goo blog サービス終了のお知らせ 

我ら Willow Wind Orchestra !

長野県千曲市周辺で活動する吹奏楽団 ウィローウインドオーケストラです。団員が交替で更新していきます♪

もっと頑張らないと、おいて行かれる

2023-06-23 21:52:59 | Weblog

2023年6月4日(日)の活動ブログ

みなさん こんにちは こんばんは ラッパパート 堀内です
今回は見学者さんがなんとお二人も 入団されることを期待して

さて、本日の練習は定期演奏会、千曲音楽祭に向けての練習です。
曲については、練習会場で(要約:見学に来てね〜楽器も忘れず持参で

私ごとですが初見、ハイトーンが苦手で… 
じゃ、何が得意なの?と聞かれても…なんだろう
一曲を仕上げるのにパートメンバーより多くの時間がかかってしまい、パートだけでなく全体に迷惑かけることも多々。
でも楽器を演奏すること、バンドメンバーと一緒に演奏することは大好きです。

このブログを偶然見つけたそこのあなた! 私たちと一緒に演奏しませんか? ブランクがあっても一緒に練習すれば大丈夫
全パート募集中 特に打楽器経験者 熱烈歓迎

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年6月25日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま!ウィローウインドオーケストラ!

2023-05-31 22:02:15 | Weblog

2023年5月28日(日)の活動ブログ

5月28日は団指揮合奏でした。
今回のブログ担当は、サックスパートのさほちゃんです♪

サックスのさほちゃんと聞いてピンと来た方、おそらく古くからのウィローファンですね?
そうです、私は10年ほど前に入団し、バリトンサックスを吹いていました。その後遠方に引っ越すこととなり退団していましたが、また長野に戻ってきましたので、第14回定期演奏会よりウィローウインドオーケストラに復活し、再び入団しましたただいま〜
しばらく楽器を吹いていなかったため、楽器の重さと臨時記号の読めなさに苦労していますが、大変さよりも楽しさが勝ちますね

さて、今回はセビリアの理髪師パリのアメリカ人天国と地獄レ・ミゼラブルを練習しました

セビリアの理髪師はフィガロの結婚とストーリーに繋がりがあるらしいよ、という話題になり、気になったので調べてみました
今回演奏する”セビリアの理髪師”は、理髪師のフィガロくんがキューピッドになって身分違いの恋人たちをくっつけるというお話のようです。
そして、そのフィガロくんが結婚したいな〜と思ったら色んな横槍が入りてんやわんやするお話が”フィガロの結婚”だそうです。

詳細が気になる〜

吹奏楽はクラシック音楽もオペラもミュージカルもバレエも歌謡曲も、いろいろなジャンルの音楽を吹奏楽アレンジ版として演奏できるのが最高の魅力だと思います
吹奏楽をやっていなかったら、今回演奏するオペラやバレエの内容に興味を持つこともなかったかもしれない・・・色々な沼への入り口、吹奏楽、最高の趣味ですね。

練習内容については、今は楽譜を追うことに精一杯なので、どのパートがどんな動きをしているかなど、まだまだバンド全体を捉えることができないので、団指揮からの指示や注意点をちゃんと聞いて、もっと視野を広くしなければ!と思ってはいます。できるかどうかは・・・できるといいな
特にパリのアメリカ人は、
団指揮に「バリサクはまだ吹けない感じ?」と聞かれちゃうくらいには吹けません
30歳過ぎても伸びしろたっぷりということで、嬉しい限りです。今後の自分の成長が楽しみにできるのは幸せですね。たくさん練習しようと思います

いやそれにしても、パリのアメリカ人難しすぎませんか?ガーシュウィンさんがパリを表現しようとしたらこういう曲になったということですよね。
ガーシュウィンさんにとってパリは大変な衝撃だったんですね〜。
曲の背景もイメージしつつ演奏会に向けて曲を仕上げていけるように頑張ります

最後に、ウィローウインドオーケストラではメンバー募集中です
ぜひ一緒に楽器を吹きましょう

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年6月4日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルンってやつは全く・・・

2023-05-21 20:13:40 | Weblog

2023年5月14日(日)の活動ブログ

今回のブログは、ホルンの山城が書かせていただきます。

橋本さんとの共演がかなわなかった幻の定期演奏会から休団し、次女と末っ子長男のダブル受験を終えて3月後半から復帰しました。

そんな、復帰間もない、加えて初見が苦手な私には、非常に酷なメニューだった5月14日の練習をレポートします。

1曲目はセビリアの理髪師序曲でした。といっても私はこの日、遅刻して参加したため吹いていないのですが、聴いたところではコンマスより「吹けない人は聴いていても良いです、吹く人はまずは頭の音だけ合わせて見失わないように練習していきましょう」ということで千里の道も一歩からという雰囲気だったそうです。

2曲目は、パリのアメリカ人。私はこの曲の途中から会場入りしたのですが、「あ~なるほど、ガーシュインって感じ」と思いました。シンフォニックジャズ、かっこいいですよね。ですが、かっこよく演奏するにはやはり技術も必要で。ホルンには、ゲシュトップという奏法があるのですが、右手をベルの奥に突っ込んで、ビリビリっていう感じの音を出す・・・出したい気持ちはあるのですが、私はこれがとても苦手で。音も楽譜より1音下げて吹くことになるので、臨時記号が多かったりリズムが難しかったりすると大変なことになります。もし次回の定演でこれをやると決まったら、楽譜に指番号を書き込ませていただきます。

パリアメのあとは、11月に出演する予定の千曲音楽祭で演奏する曲目を選ぶ目的で、10分程度の曲を2曲やりました。

3曲目となったのは天国と地獄。超有名なあの曲の後半は、高校時代に吹いたことがあります。“初見でもなんとかなるかな”と思った矢先に目に飛び込んできたのは「E♭」の表記。ホルンは吹奏楽でほかに仲間の居ない「F」管なんですが、そこそこの頻度で楽譜が「E♭」だったりします。ゲシュトップ同様、1音下げて吹くのですが、気を抜くと楽譜通りに吹いてしまったり、シャープやフラットがつくと混乱したりしてしまう私です。(かと思うと、次の楽譜がF管なのに1音下げて吹いてしまうとか) 後から聞いたら、この日1曲目のセビリアもE♭だったとのこと。遅刻で参加してなかったら、脳みそが糖分不足になっていたかもしれません。

4曲目は、レ・ミゼラブル。自分で演奏したことは無いのですがとても好きな曲なので、やっと楽しく合奏できそうと思いきや、私にとっては久々の♭6,転調したら#5・・・(確かそれくらいついていました) あぁ無情とはこのこと? でもやっぱり素敵な曲でした。

そしていよいよこの日最後の曲、5曲目はアフリカンシンフォニーでした。コンマスいわく、ちょっとお遊びで、とのこと。確かにこれまでの曲たちに比べたら、私も初見でも楽しめそうな譜面でした。が、これでもかというグリッサンドの数々・・・。グリッサンドは、これこそまさにホルンならではのパオーンという響き、バチっと決まるとすごく気持ちいのですが、外すと悔しいやら恥ずかしいやら。ちゃんと息も十分吸っておかないとできないので、ブレスのタイミングも気になります。でも、私にとって難曲続きだった今日の練習を、楽しく締めくくれる曲となりました。

一説には、ホルンは世界一難しい楽器だとか ゲシュトップに、E♭管楽譜にと悩まされ、ホルンってやつは全くとちょっと悪態をつきつつ、それでも私はホルンが大好きです。そして吹奏楽はやっぱり楽しい。みなさんも一緒に吹奏楽をやりませんか?

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年5月28日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィローの金管はすごい

2023-04-25 20:56:44 | Weblog

2023年4月23日(日)の活動ブログ

久しぶりにブログ当番が回ってきました、クラリネットの山本です。
昨年に長女を出産したため休団しておりましたが、前回の練習から復帰しました
1歳になったばかりの娘(と夫)をおいていくのは不安でしたが、やっぱり復帰して良かったなと既に感じています。練習楽しい~

ウィローの練習は月2回ほどで、週末の夜が多いです。子育てしながらでもやりやすいと思います。(子育て1年生の分際で恐縮ですが...
夜の練習だからこそ、練習から帰ると子供は既に寝ています。ヘトヘトになっていても子供の相手をせずに済むし、合奏の復習をすることもできます。
もちろん、周りの家族の協力は必要です。感謝です。
子育てと音楽の両立に不安な方も、ぜひウィローで音楽しましょう


さて、今日の合奏は
シンフォニック・プレリュード
Allerseelen(万霊節)
Dance Celebration
シンフォニア・ノビリッシマ
課題曲Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
を練習しました。

定演の曲はもうそろそろ決まるかな~といったところのようです。お楽しみに。

バンド全体での音量調整について、コンマスからお話がありました。楽譜の強弱記号にただ則るのではなく、周りの音(いつもより人が少ない楽器があるかも等)を基準にしなければいけないとのこと。

前列にいる木管は、後ろからバンド全体の音が聞こえるから判断がしやすく、逆に後列にいる金管や打楽器は難しいそうです。
私は合奏時に最前列に座っており、木管の一部の方と指揮者しか見えません。正直なところ、金管の方の顔と名前がまだ一致していなかったり...

ふと後ろを振り返ってみたら...金管が少ない 驚きました。演奏中はもうちょっと居ると思っていました。まさに、今日の状況に合わせて金管のハーモニーを作ってくれていたのかなと...
やっぱり、ウィローの金管はすごいと改めて実感した合奏になりました。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年5月14日(日)
 18:00~22:00
 長野市芸術館リハーサル室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期総会

2023-04-15 21:22:55 | Weblog

2023年4月2日(日)の活動ブログ

みなさまこんにちは
今回のブログ担当のトロンボーン兼団長の植田です。

今回は年度最初の練習と言うことで定例の定期総会を開催しました。
令和4年度の活動のまとめと令和5年度の活動に向けての予算や役員などを検討していきました。
団員の皆さんから色々なご意見や提案もいただき活動方針も固まってきました。
白熱した話し合いによって練習時間が少なくなってしまったのは申し訳ありませんでしたが、有意義なものになったかと思います。

これで令和5年度は来年2月18日(日)にあんずホールで開催予定の第15回定期演奏会を主軸に活動をしていきます。
来年度はあんずホールが改修作業に入ってしまうので、またしばらくあんずホールとお別れの時期ができてしまいますが、それまでの間頑張ろうと思います。
そして総会の中でも折に触れ話題が出ましたが、ウィローでは一緒に活動する仲間を大募集しています。
今のところ活動中の団員がいない打楽器をはじめとして、もう十分人数が足りていますというパートはひとつもないくらいどんな楽器も絶賛大募集中なので、進学や転勤などでお近くに来られた方や生活スタイルが変わって楽器をまた始めたい方など、一緒に演奏しましょう。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年4月23日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の合奏ならではの楽しさ

2023-04-01 17:18:31 | Weblog

2023年3月19日(日)の活動ブログ

早くも県内各地で桜が開花し、見頃を迎えつつある今日この頃、まだ寒暖差もある中ですが、確実に春がやって来ていますねー
今回のブログ当番はホルンの植田です

3月19日の練習では、前回初見大会をした楽譜たちを中心に合奏しました。
シンフォニック・プレリュード』は、1965年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲(大学・一般向け)に採用された曲だそうです。大学・一般向けという所からもわかるように(?)、なかなか渋いなというのが第一印象でした。以前からなぜか渋い曲が得意とされるウィロー、そんな私たちに合っている雰囲気の曲だと思います

また、2023年度のコンクール課題曲4つをやりましたが、個人的な感想としては
「マーチの裏打ちが和音になった…(感動)」
ここのところ、ホルンの活動中団員が私だけだったのですが、この日から復帰してくれたメンバーがいて、ホルンパートとしては久しぶりに複数の団員で演奏することができ、テンションが上がりました
あ、もちろん楽曲はそれぞれ特色があり面白いのですが、Ⅲの『レトロ』は派手ですよねー。これを選ぶ団体は自由曲を何にするのだろう…と、他人事ながら考えてしまいます

コンマスお気に入りの『Dance Celebration』(前回のブログ参照)、私も好きなのですが、吹くとなると話は別でして…
カッコ良く聴かせるためにはスタミナや技術が必要だな…としみじみ感じます。
作曲家の皆さんには、ホルンにグリッサンドやハイトーンを書いたら、その前にそれなりの休みの小節を設けていただきたいです(苦笑)。

万霊節』、『アメリカンエレジー』はゆったりしたテンポですが、息の長いフレーズが多く、速いテンポの曲とは違う意味で気を遣い、体力も要ります。こういう曲をきちんと吹きこなせるプレイヤーになりたいものですが、私にはまだ難しそうです…

喜びの音楽を奏でて!』は、お馴染みスウェアリンジェンの作品で、過去にウィローでも演奏していますが、正直、どんな曲だか忘れてしまっていました。やってみて何となく記憶がよみがえって来ましたが、スウェアリンジェン作品は似ている調性、構成のものが多くて曲名と一致させるのが大変です(^o^;)イントロクイズ大会ができそうですね。

2月の定期演奏会が終わり、まだ次回のプログラムが決まっていない中ではありますが、このように色々な曲を少しずつ演奏できる期間もとても楽しいです。演奏会で取り上げない曲だとあまり深掘りせずに終わってしまいがちですが、どうすればこの曲をより良くできるのか、ということも考えながら毎回の合奏ができればいいなと感じました。

さて、新年度を迎え、環境が変わる方も多いと思います。ウィローはいつでも団員大募集中ではありますが、ぜひ、この春のタイミングでウィローへの扉を開いてみてください♪お待ちしております。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年4月2日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、いい曲だよね?(ロ ¯﹀¯ ロ)ニコー

2023-03-07 21:07:04 | Weblog

2023年3月5日(日)の活動ブログ

初めまして
今回初めてブログを担当するトランペットパート(ときどきパーカッション)の飯田です
実は私は年長さんの時から両親について行ってずっと後ろで聞いていたのでウィローには長くいます


今回の練習では
課題曲
Allerseelen(万霊節)
Dance Celebration
シンフォニック・プレリュード
アメリカンエレジー
をやりました。

みんなその場で楽譜を貰ったので初見大会でした。私は一度学校で倍テンで課題曲の合奏をしていてごちゃごちゃした演奏になってしまったのですが、
ウィローではもっと速いテンポでスッキリした演奏になっていたので、さすがウィローだなぁと思いました
コンマスのお気に入りの曲Dance Celebrationの合奏では、「これ、いい曲だよね?」とおっしゃっていました。
私も所々しか吹けていなかったのですが、いい曲だと思いました 部活では教わらないことが多くて、毎回刺激を受ける楽しい練習になっています。
そんな私たちと一緒に演奏したい方、絶賛募集中です!( ˙꒳​˙ᐢ )」 

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年3月19日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回定期演奏会 後編♪

2023-02-23 23:00:23 | Weblog

2023年2月19日(日)の活動ブログ

こんにちは ウィローとして4年ぶりの開催となる14回目の定期演奏会レポの後編(演奏会)は、引き続き事務局の馬場が担当させて頂きます。

** 後編 **
13:30
開演です
事前情報でホクト文化ホールの方でも同じ時間に大きな演奏会が2つあると聞いていたので、どのくらいお客さんが私たちの演奏会を聴きに来てくれているんだろうと不安ではありましたが、
様子を見たところ客席がよい感じに埋まっている~~ ということで来場していただいたお客様に感謝しつつ舞台へ入場 そしていよいよ演奏開始です

ジュビリー序曲
第14回定期演奏会のオープニング曲はこの曲 
華やかなP.スパークの曲でスタートするのは、第10回定期演奏会のファンファーレ・フォー・トウキョウ以来となりましたが、楽譜が配られて初めての合奏では変拍子に惑わされ、
「この曲できるのかな」と不安になったこともありましたが、コンマス合奏で変拍子(特に8分の3拍子)はこうやってカウントすれば良いと練習を重ねて少しづつ慣れ、
いつしか難解な変拍子ゾーンを通過するのが演奏の醍醐味に変わった感があり、楽しみつつも集中力を高めての演奏となりました。

ルイス・アロンソの結婚より間奏曲
フラメンコ調のスペインの香り満載の楽曲ですが、ゆったりとした前半部分とアップテンポで熱狂的な後半部分の2つに分かれ、後半部分は難易度的になかなかで、クリアするために
粟生田先生からアーティキレーションの指導をいただいたこともあり、この曲を定期演奏会一番の難曲と位置づけている方が多い印象がありました。私がこの曲で好きなところは、
前半部分のrit.とa tempoを繰り返すところで、ウインナワルツのようなためを通り越す際に、みんなが粟生田先生を指揮でテンポ感を合わせる一体感を感じながら演奏しました。

コルシカ島の祈り
一般的な演奏会の構成曲として入る静かな曲のカテゴリーの1曲ですが、集中していないと飛び出しや数え間違えなどが起き、とても緊張感のある曲と感じました。
またこの曲が一番のお気に入りという演奏者も多かったようで、ある意味ウィローらしい曲と言えたのかもしれません。個人的には、曲後半の弱奏部で木管群のアンサンブルに
加わる場面があり、木管群との着座位置が離れているせいかタイミングが合わせづらいなと感じていたのですが、ここでの粟生田先生の合図が「慌てず加わって下さい」と
示してもらっているようでとてもありがたかったです。そして終盤の盛り上がり方はだいぶ派手・・・これでもか的なところはいかにもネリベルらしい重厚感を感じました。

フィンランディア
第1部最後の曲は、1900年初演の歴史ある曲。それだけに吹奏楽をやっていれば一度ならず演奏の機会はあるもので、私も学生時代と4年前に2回ほど演奏させていただきましたが、
冒頭からの金管群の重厚なアンサンブルを受けての木管群を主体とした調べを序奏とし、中盤からの華やかで明るい部分(リピートありでスタミナ的にだいぶ苦しい気が・・・)。
その後の弱奏部は、教会で賛美歌を歌っているかのような優しい曲調がそれまでの疲れを癒してくれ、終盤はバンドの総力を結集しての大迫力のフィナーレという盛りあがり
感じながらの演奏となりました。

マーチッシモ
第2部の始まりは、演奏者は着座したけれど粟生田先生がなかなか登場しないと思ったらコンマスが一礼して指揮を開始。パーカッションの前奏の後に入るピッコロとグロッケンの
調べが舞台袖から聴こえて来るクラリネットに その後の2フレーズ目で下手からシルクハットと赤いベストでドレスアップした粟生田先生が登場し、バスクラとのコラボを経て先生は退場
どうなるのかなと思ったら、なんと上手から再登場。3フレーズ目を演奏してから再び退場し、衣装替えをしてコンマスにご苦労さんとジェスチャーして指揮に入るという演出がありました。
この演出は事前に演奏者には知らされていないサプライズだったので、驚きと楽しさが入り乱れた2部の幕開けとなりました。

コンサートマーチ テイクオフ
1986年(昭和61年)の全日本吹奏楽コンクールの課題曲で、アラフィフ世代の青春の1曲という位置づけですが、私も当時この曲を今は無き長野市民会館で演奏した記憶があり、
上位大会に進めるかどうかで一喜一憂していたものでした。そしてこの曲はなんといっても冒頭のオーボエソロと中盤以降のホルンパートの活躍、そして終盤の木管群のグリッサンド、
という目立つスポットがあり、全体に渡る親しみやすい旋律もあいまって人気課題曲として知られており、それは私が定期演奏会のお誘いをした中でテイクオフやるなら聴きにいこうかな・・・
という反応もあってコンサートの目玉曲としてのつかみの良さも感じることができました。

塔の上のラプンツェル・メドレー
自由への扉~誰にでも夢はある~王国でダンス~輝く未来~自由への扉という構成のメドレーですが、自由への扉から始まり自由への扉で終わることで、ある意味自由への扉がこの曲の
骨格を成しているというイメージがありました。またウィローとしてもコロナ渦に翻弄された3年間からの解放のきっかけとなった昨年11月の千曲音楽祭で人前での演奏がじつに3年ぶりで
この曲を小編成吹奏楽にて披露できたことが、自由への扉を開く出来事になったのかなと感じながらの演奏となりました。

ライオン・キング・メドレー
昨年末にフルCGよる実写風のライオン・キングが地上波初放送されるということで、私も注目して視聴しましたが、正直CGの技術もついにここまで来たのかという驚きとともに
これならばもうロケで撮影する必要がないのかとも感じました。そんな超リアルな映像をイメージしながらの演奏となりましたが、ふと感じたのは音楽は映像とは違って一期一会なんだな
ということ。音楽は録音という手段で回顧することはできますが、その場の空気感はライブでしか味わえないからこそ多くの人たちが会場に足を運んでくれるのだろうと感じながら
レギュラープログラムを締めくくる曲を演奏しました。

ジャパニーズ・グラフィティ12

アンコール1曲目は、ジャパグラシリーズでも演奏される機会が多い人気の楽曲。銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトという昭和アニメの宇宙もの2作で使われた曲のメドレーですが、
2007年の楽譜発売当初から私も5回くらいは演奏した印象があり、それだけに人気は衰えないと感じるところです。個人的には、銀河鉄道999(TV版)のささきいさお氏による原曲が
好きで、カラオケに行くとよく歌ったりしていましたが、そんなこんなで、とても楽しいアンコールとなりました

オブラディ オブラダ
アンコール2曲目は、ビートルズの名曲で吹奏楽ポップスの父・岩井直溥氏による編曲のこちらの楽曲。終始楽しい雰囲気のメロディーに加えて、ロボット的な動きがあったり、
無表情になったりと、演奏していてもより楽しさを感じるものがありました。


15:23
演奏会が終演し、退場となりました。今回は感染防止対策に万全を期するということで、お客さんへの感謝の気持ちを込めてのお見送りができず心苦しい限りでしたが、
そこは各自で改めて御礼の連絡をするという形で対応させていただくこととなりました。

最後に
ということで、時間を追う形でレポートをさせていただきました ウィローは、次回の練習よりまた次の第15回定期演奏会へ向けて活動を続けてゆきますので
どうぞ応援をよろしくおねがいいたします
そして一緒に活動していただけるメンバーを大募集中 ちょっとでも興味がわいたら是非見学においで下さい~。 心よりお待ちしております。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年3月5日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第15回定期演奏会]
 2024年2月18日(日) 13:30開演
 会場は調整中 決まり次第お知らせいたします。

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回定期演奏会 前編♪

2023-02-21 00:02:41 | Weblog

2023年2月19日(日)の活動ブログ

こんにちは ウィローとして4年ぶりの開催となる14回目の定期演奏会のレポは、前日に引き続き事務局の馬場が担当させて頂きます。
なお、都合により当日リハ~開場までを前編、演奏会を後編とさせていただきます

** 前編 **
8:50
会館を入ってすぐのところに「本日 2月19日の利用予定」の掲示がありました
大ホール入り口にて、先に到着していた数名のメンバーに挨拶しつつ合流4年ぶりの光景に懐かしさを感じつつ本番当日ならではのひとときを過ごしました。
9:00になり、会場が開きホールに入り、楽屋に入ると「畳が新しくなっている床板も」ということでリニューアルされた真新しいあんずホールを感じました。

9:30
集まったメンバーから順次音だしを始め、ぼちぼち楽器が暖まったところで、コンマスの合図でチューニング。合奏開始となりました
1部から曲順どおり「ジュビリー序曲」「ルイス・アロンソの結婚より間奏曲」「コルシカ島の祈り」「フィンランディア」。
休憩をはさんで2部の「マーチッシモ」「コンサートマーチ テイクオフ」「塔の上のラプンツェル・メドレー」「ライオンキング・メドレー」、
アンコールの「ジャパニーズ・グラフィティー12」「オブラディオブラダ」までを基本通して、粟生田先生から気になるところの修正の指導が入り、
あとは演奏者のやっておきたいところがあれば返すという形で合奏が進み、リハ終了となりました。

11:30
お昼です
男性楽屋・女性楽屋、その他で各自お昼を食べながら本番前のよい緊張感の中、各自で休んだり、運営の役割があるメンバーはその役割を
こなしながら時間を過ごしました

さて今回は、副団長の紹介でロジェ・ア・ターブルさんのお弁当が事前予約したメンバーに配られました。そのお品書きは・・・
・自家製ポテトサラダ 粒マスタード
・かぶのソテー
・ラクテューユ
・キャロットラペ
・かぼちゃのアガベシロップ和え
・鶏もも肉の醤油麺グリル
・蓮根のはさみ揚げ
・ポテトチーズコロッケ
・きのこのチーズオムレツ
・しょうがのおにぎり
・ソフトフランス ツナ
・苺のパウンド
私もこちらのお弁当をいただきましたが、1品1品が素材のうまみを生かした味付けになっていてとても美味でした
どれもおいしいですが、特にを挙げるとすれば、蓮根のはさみ揚げがイチオシかなと思いました(写真右下)!


12:30
撮影・録画のスタッフさんを出迎えて2階席へ。段取りなどを打ち合わせて、持ち場に着いていただきました

12:45
集合写真撮影の時間です
今回も、4年前と同様のアングルでステージの定位置にメンバーが入り、それを2階席から撮影というスタイルになりました
カメラマンさんに動いてもらって正面からのアングルと上手側と下手側の3パターン撮りました。 どれかが第15回定期演奏会のチラシに掲載されるものと思われます。


*** 後編へ続く ***


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日は第14回定期演奏会です♪

2023-02-18 23:40:14 | Weblog

2023年2月18日(土)の活動ブログ
皆さんこんにちは
4年前(2019年)の第12回定期演奏会の本番前日のブログ当番を担当し、今回も引き続き担当させていただく事務局の馬場です

さて、第14回定期演奏会を明日に控え、前日の今日はあんずホールの貸館のルールが変わり、本番前日のリハは朝から借りなくてはならなくなったため
午前10時から~夜の時間帯通しであんず大ホールでの練習となりました。
10時から12時までは、会場準備ということで、受付組、舞台設営組、打楽器運搬組と分かれて作業を進め、1時間ほどで舞台設営を終え、
さらに受付にてパンフレットにアンケートや他団体のチラシ挟み込み、クリップ鉛筆差込み、2階席に撮影スペースの設置などを行いました。

お昼休憩を挟んで13時に再集合しステージにて音だし開始、粟生田先生の到着を待って、14時に午後の部の合奏開始となりました
プログラム順にて1部から「ジュビリー序曲」「ルイス・アロンソの結婚より間奏曲」「コルシカ島の祈り」「フィンランディア」。
続いて2部の「マーチッシモ」「コンサートマーチ テイクオフ」「塔の上のラプンツェル・メドレー」「ライオンキング・メドレー」を練習しました

ウィローはコロナ渦により、2020年から活動再開と休止を繰り返してきましたが、2022年10月から継続した活動再開となり、
さらに2023年1月からは毎週粟生田先生にお越しいただいての練習を続け、短期集中で定期演奏会の曲を仕上げてきたこともあり、
それは練習で教わった記憶が鮮明なうちに次の練習を迎えられることとなり、曲への理解を深めるには効率的ではなかったかと感じています。
そんなことを感じつつ、17時00分に午後の部の練習が終了し、夕食休憩となりました
それぞれお弁当を食べたり、近くの飲食店に出かけたりして夜の部の練習のためのスタミナ補給タイムとなりました

18時00分からの夜の部は、プログラム順で1部・2部、そしてアンコール用の曲(明日は是非アンコール下さい)を21時まで練習しました

明日は、粟生田先生の指揮のもとメンバー一同心をこめて演奏いたしますので、どうぞお楽しみに。そして御来場を心よりお待ちしております
あと大変恐縮ですが、ウィローウインドオーケストラでは、演奏会の開催につきまして政府及び長野県の対策方針に基づき、
お客様の安全安心を第一に出来る限りの感染予防策を講じております。そのため出演者へのプレゼント・お花等の差し入れのお預かり及び、
面会はお断りさせていただきますことをご了承下さい

それでは、第14回定期演奏会は、明日2023年2月19日(日) 信州の幸あんずホール(更埴文化会館)
13時開場、13時30分開演・入場無料ですので、どうぞお気軽にお越しいただけば幸いです。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2023年3月5日(日)
 18:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第14回定期演奏会]
 2023年2月19日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする