろんこちらと。


 こちらですねぇ~。
 たか爺はもう宅飲み専門なので、よき息子と嫁さんたちに感謝! まあ、お勤めしていた頃には外飲みもしたし、お付き合いで「接待を伴う飲食店」へもたまに行っていましたけれどもねぇ…。この歳になったらあとは、酒も煙草も死んだらきっぱりとやめる予定でおります!?

 本日も小川町までホタル狩りに。まだ見ておりませんが、写真のほうはやっぱりダメそうだなぁ…。たか爺たちの周りはヘイケボタルだらけだったので、まあいいか!? 肉眼ではたっぷりと楽しめましたからねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たか爺もめでたく「前期高齢者」となりました

2021年01月22日 | その他


 誕生日プレゼント、ありがとうございます!


 これが一番でございます!!
 大寒の1月20日(水)、たか爺もめでたく「前期高齢者」となりました。まあ、特に喜ぶことでも悲しむことでもないんだろうけれども、まずはここまで生かしてくれた方たちに感謝! これからはいつお迎えが来てもいいようにせっせと終活に励まないといけませんね!? 男性の健康寿命は70歳ぐらいだったと思うので、あとは1年また1年と今までどおりにやりたいことをやり続けられたらいいなぁ~。


 この日の夕食は大好きなヒレステーキにお刺身、ミネストローネも。ごちそうさま!

 20日には、ワンダースクールの「第22期2021年度 年間予定&予約表」も入稿し、封筒関係も発注しました。今年はパンフレットは作らないので、あとは納品されるまでに「申込書」を来年度用に変更したり入力したりしてプリントアウト。アドレスタックシールもプリントアウトしておけば、来年度の準備もほぼ完了かな。今年度は6月下旬から12月上旬の6ヶ月しか開催できなかったし、4月からの来年度もどうなることやらという状況ですが、とりあえずたか爺が動けるうちは続けたいと思っております。

 翌21日(木)はまた武蔵丘陵森林公園へ。頸椎と腰椎のW椎間板ヘルニア持ちのたか爺ですが、まだ14.801歩、11.3㎞までは大丈夫みたい!? 1万歩以上歩いちゃうと腰にきて、右足もしびれてきちゃうんだけれども、今回はセーフでよかったです。そうそう、大した額じゃないけれども年金も満額出るようになるし、公園や植物園の入園料も半額になるし、車の運転ができるうち歩けるうちはせっせとお出かけして、お花見散歩もしておかないとねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいったなぁ…

2020年12月19日 | その他


 これは、11月26日(木)に年賀状用の「丑」を作ろうとして失敗…。
 ここのところ毎週木曜日となっていた鎌倉詣でですが、母がフェンスにからみついた蔦を自分でちょっと切ったようで、集めきれなかった蔦が道路に残っていました。それを持ち帰って作ってみたのですが…。
 まあ、最近ソファーで横になっていることが多いので、家の周りならそれぐらいは動いたほうがいいのかなぁと、この日は思っておりました。



 普段は宅配頼みの食生活になっているので、毎週お昼は外食に連れていきます。自分で車を運転していた頃には毎日来ていたというはま寿司が多いのですが、12月3日(木)はロイヤルホストにて。これはたか爺がいただいた黒毛和牛のステーキ丼ですけどね。
 お買物担当のたか爺は毎週、食パン、菓子パン、バナナ、みかん、牛乳、ヨーグルト、卵などを補充。ペットボトルの水・お茶・コーヒーなどは箱買いして置いてあります。

 年賀状用の「丑」は、7日(月)に和光樹林公園で落葉を集めてきて、よりシンプルなものを作っておきました。



 12月10日のお昼は木曽路にて。母もたか爺とさち婆もお気に入りの松花堂弁当でした。

 12日(土)には松ぼっくりの「松笠牛」も出来たので、写真を撮って富士フィルムの年賀状1枚お試し刷りへ。年末の大片づけも開始です。
 13日(日)は床屋でさっぱりと。本当は「お餅つき大会」の予定だったのですが、コロナで中止となりました。
 14日(月)は日産へ。6ヶ月点検とスタッドレスへタイヤ交換です。他にもお取り寄せの部品交換があるので、年内にまた行かないと。金もかかりそうだなぁ…。
 16日(水)には「1月のご案内」を作成。メールを入れてからブログへもアップ済みです。
 と、ここまではいつもの12月だったのですが…。

 どうやら母一人で外出した際に転倒したようで、17日(木)は早めに家を出て病院へ連れて行きました。電話ではいつもの調子で「大丈夫、大丈夫」だったのですが、また騙されてしまいましたねぇ…。人工股関節が入っているほうの大腿骨の付根の骨が欠けてしまっていて、そのまま入院でございます。
 次週24日には、念のため室内用の歩行器や外出用の車椅子も借りて、今年は長めの年末年始をたか爺ンちでゆっくり過ごしてもらう予定でいたのですが、まいったなぁ…。時節柄面会も出来ないしねぇ…。退院できる日まで息子の顔を覚えていてくれるかな?
 とりあえず、実家へ戻ってお世話になったご近所の方たちへご挨拶に伺ったり、新聞の配達をとめて清算に来てもらったり、安全センターへ連絡を入れたり、郵便局へ転送願いを出しに行ったり等々。
 びっくりしたのはクロネコヤマトさん。ダメもとで電話してみたら、郵便物のように荷物の転送もOKとなりました! ドライバーさんに何度も迷惑をかけなくて済むし、その都度営業所に連絡したりしなくて済んでとても助かります。さすがですねぇ~。でも、佐川急便にはそんなシステム自体がないとのこと。何度も足を運ばせてしまうことになるドライバーさん、ごめんなさい…。

 昨日18日(金)は、筆ぐるめのアドレス帳の追加入力や訂正作業を終わらせて枚数を確定。今年度から教育委員会の委託講座や出前講座は受託しないことにして、コロナの影響で会員登録も80家族で締め切ったので、今回は250枚で済みそうです。富士フィルムへの発注まで終わらせておきました。出来上がってきたら、あとは宛名印刷だけですね。

 そういえば、12日(土)にはたか爺にも「介護保険被保険者証」が届き、いよいよ前期高齢者の仲間入りです。年明けからは老々介護生活も始まりそうですね…。まあ、余計な心配はしないことにしているので、あとは成り行き任せということで!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日って今年はいつなの?

2020年09月21日 | その他

 9月17日(木)は鎌倉詣で。
 毎週とりあえずおふくろをお昼ご飯に連れ出しますが、普段生ものは食べていないと思うので、どうしても回転寿司が多くなってしまいます。免許を返納するまでは、昼か夜に毎日のように通っていたみたいだしね。でも、今回は敬老の日も近いので木曽路にて松花堂弁当を。天ぷら以外はすべて平らげておりました。食欲はあるようで何よりでございます。


 喫煙室に飾ってあった木版画は、土屋正雄さんの「いぢめっこ」。
 まあ、喫煙者にとっては今の世の中「いぢめっこ」ばっかりでねぇ…。酒も煙草も死んだらやめる予定なので、それまではご容赦を!?


 20日(日)には長男の家族が来訪。孫たちからのありがたいお手紙とありがたいお酒も頂戴いたしました! 漢字で書くと「釈云麦」。アルコール分42度なので、昨晩は飲み過ぎて早々におやすみなさいでございます…。
 そういえば、敬老の日って今年はいつなの? ハッピーマンデーだか何だか経済優先のくだらない制度が導入されてから、他の祝日も含めておかしなことになってしまいましたからねぇ…。毎年9月の第3月曜日ということになって、今年は本日21日(月)とのことです。さすがにまだボトル半分は残っているので、今晩も早めに眠れそうですね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする