見出し画像

青空ーすべてはバランス

脱炭素社会?ー森林経営?

森林経営とは?
森林経営は、育成林と天然生林により行われます。 

〇育成林

育成林とは人の手によって育てていく森林です。
森林を適切な状態に保つために行われる作業は次のとおり。 
更新(地拵え、地表かき起こし、植栽等)
保育(下刈り、除伐等)
間伐
主伐

〇天然生林

天然生林とは、主に自然の力を活用して育てていく森林です。  
保安林などの法令等に基づく伐採・転用規制などの保護・保全措置が行われます。

このように間伐等の森林整備を推進することと、保安林指定を推進することで吸収率のカウントを増やしていくことになっているのです。

さらに詳しく見ていきます。

総一次生産量(gross primary production, GPP)とは?

光合成によって大気から吸収した二酸化炭素のことです。

生態系の純一次生産量(net primary production, NPP)
総一次生産量から植物体(葉、地上木部、根)の呼吸(独立栄養呼吸とも言います。)によって放出された二酸化炭素を差し引いたものです。

生態系の純生産量(net ecosystem production, NEP)
さらに、生態系の純一次生産量から微生物による落葉や枯死根、倒木などの分解(微生物呼吸とも言う。)によって放出された二酸化炭素を差し引いた分が生態系の純生産量となるそうです。


これは恥ずかしながら私は知りませんでした。生物界はちゃんと循環してバランスを保っているのです。
地上と地中を分けて考えると、

光合成→二酸化炭素吸収
木部+葉群呼吸→二酸化炭素放出
微生物呼吸+根呼吸=土壌呼吸→二酸化炭素放出
と、こうなる。

2014年01月15日、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に論文が発表されている。 
年老いた大きな樹木のほうが、若く小さい樹木よりも大気中のCO2を多く吸収しているという。
これまでの常識では、老木は光合成の活動も老化して二酸化炭素を吸収しないとされてきたように思うし自分もそう思っていました。
論文によると、研究チームは、403種の樹木67万3046本のデータを分析し、樹齢の高い大木の方が成長が速く、より多くのCO2を吸収していることを確認したそうです。調査した最高齢の木は樹齢80年だったという。

首相が施政方針演説で言った言葉を理解しようとしたら、パリ協定で決まったことだったが、中身を理解するために大変時間がかかりました。
今後10年間でどれだけ明確な道筋が示せるのか?2030年の分岐点で私たちの未来が決まる!




青空ーすべてはバランス - にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「環境問題・保護」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事