goo blog サービス終了のお知らせ 

575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

クマと出くわした((((;゜Д゜)))!どう防衛する?熊が破砕するパワーの凄まじさ!車同士の衝突事故で顔面を強打した際出来る外傷に匹敵する破砕力!2025年7月20日(日)0830報道より、、

2025-08-02 16:18:03 | 日記
目の悪い 熊は動かず やり過ごす

うつ伏せで 頭とくびを 手で守る


(この背景は、
以下に記載しました↓)


令和7年、2025年7月20日(日)
8時30分報道より、校正あり、、


 令和7年、2025年、
今年はクマによる被害が
急増している。
2025年7月に入り、
北海道と岩手県で
計2人が亡くなった。

秋田大学の医師グループらが
クマに対する「防御姿勢」の
有効性を科学的に確認した。


、、顔面がえぐられて骨折、、

「朝、出勤すると、
すでに2人が救急外来に
搬送されていて、
治療を受けていました。

受傷者は
目をそむけたくなるほど、
凄惨な状態でした」

 クマに襲われてできる傷、
いわゆる「クマ外傷」の
凄まじさについて、
治療にあたった
整形外科の石垣佑樹医師
(現秋田大学大学院・
整形外科学講座)はこう話す。

「頭の皮がめくれ上がり、
頭蓋骨が見えていた。
顔面がえぐられて骨折し、
眼球が飛び出ている人もいた」

 令和5年、2023年10月19日。
北秋田市の中心部にクマが現れ、
早朝から夕方にかけて、
次々と6人を襲った事件。

石垣医師が
患者の生命を維持するための
措置を施していると、
さらに3人の受傷者が
運び込まれた。

北秋田市民病院の救急外来は
騒然とした。
重傷者は
秋田市内の高度救命救急病院に
転院搬送された。


、、クマが人を殴打する
パワーの凄まじさ、、

 秋田大学医学部附属病院の
土田英臣医師は、
クマが人を殴打するように
攻撃するパワーの凄まじさを、
こう語る。

「車同士の衝突事故で
顔面を強打したとき
などでなければ生じない、
『高エネルギー外傷』
と呼ばれる所見です」

 令和5年、2023年、
同病院に搬送された
クマによる外傷患者20人のうち、
顔面を負傷した人は9割を占めた。

目や鼻を中心に攻撃され、
眼球破裂で失明した人が3人、
鼻が完全に
とれてしまった人も1人いた。


、、明治期も今も
 クマは人の頭部を狙う、、

 クマが人の頭部を狙う、
というデータは他にもある。

 NPO日本ツキノワグマ研究所
の米田一彦所長は、
クマの生息する府県で
発生した事故を
明治中期の1897年から
2016年まで調査した
(狩猟中の事故などを除く)。

全1993件、2255人の被害者の
損傷部位の割合は、

頭部44%、手腕部25%、
足部12%。

 一方、2023(令和5)年度は、
頭部44%、手腕部34%、
足部7%だった。


「明治期から現在まで
傾向に大きな違いはなく、
クマは主に人の頭を攻撃する
とみられる」と、
米田さんは話す。

 米田さんは研究を重ね、
10年ほど前から、
こう訴え続けてきた。

「クマに遭遇した場合、
立った状態で攻撃を受けるのが
最も危険。

ただちに腹ばいに伏せて
顔を地面につけ、
両腕と手で頭部や首筋を
守ってください。

致命的なダメージを防ぐことが
重要です」(米田さん)

 4年前に改訂された
環境省の「クマ類の出没
対応マニュアル」にも、

うつぶせになって頭部を守れ、
と記述されるようになった。


、、防御姿勢で
 致命傷はなかった、、

 クマ外傷は深刻だ。
どうすれば、被害を最小限に
防ぐことができるのか――。

 石垣医師は
冒頭の事件の受傷者6人の中に、

クマから
執拗に攻撃されながらも、
重傷を免れた人がいることに
気づいた。

そして、
環境省のマニュアルにも
記されている
「うつ伏せによる防御姿勢が
有効なのか、
検証しようと考えた」という。

 被害者の一人は、
「ほぼうつぶせの姿勢で、
クマの致命的な攻撃を
かわしていた」(石垣医師)


 石垣医師は、
「同様のケースがあるのでは」
と、2020(令和2)年度から
4年間に秋田県内で
クマに襲われて
医療機関を受診した人の
カルテ情報を収集し、解析した。

 2023(令和5)年度に
同県内で発生したクマによる
人身事故は62件、70人。

このうち、
うつぶせによる防御姿勢を
とったのは7人(10%)で、
その7人の中に
重傷者はいなかった。

「手で覆いきれなかった
頭頂部を爪で引っかかれたり、
腕をかまれたりした傷は
ありましたが、
致命的となる
首や顔面の受傷はなかった」(同)

 頭を覆っていた
指や手の切断もなかった。
つまり、「うつぶせ」は
防御姿勢として
有効だということだ。

 実はこれまで、
「防御姿勢」の有効性について、
科学的なエビデンスはなかった。


 SNS上では「机上の空論」
「うつぶせになって
顔や頭を守っても食われるだけ」「攻撃こそ最大の防御!」と、
防御姿勢を疑問視する
コメントも少なくなかった。


 石垣医師は言う。

「今回の研究結果を
示せたことで、
防御姿勢の信頼性が高まった。

市街地での人身事故で
重傷化を防ぐことは
可能だと思います」


、、市街地でクマを見つけたら、、

 最近、クマによる人身被害が
特に多いのが岩手県だ。

今年度は12人
(2025年7月4日時点)が
襲われ、
昨年度1年間の10人を
すでに上回った。

冬眠明けの春先は
山での事故が多かったが、
6月以降は
人里でクマと遭遇するケース、
いわゆる「アーバンベア」
による被害が増えている。

 クマは
目の前に立ちはだかったものを
排除しようとする性質が
あるという。

市街地でクマを見たら、
「瞬時に車内や建物内に
逃げ込んでください」と、
前出の米田さんはアドバイスする。

もしくは物陰に身を隠して、
じっとしている。
電信柱や木立のような、
全身は隠れないものでも
効果があるという。

「クマは目が悪い。
頭と胴、手足があることで、
相手が人間だと認識する。
じっとしていることが大切で、
手足をばたつかせては
意味がありません」(米田さん)


 唐突に至近距離で
出合ってしまえば、
身を隠す間もない。

そんな時は、
うつぶせになって、
防御姿勢をとることだ。

「防災というより、
減災の考え方です。
被害を最小限にして、
救助を求めることが
大切です」(同)


クマの猛攻撃
「うつぶせ」防御に
驚きのエビデンス!医師が証言
「首や顔面に致命傷は
一人もいない」


、、、以上、
令和7年、2025年7月20日(日)
8時30分報道より、校正あり、、

再掲載

 目の悪い
  熊は 動かず
   やり過ごす

 うつ伏せで
  頭とくびを
   手で守る


 熊、が、出た~ぁ(O.O;)(oo;)汗
街中、市街地にも~(゜_゜;)驚、、
さ~あ、どうする~ぅ~??

 ♪ある日森の中
 クマさんに出会った♪、、

そんな悠長なモンじゃなァ~い!


 思い付くままに、、
コメント、ご自由に どうぞ、、


 なお、当ブログでの、
関連 過去 記事も 公開中!↓
https://blog.goo.ne.jp/575/e/7c5ee4f13b3c8beaa4c4bf00050bc325
↑地球上でも珍しい「クマのすむ首都」東京。増える出没に住民「動物園にいるもんだと…」びっくり!2024年9月15日(日)報道より
2024/09/16 10:14:07号
地球上でも珍しい「クマのすむ首都」東京。増える出没に住民「動物園にいるもんだと…」びっくり!2024年9月15日(日)報道より
2024/09/16 10:14:07号記事
本記事公開時点
コメント数0件
リアクション計54人
カテゴリー:日記
↑本記事との、関連過去記事です


木村徹二 が令和7年、2025年2月にリリースしたシングル「雪唄」(最新楽曲)が現在好調ヒット中!オリコン 総合 週間売上チャート自身初トップ10入りを記録、、2025年7月4日(金)報道より、、

2025-07-13 15:30:43 | 日記
二代目の 兄弟船は 雪唄で

 (この背景は、以下に
  記載致しました)


 令和7年、
2025年7月4日(金)報道より、、
(校正あり、、)

 世界的な、昭和歌謡曲の大ヒットを背景に
最近、若手歌手の台頭が
目立つ演歌歌謡曲界、、
オリコンシングル総合ランキング
Top20にも、演歌歌謡曲歌手が
年間50組以上も登場する
一大勢力、、
中にはオリコン総合Top3どころか
週間ランキング首位まで獲得する
演歌歌謡曲歌手グループまで
登場する始末、、

 そんな背景の中、
今回取り上げるのは
この人、、(たち)、、



 木村徹二 の 現時点最新楽曲、
デビュー3作目の
「雪唄」は、

オリコン週間売り上げランキング
でも、
総合ランキングで

自身初の 総合 ランキング
トップ10入り、
現時点での最高位

第9位

 (なお、演歌歌謡曲部門
週間売り上げランキング
では最高位 第1位) を
現時点での記録し、
現在も毎週毎週
週間シングル総合売り上げ
ランキングトップ100に
チャートインし続けている
好調ぶりだ、、


 兄・木村竜蔵が作詞作曲した
この曲は
ポップスのマナーを取り入れた
バラード歌謡で、
演歌の枠を超えてその魅力が
波及し、多くのリスナーを獲得。
これを受けて2025年7月9日には、
亡き祖父の思い出をテーマにした
「湯呑み酒」と、
父親である鳥羽一郎の「鯱」の
カバーをカップリングに収録した
「雪唄【特別盤】」も
発売されることになった。

 この若き演歌歌手、木村徹二。
デビュー曲 二代目
でいきなりオリコン売上
チャートイン最高位40位、
二作目 みだれ咲き
初Top20入り最高位17位獲得。

 そしてデビュー3作目の
「雪唄」。その売上の
絶好調ぶりから、
鳥羽一郎とその弟の山川豊、
そして木村竜蔵と木村徹二の
4人による
ファミリー座談会が企画された。

演歌一族である木村家ならではの
エピソードや、
普段のステージからは
知ることのできない
それぞれの性格、
そして音楽への思いなどについて、家族だからこその距離感で
フランクに語り合ってもらった。



、、家族仲がそのまま出たステージ、、

鳥羽一郎
 こんなふうに
この4人がそろって出る
というのは、
今までほとんど
やってきていないんですよ。
竜蔵くんとテツ(徹二)は
竜徹日記をやってるし、
俺と豊が兄弟で出るパターンも
ありましたけど、
4人そろって というのはね。

山川豊
 今年2月に
日本橋三井ホールでやった
「木村家ファミリーコンサート」
が初でしたね。
なんだか、自然体で臨めたショー
でしたよ。
楽屋の雰囲気そのままで
ステージに上がって、歌を歌って、
というような感じでね。

鳥羽一郎
 「楽しかった」というお声を
たくさんいただきました。
最初に「二代目」のイントロが
かかって、
徹二が出てくるのかと思いきや
俺が出てくるっていう
サプライズ演出もあったりね。
こういうのは珍しいパターン。

木村徹二
 僕のところにも「楽しかった」
「またやって」という声が
すごく届いています。
地方とかに行くと
「東京だけじゃなく、
こっちでもやってよ」
と言っていただくことも多くて。
やっぱり山川豊さんも
おっしゃったように
楽屋の空気感というか、
普段の家族仲のよさが
そのまま出ているような
ステージだったので、
それを楽しんで
いただけたんだろうなと
思いますね。

木村竜蔵
 いい意味で力が抜けた、
堅苦しくない
ナチュラルさがあって。
それが心地よかったですね。
楽屋の雰囲気そのまま、
とまでは僕は言わない
ですけど(笑)。

山川豊
 1人で立つステージとは
全然違ったね。

木村徹二 違いましたねー。

鳥羽一郎
 トークに関しても
台本があってないようなもので、
何が飛び出すかわからない
というね。それがよかったのかな。

山川豊
 出てきたものに
みんなが合わせる。
家族ならではの阿吽の呼吸
というか、
なんとも言えない感覚が
ありましたね。

鳥羽一郎
 ほとんどテツが
仕切っているような感じ
だったんで、
バランスがよかったのかな。
俺と豊が2人でボケてる
みたいなね(笑)。

山川豊
 僕らがボケて、
テツがツッコミ担当。


木村徹二
 やっぱり自分が
年齢的にも経歴的にも
一番後輩にあたるので、
先輩にかき回してもらったほうが
やりやすいというのはあります。
僕がツッコまれてたら
怒られてるみたいに
なっちゃうし(笑)。

親父(鳥羽一郎)も(山川)豊さんも
普段のコンサートでは
見せないようなふざけ方を
するんで、
お客さんからは
「鳥羽さんと山川さんって、
こんな人だったんだ?」
という声が多かったですね。
「ああいう2人の姿を見れて
よかった」って。

、、あれは俺の間違いだったね、、
木村徹二
 自分のコンサートのMCでも
ずっと言い続けてるんですけど、
家庭環境に恵まれたな
とは思っています。
豊さんと親父はもちろん、
僕のデビューまでの経緯や
デビュー後の流れに関しては
兄貴が9割方考えて
やってくれているので、
そのありがたさは
常にすごく感じていますね。
ただ、周りからよく
「そんな環境に生まれて、
どんな感じなの?」
と言われることも多いんですけど、
ほかがわからないので……。

木村竜蔵
 よその家に生まれたこと
ないもんな。

木村徹二
 そうそう(笑)。
小さいときから
親父も豊さんも
普通にテレビで歌ってたし、
兄貴も僕が中学生くらいのときに
デビューしてるんで、
身近な存在が
メディアに出ているのが
当たり前という環境で
育ってきたんですよ。
だから自分も
この世界にスッとなじめたのかな、という気はしています。


鳥羽一郎
 テツに関しては、
子供の頃から
「この子は演歌を歌ったら
いいんじゃないか」
と思ってはいたんだよ。
なんかこう、心地いい
コブシの感覚が
小さいときから
自然に備わっていて……
このコブシだけはね、
教わってできるもんじゃ
ないからね。
持って生まれたものだと思うんだ。

山川豊
 テツが大学生のとき、
兄貴が
「演歌でデビューしたらいい」
って言ったんだよね?

鳥羽一郎
 うん、
「デビューするなら今だよ」と。
あれは俺の間違いだったね。

木村徹二 (笑)。

鳥羽一郎
 “現役の大学生が演歌を歌う”
ってのは、
あるようであんまりないパターン
なんだよ。
だから「やるなら今じゃないか」
と言ったんだけど、
彼は大学を卒業してからでも
遅くないと
思ってたんじゃないかな。
で、結果的には
そっちが正解だった。

木村徹二
 兄貴が一生懸命
止めてくれたんですよ。
それがなかったら、
大学生のときに
デビューしてたかもしれないです。当時の僕の技量を
冷静に判断したうえで、
「“大学生演歌歌手”
という肩書きがなくなったときに
何が残るのか」
というのをすごく説いてくれて。
兄貴はずっと昔から
いろんなことを
僕より先に経験して、
噛み砕いて
道を示してくれる存在だったんで、
ここは従っておこうと(笑)。

木村竜蔵
 一番は「潰したくない」
という思いでしたね。
ちょっと生意気なことを
言いますけど、
僕は子供の頃から
演歌の世界をずっと見てきて
「動きの鈍い業界だな」
と感じていたんです。
だからデビューするにしても、
彼自身が
セルフプロデュースできるくらいの
地力を確立してからじゃないと、
たぶん潰れちゃうんじゃないかな
と思っていました。
歌の才能は間違いなくあるから、
いつか花開くだろう
とは思ってましたけど、
そのときはまだ「今じゃないな」
という感じでしたね。

兄と僕の性格を
半分ずつ受け継いでるんですよ

鳥羽一郎
 テツの歌には、
そんなに背伸びをしない
自然体の感じがあるよな。
仕事の取り方もそうで、
あまり派手にではなく
地道にやっている。
まあ、それが
演歌のパターンではあるんだろう
けど、
今は足元を固めている段階でも
あるし、
このまま進んでいけばいいのかな
と思います。
それと、なんていうかな……
人様にかわいがられるタイプ
なのかな、という。

山川豊 そうだね。

鳥羽一郎
 例えば地方のキャンペーンは、
普通は一度行ったら
1年くらい間隔が空くもの
なんだけど、
「来週またおいでよ」みたいに
言われてたりね。
本人もやる気満々で、
「お客さんと触れ合うのが楽しい」
って言うんですよ。
これはちょっと、
俺たちの感覚には
ないものだよな。


山川豊
 僕らが若い頃は、
キャンペーンが嫌で嫌でね。

鳥羽一郎
 嫌でしょうがなかったよな。

木村徹二 わははは。

鳥羽一郎
 「また夜キャンかよ!」とかさ。

山川豊
 「休ませてくれよ!」ってね。

鳥羽一郎
 テツはそうじゃないからね。
これはもう性格なんだろうなあ。

木村徹二
 性格でしょうね。
人と触れ合うことがもともと好きなんです。

山川一郎 たぶん、
テツは兄と僕の性格を半分ずつ受け
継いでいるんですよ。
どっちかというと
僕はコツコツやるほうで、
兄はいきなりステージに
ドーンと出ていって
観客を魅了してしまう。
テツはその両方の性質を
兼ね備えている感じがします。



木村竜蔵
 僕から見ていてもそう思います。
歌っているときは
すごく本能的というか、
理屈ではなく魂で
ぶつかっていく感じは
親父譲りだと思うんですけど、
ひとたびステージを下りたときの、共演者の方々と
フレンドリーに接している感じは
豊さんそのものだなって。

山川豊 ああ、なるほどね。

木村竜蔵
 しかも意識的に
そうしているわけじゃなくて、
ナチュラルなんですよね。
まさに2人を見てきたから
培われたもの、
血の中に入っているもの
なのかなと。
鳥羽一郎と山川豊が
フュージョンしたのが彼、
みたいな感じです(笑)。

木村徹二
 その感覚は自分でもありますね。
歌っていて2人の血筋を
感じることは多いというか、
むしろそれしか感じてないです。
声質は豊さんの
まろやかで優しい成分を
すごくいただいていますし、
発声に関しては
父の遺伝子を受け継いでるなって。あと、こないだ三山ひろしさん
から指摘されて
初めて気付いたんですけど、
僕、歌ってるときに
足をバタバタさせるクセが
あるみたいなんですよ。
それが親父とまったく
一緒らしくて。

鳥羽一郎 はははは。

木村徹二
 「なんだその似方? 
気持ちわる!」と思って(笑)。
父のそのクセ自体も
知らなかったですし、
自分でも無意識だったので、
これはもう遺伝という以外に
説明できないですよね。
そういう土台にプラスして、
兄貴に歌手としての見せ方
みたいなところを
鍛えられてきたことで
今の僕がある、という感覚です。

木村竜蔵
 偉大な2人から
受け継いだ素質が彼にはあって、
その“使い方”を
僕なりに助言してきたような
イメージです。
言うなれば
ピッコロ的な立ち位置ですね。

木村徹二 僕が孫悟飯で(笑)。


、、演歌界がもっと活性化してほしい、、

鳥羽一郎
 よく「息子の徹二さんに
何かアドバイスは?」
みたいなことを
聞かれるんだけど、
歌のことに関しては
あんまりとやかく
言わないんだよね。
ああしろこうしろ言うのが
あんまり俺は好きじゃないし、
なんのアドバイスもないわけよ。
テツの売り出し方に関しては
(木村)竜蔵くんの作戦も
いろいろあるだろうからさ、
自分たちのやりたいように
やればいいのかなって思うし。

山川豊
 デビュー曲の「二代目」、
2曲目の「みだれ咲き」と
王道演歌が2曲続いて、
3曲目に演歌とは違う路線の
「雪唄」を出したわけじゃない?
 僕のごくごく個人的な意見
としては
「もう1曲演歌を聴きたかったな」
というのはあったんだけど、
これが今兄貴の言った
“竜蔵くんの作戦”なわけでしょ。

木村竜蔵
 そうですね。
僕はやっぱり2人の演歌を聴いて
育ってるんで、
演歌界がもっと活性化して
ほしいんですよ。
じゃないと、
この素晴らしい文化が
なくなっちゃいそうな
気がしたんで。
ただ、いきなり新しいものを
提示するだけだと
拒否反応が起こりやすいから、
段階を踏んで
少しずつ演歌とは違う
エッセンスを加えていこう、
というのはデビュー前から
考えてはいました。
この「雪唄」みたいなものが
普通に「演歌だ」と
受け入れられる世界観が
できていったら、
もう少し演歌という文化が
縦にも横にも
広がっていくんじゃないかなと。

木村徹二
 兄貴は「木村徹二を売ろう」とか
「自分が作曲家として
名を上げよう」とか、
まるで思っていない人なんですよ。俯瞰でものを見て、
「演歌を絶やさないように」
というところを
根底に持ってやっている。

木村竜蔵
 そういうことを
普段から話し合ったりは
全然していないんですけど、
彼はおのずと
汲んでくれているんですよね。

木村徹二
 僕はその大義を果たすための
駒の1個でいいのかなと
思っていて……
って言うと
否定的に捉えられちゃうことも
多いんですけど、
兄貴の作る曲には
本当に世の中を変えるパワーが
あると思うんです。
「僕以外の人が歌ったら
もっと売れる可能性も
あるのかな?」
と思ったりもするんで、
曲の持つ力を
最大限引き出せる歌手に
ならないといけないなっていう。
その結果として
演歌界をいい方向に
変えられる可能性があるなら、
僕はそのためのパーツの1つ
として機能できればいい、
という考え方ですね。

木村竜蔵
 僕の考えていることを
彼が肉体的に
実現してくれるという、
合体ロボのような
システムで(笑)。
親父と豊さんを見ていても、
全然キャラクターも芸風も
違うのに、
すごく通じ合っているものが
あるのをよく感じるんですよ。
それに近いことが
僕ら兄弟の間でも起きているので、
なんか不思議な感覚はありますね。


、、どうだ、木村竜蔵の曲は難しいだろう、、

山川豊
 その感覚がわかるから、
今回の僕たちのデュエット曲
(2024年12月にリリースされた
鳥羽一郎・山川豊
「俺たちの子守唄」。
作詞作曲を木村竜蔵が
手がけている)も
作れたんだろうね。
なんでこんなに
僕らの思いがわかるのかな?
と思ってたんです。
「海女小屋」って
フレーズが出てくるんだけど、
歌っていると、
学校へ行かずに
母親のいる海女小屋へ行って
迷惑をかけていた記憶が
ぶわーっとね……すごかった。
見事すぎて、鳥肌モンでしたよ。

木村竜蔵
 詞はすごく2人に
寄り添ったつもりなんですけど、
たぶんメロは歌いづらかった
と思います(笑)。

鳥羽一郎
 演歌にはあまりないような
譜割でね。
拍の裏から入ったりするのって、
演歌の人は得意じゃないんだよ。

山川豊
 僕ら、楽器で
キッカケをもらわないと
歌えないんですよ。
今回のように
自分でリズムを取って歌う
というのは、
兄貴にとっても
僕にとっても新しい挑戦でしたね。楽器に頼らず、
体で覚えていかないと
いけないっていう。

木村竜蔵
 特にサビのシンコペーションで
掛け合うところが
顕著なんですけど、
リズムの考え方が
まったく演歌的ではないんですよ。
ポップス的というか、
ジャズやロックに近い。
でも、徹二にも
そういう曲を歌ってもらってる分、
2人にもチャレンジを
してもらおうかなっていう。


木村徹二
 「どうだ、木村竜蔵の曲は
難しいだろう」
と思いながら見てます(笑)。

山川豊 はははは。

木村徹二
 でも、その難題に取り組む
2人の姿勢には
学ぶところが多くて。
レコーディング現場に
見学に行ったんですけど、
普段歌い慣れていないメロディに
苦戦しながらも、
2人とも「この程度でいいか」
では絶対に済まさないんですよ。
詰めて詰めて
「もう1回録ろう、
もう1回録ろう」の繰り返しで。
このキャリアで
そこまで突き詰めた
レコーディングができるのも
すごいし、
自分もこうでなきゃいけないな
と痛感させられました。

鳥羽一郎
 レコーディングのときは
豊の体調面の問題も
あったんだけど、
どうも歌声が
胸に迫ってこないわけよ。
それで俺が
ちょっとわがままを言って、
「いや、もうちょっと
うまく歌えるだろう!」
「もう1回やってみな!」ってね。いい歌なんで、
完璧に仕上げたいという思いも
あって。

山川豊
 やっぱり詞がいいんで、
気持ちが入りすぎちゃう
ところがあってね。
頭ではわかってるんですよ。
「詞に酔いすぎて、
技術にまで気を回せていないな」
というのは。
そこをどうにか
乗り越えていい歌が録れたので、
根を詰めてやってよかったな
と思いましたよ。

、、木村家が演歌界を牛耳っていく、、

鳥羽一郎
 俺と豊が2人で
歌うっていうのは、
ありそうでなかったことでね。「NHK紅白歌合戦」のステージで
俺の「海の匂いのお母さん」を
一緒に歌う機会なんかは
あったけども、
2人のデュエット曲を出す
というのは今回が初めてで。
豊が日本クラウンに移籍して、
レコード会社が同じに
なったことで実現したんだけども。

木村竜蔵
 子供心に
「なんで一緒に
やらないんだろう?」
というのは
ずっと思ってたんですよ。
「2人が合体したら
絶対に強いのに!」
というイメージは
ずっとあったんで、
今回ようやくあるべき姿を
形にできたなという感慨は
あります。

山川豊
 事務所やレコード会社の
事情なんて、
子供にはわからないからね(笑)。僕らが若い頃なんて、
会社が違えば兄弟だろうが
関係なくバチバチでしたから。
歌手として世に出るためには、
それくらいの覚悟が
必要ってことですよ。
そういう経験をしてきた我々
からすると、
今のテツは大事な時期だと
思いますね。
勢いが出てきているので、
ここでガーンと行かないと。
世間はいつまでも
待っていてはくれないですから、
大事なのは今ですよ。
テツだけががんばっていても
ダメで、
周りのみんなが一丸となって
この勢いに乗っていかないと
いけない。

木村徹二
 僕としても、
どうせ出るんだったら
1人よりも
みんなで出たほうが面白いかな、
という気持ちはあります。

山川豊
 応援に行きますよ。
テツが歌ってる後ろで
大漁旗を振ったりとか(笑)、
そのくらいのことは
いつでもします。

木村徹二
 いやいやいや、
応援というか(笑)。
今度、「NHKのど自慢」にも
2人で呼んでいただいてる
じゃないですか
(※2025年7月6日の放送回に
山川と徹二がゲスト出演予定)。


山川豊
 「のど自慢」に一緒に
出られるというのはね……
今はどうかわかりませんけど、
僕らの時代は
歌手にとって
1つのバロメーターになる
番組でしたから。

鳥羽一郎
 そう。
もちろん「紅白」もだけど、
「のど自慢」に出るというのも
1つの大きな目標でしたよ。
今は地上波で
あんまり歌番組というものが
ないじゃないですか。
演歌歌手がお茶の間に
存在をアピールできる
貴重な場になってるんで、
その番組に
デビュー3年目ぐらいで
出させていただける
というのはね……
まあ弟も一緒ということで、
心強いとは思うけどね。

木村徹二
 僕が番組に
呼んでいただけるよう、
陰で尽力してくださった
スタッフさんが
たくさんいらっしゃるんですよ。
彼らの期待を
裏切るようなことは
したくないですし、
がんばらなきゃなとは
思うんですけど、
すべての現場で心がけている
“楽しむこと”を
まずは大事にしたいなと
思っています。
それがお客さんにも伝わると
僕は信じているので。


山川豊
 繰り返しになりますけど、
テツの歌は
今じわじわ“来てる”んですよ。
それを僕らも
肌で感じているんです。
あとひと押しだなっていうね。
「のど自慢」は
その“ひと押し”になり得る場だと
思いますね。

鳥羽一郎
 弟がこうやって
テツを臆面もなく
持ちあげてくれるのは、
すごくありがたいんだよ。
俺はほら、親子だからさ、
あんまり
ヨイショもできないし(笑)。
親父が言うのは
はばかられることでも、
叔父さんが言う分には
そんなに気に障らないじゃない。

木村竜蔵
 親父は子育てのスタンスも
こういう感じなんですよ(笑)。
放任主義というか。

木村徹二
 で、やっぱり最終的には
4人で「紅白」に出たいですよね。
親父や豊さんが
「紅白」で歌う姿は
子供の頃から
誇らしい気持ちで観ていましたし、普段演歌の番組を観ない
クラスメイトたちも
「紅白」だけは観てましたから。
あの場に4人がそろいの衣装で
立つことが
“木村家の完成形”なのかな、
とは思っています。
それ以上望めるものは
ないんじゃないかなと。

木村竜蔵
 木村家が演歌界を
牛耳っていくと思います。はい。

鳥羽・山川・徹二 (笑)。

木村竜蔵
 日本クラウンも
乗っ取りますから。

山川豊
 それ、クラウンの社長が
冗談で言ってたんだよね(笑)。「木村家に乗っ取られるー!」
って。

木村竜蔵
 でも真面目な話、
世間の皆様から見て
「芸能界で仲のいい家族
といえば?」で
最初に思い浮かぶのが
我々になってくれたら
うれしいな、
という思いはありますね。
そうなったら、
やっててよかったなと
思える気がします。


 記事中、記載のランキングは、
断りなき限り、以下を示します。
オリコン週間 総合シングル
ランキングで獲得した最高順位
と、同ランキングTop100
ランクイン登場週数
↑登場回数が多いほど
ロングセラーゆえ、
長い期間 同曲の
累積売り上げ枚数が
加算されていることを示す
ロングセラーのバロメータです、、


プロフィール

鳥羽一郎(トバイチロウ)

 昭和27年、1952年生まれの
演歌歌手。
三重県の漁業の盛んな街で
漁師の父と海女の母の間に生まれ、
17歳から遠洋漁業の
マグロ船やカツオ船の漁船員を
5年間務める。
その後、調理師免許を取得して
板前の修業をするが、
歌手になるため27歳で上京し、
船村徹の内弟子に。

約3年間の修行を経て
昭和57年、1982年8月に
「兄弟船」(最高位34位58週)
でデビューを果たす。

1998年には「龍神」で
「第40回日本レコード大賞」
最優秀歌唱賞を受賞。

漁船海難遺児育英会への
チャリティ活動を
昭和63年、1988年から
続けており、
これまでに何度も紺綬褒章を
受章している。

 紅白歌合戦にはこれまで
現時点で 20回出場している。



山川豊(ヤマカワユタカ)

 昭和33年、1958年生まれ、
三重県出身の演歌歌手。
兄は演歌歌手の鳥羽一郎。
昭和56年、1981年に
「函館本線」
(最高位41位48週)でデビューし、
昭和61年、1986年に
「ときめきワルツ」で
「NHK紅白歌合戦」に初出場した。

1998年リリースのヒット曲
「アメリカ橋」
(最高位37位80週)は、

その後発売された
「ニューヨーク物語り」
(最高位35位15週)、
「霧雨のシアトル」
(最高位41位9週)とともに
“アメリカ3部作”として話題に。

デビュー35周年を迎えた
2016年発売の両A面シングル
「再愛 / 蜃気楼の町から」
(最高位21位21週)は
「第49回日本作詩大賞」に入賞、「第58回輝く!
日本レコード大賞」では
日本作曲家協会選奨を受賞した。

また演歌歌手のほかに
ボクサーとしての顔も持ち、
プロボクシングトレーナーの
ライセンスを保持している。

 紅白歌合戦にはこれまで
現時点で 11回出場している。


木村竜蔵(キムラリュウゾウ)
 昭和63年、1988年
11月29日に演歌歌手・鳥羽一郎の
長男として生まれ、
幼い頃から音楽や
エンタテインメントが
身近にある環境に育つ。
高校在学中の2006年に
インディーズで初作品となる
シングル
「愛しい人よ / Flower」を発表し、
ライブ活動を続けながら
音源を発表。
2012年9月に
クラウンレコードから
ミニアルバム
「6本の弦の隙間から」で
メジャーデビューする。
2013年1月に1stシングル「舞桜」
を発表し、
その後に全国各地の桜の名所で
弾き語りライブを敢行。
2014年4月に
恋愛をテーマにしたミニアルバム
「恋愛小説」、
2015年6月に初のフルアルバム
「碧の時代」をリリースした。2016年に弟・木村徹二との
ポップスデュオ・竜徹日記を結成。
(ただし、歌手木村竜蔵としての
作品群の、オリコンランキングへの
チャートイン記録は、無し)

美川憲一、水森かおり、
山口かおる、城之内早苗らに
楽曲提供を行い、
作家としても注目されている。



木村徹二(キムラテツジ)
 1991年7月11日に
演歌歌手・鳥羽一郎の次男として
生まれる。
幼い頃から演歌に惹かれ、
高校生時代から
多くのステージに立つようになり、
2016年に実兄の竜蔵に
誘われる形で
兄弟ポップスデュオ・竜徹日記
を結成。
2022年11月にシングル
「二代目」を発表し、
演歌歌手として
ソロデビューを果たす
(最高位40位、60週間
ランクインロングセラー)。

2作目2024年2月にシングル
「みだれ咲き」を発表
(初20入り最高位17位、40週間
ランクインロングセラー)。

2023年放送のTBS
「第65回輝く!
日本レコード大賞」では
新人賞を受賞した。
2025年2月に
3rdシングル「雪唄」をリリース
(記事掲載時点、オリコンシングル週間総合ランキング初10入り、
最高位9位、現在も
Top100ランクイン登場20週目の
ロングセラー現在進行中)。

、、、
再掲載
楽曲名から川柳にしてみました、、

 二代目の
  兄弟船は
   雪唄で

外国語2英語2→世界100か国語を操る言語の天才が明かす外国語100か国語喋れる勉強法?!?絶対にしてはいけない「禁断の勉強法」、、2025年4月13日(日)報道より一部抜粋、、

2025-06-26 11:20:19 | 日記
外国語 おとなの学習 身に付けよう

 (以下、この背景を
  掲載してみます、、)


備忘録、、2025年4月13日(日)報道より一部抜粋、、、校正あり、、、

以下、
世界100か国語をラクラク操る言語の天才が明かす外国語100か国語喋れる勉強法?!?多くの人が語学の「常識」に囚われている…絶対にしてはいけない「禁断の勉強法」、、2025年4月13日(日)報道より一部抜粋、、、校正あり、、、


 外国語を勉強してみたい。
だけど何から始めればいいか
分からない。
教科書選びに文法習得、
単語の暗記、アプリの使い方…
どこまでやればいいのか
見当がつかない。

チャレンジしてみたけど、
挫けてしまった。
そんな人は多いのでは
ないだろうか?

『外国語独習法』では、
100の言語をあやつる
若き天才学者、大山 祐亮氏が
初めて明かした

「絶対に挫折しないための
50のルール」を収録している。

 本記事は令和7年、
2025年4月24日発売の
大山祐亮『外国語独習法』の
一部を抜粋、編集したものです。

この記事では 本の途中、

第2章『外国語習得の心構え』より
ルール3、4だけを紹介します。

、、、以下、抜粋、開始、、、

ルール3 机に固執しない

「勉強は机に向かってするものだ」
という先入観は
捨ててしまいましょう。
机に向かって勉強するには
相当の気力が必要です。
机の前に座るまではできても、
それからゲームをしてしまったり、
動画を見てしまったりして、
やる気が出ない日もあります。



 ならばいっそ、
机に向かって勉強することに
固執しなければいい。
体が机に向かっていることと、
語学力が向上することは
イコールではありません。

紙の本は横になって読もうとすると
不自由を感じますが、
電子書籍であれば十分可能です。
音読も同様です。
電車の中や図書館で音読するのは
やめたほうが良いですが、
声を出しても問題ない場所であれば
姿勢は何でも大丈夫でしょう。

聞き取りの練習であれば
場所も姿勢も問いません。
なんなら目を開けている必要すら
ありませんから、
寝る前に布団の中で
ちょっと聴いて、
飽きたらイヤホンを外して
そのまま就寝、ということも
可能です。

私もスマホのアプリなどを
利用する場合は
寝転んですることが多いです。

世間で言われている
「正しい勉強法」は、
大学受験のような
一定のタイムリミットと
合格ラインのあるものに向かって
最高効率で突き進むことに
特化した方法論です。

陸上でいえば短距離走です。
スピードが出なければ
合格ラインに到達せずに
終わってしまいますから、
何よりも効率が重要になります。

 一方、私が本書で説明したいのは
長距離走のための方法論です。
ここではスピードよりも
スタミナが重要になります。

多少効率を落としても
問題ありません。
それよりも
長期間継続可能な勉強法を
とったほうがいい。
そのために机以外の場所で
気楽に勉強するという選択肢も
覚えておくと便利です。



ルール4 最終防衛ラインをつくる

私たちが生きている現代は、
とにかく忙しい。
誰もが何かしらの仕事や課題に
追われています。

そんな生活をしていると
「今日の語学は
もうやらなくてもいいや」
という気持ちになることも
あるでしょう。

ですが、外国語独習において
一日の勉強時間がゼロになるのは
ぜったいに避けたいところです。



 そんなことを言われても困る。
私には目の前の
生活があるんだ──。

そんな人におすすめなのが、
どんなに忙しくても
これだけはやるという
「最終防衛ライン」を
決めることです。
5分くらいで済み、
なおかつ別のことをしながらでも
手軽にできるものが良いでしょう。

お風呂上がりに
ドライヤーをかけながら、
トイレに入りながら、
ちょっと飲み物を飲みながら。
時間をとられてしまう
という意識にならずにできるものを
「最終防衛ライン」として
用意することで、
最低限の肯定的な要素を
確保します。

 私のおすすめは、
既に勉強したことの復習か、
Duolingoのような
語学学習用のアプリを
使うことです。
スマホのアプリは
横になっていてもできますから、
「最終防衛ライン」には
一番向いています。
本や文章を用意して、
一日2~3行くらいのペースで
書き写して音読する、
というのもいいですね。
私の場合はDuolingoを
利用することが多く、
書き写しをする場合には
ギリシア語でいえば
プラトンのような
有名どころからピックアップして
少しずつ書き写しています。
書いたら読み上げもするのが
ベストですが、
読み上げるのが面倒になって
書くだけのことも多いです。
とにかく最低限やった
という実績を確保するための
ものですから、
内容や質にはこだわらずに
気楽にできるものを
用意しておくのがベストです。

「今日はまだ勉強してないな」
と思い始めるのは
夕方以降でしょうから、
寝る前にできるものが良いです。


 たとえ一日5分しか
時間がとれなかったとしても、
時間があるのに 5分しか
やる気にならなかったとしても、
継続できていれば万々歳です。

継続さえできていれば、
それだけで外国語独習者としては
勝ちです。

何度でも繰り返しますが、
語学学習において
一番避けたいのは、

すべて放り出して
やめてしまうこと。
それ以外を気にする必要は
ありません。

(つづく)
以下
ルール5からルール50→ 省略
(以下略)
、、、、

 動きを完全封じられた
あのコロナ期、

町は死んだように静まり返り
行動制限され
なんにも出来なかったあの時期、、

自由時間つぶし位な軽い気持ちで

初めて完全独学ではじめた
いままで
まったく意識さえしたこともなかった
まったく触れたことさえなかった
語学たちを突発的思い付きではじめた

それが私にとっての
ドイツ語と、フランス語、、でした、、

それからずっと 細々ながら
慌てずに 出来る範囲で無理せずに
ほぼ完全独学でつづけてきた
諸外国語学たち、、

独学のペースメーカーに

それぞれいちばん下の級から階段を
一段ずつ昇るように
一応受けつづけている
それぞれの語学検定、、

 毎回の試験日程的に、
私には試験スケジュールが
超キツすぎるんだけど、、

今回のそれぞれの春夏季試験も
またまた、先週、今週と二週連続、、日程

フランス語検定試験と
ドイツ語検定試験、、

と、わずか
一週間違いで挑戦受験、
特攻して参りました、、、

期日的に近すぎて
勉強、独学でし終わらないまま
それぞれ試験日きたぁ~

完全なズブの初心者から初めて
3~4年、、
いずれの検定も
いちばん下の
下級から一段一段、
ほんの少しずつ少しずつ
挑戦級が上がり、

ふと気づいてみたら
いずれの検定問題も
いちばん最初から比べれば、

問題も急速に難しくなって
ただいま 難儀している最中、、、

そして
フランス語検定は、いよいよ
フランス語会話試験まで
2次試験に必修で課せられる級まで
上がってきちゃって、の今回の挑戦、、

フランス語会話なんて
まったく やったことさえないよ~

そもそも塾嫌いだから、
塾にもいったことさえない私、、
おいおい、、、大丈夫なのかよ~、?


もしももしも
一次試験間違えて受かっちゃったら
2次試験の仏会話なんて、どうする気だよ
心臓バクバクもんだろ~が、、
喋れんのかよ~

そんな心配なんか
なかったことに封印、自己暗示
考えずに特攻してきました~
(影の声、、無謀だろが、、)

、、いやいや心配まったく
いらないだろうな、、
挑戦級だんだんあがってきたから
難しすぎる一次試験さえも
通らないでしょ~、、(笑)
一次試験の
筆記に、聞き取りに、
書き取り試験、、からして
目の前通過する新幹線みたいに
フランス語も、ドイツ語も速くて
わっ、かんね~ ぜ~


私にはすっげ~
難問つづきに感じた~
受からないっしょ~簡単には、、

くっそ~、くやしいけれど
こんな低レベルじゃ~
仏、独とも、一次試験さえ、
しばらくは受からないだろうな、、、(笑)

 挑戦級あがるにつれ
受験料もあがってくる、、から、、
すっげ~くやしいんだけど、、

こりゃ、たんに、受験料
完全ドブに
受験料を、ぼっチャ~んと
棄ててきただけだったかな?(笑)クソっ


 でも、、せっかくコロナ期から始めた
諸外国語、、どうやったら
少しは自己納得できるくらいには
上達するもんなんだろうか??
 たまたま見つけた報道記事、
今回の川柳575ネタ記事に
してみました~

 ついでに、参考
外国語1英語1→英語喋れるようになりた~い!?単語帳を暗記している人は大抵伸びない?第二言語習得論の専門家が教える「やってはいけない」英語勉強法、、2025年3月29日(土)8時0分報道より、、
2025-04-04 22:13:47 |配信号 日記
https://blog.goo.ne.jp/575/e/47dc99b2a55195f4f285e4adc852d717#comment-list


 と、まあ、ワタクシごとなんて
どうでもいいんですが、。、


皆様は、自称世界100か国語ペラペラ?な
言語学天才の方の、一部公開された
報道記事、
学習法、いかがでしょう??

または、みなさまにとって外国語とは?

外国語なんてそもそも
使わないんだからさ、
やるだけ無駄だよ、無駄むだ無駄
あんな無駄なもの ないよ、、
って意見も、大歓迎です、、、

外国語について広く
コメント欄に熱く!?
語ってお聞かせください


再掲載

 外国語
  おとなの学習
   身に付けよう



、、連絡事項、、、、
、、、皆様へ、表示不具合 の件、、、
 2025.0626あるいは.06.27以降から
原因不明で、当ブログ最近10記事が
全く表示されない不具合が生じつづいておりました。
 gooブログさまには、相談はしていたのですが
10記事前の、タイトルでは、
「外国語1英語1~」が表示一連記事の
先頭になったままでしたので、
ただいま、私の方で、10記事を再度アップロードし
強制的に復旧してみた暫定状態です。
 暫定的に、現時点2025.06.29最新記事
「外国語2英語2~」からの最新10記事追加表示
(暫定)復旧させております
 懲りずに今後ともお相手下さると有り難いです
(↑以上不具合、連絡事項でした、、)
、、、、、

予言?都市伝説?「日本で7月に…」根拠なき“災害予言”が拡散、、専門家の見解は、、?、、2025年4月26日 15時26分報道より、、

2025-06-15 16:45:37 | 日記
根拠なき 予言が世界に 拡がって、、

災害に 備えの社会 構築を


 (この背景は、以下に
 記載致しました、、)


、、備忘録、、令和7年2025年4月26日(土)15時26分報道記事より、、


 いま、国内各地と香港を結ぶ
定期便に 異変が起きています。

就航したばかりの徳島では、
来月から減便に。
仙台や福岡、札幌便などでも。
香港からの旅行需要が
減っているというのです。

、、インバウンドは好調なはずでは…。、、、

取材してみると、
科学的根拠のない“災害のうわさ”が
影響していることが
見えてきました。


、、知事の肝いり事業が、、、

「観光の大きな柱になると考え、
香港と徳島の人に向けて
プロモーションを行っていた。
もう少しというところで
減便されるのは
残念な気持ちもある」

 そう話すのは、
徳島県で
観光誘客を担当する課長です。

徳島県では、去年11月、
香港との定期便が就航。

県知事肝いりの事業で、
観光客を呼び込めると
期待されていましたが、
2025年5月から
週2便に減便されることが
発表されました。

、、徳島便を運航する
「グレーターベイエアラインズ」、、

 航空会社は
「日本への旅行需要が
急速に減少している」
としています。

この会社では
仙台便についても
週4便から週3便に減便するほか、

香港航空も
「一部の路線の予約数が低調だ」
として、2025年
5月から6月にかけて、
福岡と中部、新千歳とを結ぶ
定期便について
減便を予定している
ということです。

 日本は、香港の人たちにとって
最も人気のある海外の旅行先で、
リピーターも多くなっています。

去年、2024年、
日本を訪れた人は
香港の人口の3分の1にあたる
のべ268万人余りと、
過去最多を記録しました。


 それなのに、なぜ?

徳島空港で
香港からの便を利用する観光客に
聞いてみました。(2025年)

30代夫婦
「7月は日本に来ません。
7月の前後の月であればいい
と思うので、
8月とか9月にまた来よう
と思います」

30代女性
「よく日本には来ますが、
少し心配なので、
この夏は日本ではなく、
タイとか台湾に行きます」


、、香港で広がる“うわさ”
何が起きているのか。、、

 世界の経済情勢が
不透明さを増していることも
ありますが、

実は香港で
「2025年7月5日に
日本で大災難が起きる」
という“うわさ”が
広がっているのです。

“う わ さ” の
き っ か け となったのは
日 本 の マ ン ガ です。

「日本が大津波に襲われる夢を
見た」などという内容で、
YouTubeで
インフルエンサーなどが取り上げ、
香港でも広がっています。

この“うわさ”、
科学的根拠はありません。
気象庁は
「現在の科学的知見では
時期や場所、規模を特定した
地震や噴火の予知はできません」
としています。

、、”日本好き”の夫婦を訪ねた、、

 年に3、4回、
日本を訪れるという
50代の夫婦も、
ネット上で目にした
この“うわさ”を理由に、
日本への旅行は
しばらく控えることを決めました。

 香港では このところ、
ニュースサイトなどで
“うわさ”のもととなった
マンガが繰り返し紹介されている
ほか、
ことし3月に見直された
日本国の南海トラフ巨大地震の
被害想定も
大きく報じられています。

、、夫婦が見た風水師の動画、、

香港では、
地形や方角などをもとに
さまざまなことを判断する
「風水」が日常生活に
深く根づいていますが、

複数の風水師がYouTubeなどで、「日本で大災難が起きる」
などとして
渡航を控えるよう
呼びかけています。

妻 鄭莎莉さん
「フェイスブックやYouTube、
それにニュースなどで
こぞって大地震が起きる可能性が
あると伝えているので、
怖くなって
日本に行こうとは
思わなくなりました。
もちろん起こらないことを
願っています」

夫 李仲豪さん
「香港では地震にあうことは
非常に少ないので、
どう対処したらいいのか
わかりません。

旅行中に地震が起きた場合、
どこに避難すればよいかも
知りませんし、
日本人のように
(避難)訓練を受けている
わけでもありません」


この“うわさ”、
最初は日本で、
都市伝説を紹介する
インフルエンサーが
YouTubeなどで取り上げたこと
などで拡散されました。


YouTubeでの動画の広がりを
NHK が分析すると、

「2025年7月」に関連する
日本語の動画は
少なくとも1400本あり、
合わせて1億回以上
再生されていました。

動画は2023年ごろから増え始め、
ことし2025年に入って急増。
2025年4月25日までに
新たに公開されたものが
1000本以上ありました。

 2025年7月に
「隕石(いんせき)が落ちる」
「南海トラフ巨大地震が起きる」
「火山が噴火する」
などと主張するもの、
「ほかの予言者も言っている」
などと語るものもありました。

、、都市伝説を取り上げる
 動画チャンネルが拡散、、

 TikTokでも
関連する動画は50本以上、
合わせて4000万回以上
再生されています。

、、去年2024年末ごろからは
 特に中国語圏で、、

 科学的根拠のない
この“うわさ”は、
海外にも広がりました。
去年2024年の年末ごろから、
特に香港や台湾を中心に
拡散しています。

このテーマで、
これらの地域で使用される
中国語の文字「繁体字」が
使われている関連動画は、
YouTubeで少なくとも
220本確認でき、
合わせて5200万回以上
再生されていました。

、、「2025年7月」に関連する
 YouTubeの動画、、

 現地メディアの動画や、風水師が

「(2025年)4月でも
日本には行かない
ほうがいい」
と話す動画が拡散しているほか、

2025年3月のミャンマー中部の
大地震のあとには、
タイの“予言者”に
関連付ける形でも急増しています。

TikTokには
英語やタイ語、ベトナム語
の投稿もあり、
なかには200万回以上
再生されているものもありました。

、、「2025年7月」に関連する
 TikTokの動画、、

 今年2025年4月に入ってからは、
インドやインドネシア、イギリス、
スペインなどの
ネットメディアも
取り上げています。


、、香港の旅行会社「経験したことない状況」、、

 現実への影響は
どれくらいのものなのか、
香港の旅行会社で取材すると…。


旅行会社のカウンター
ことし2025年2月中旬以降、
日本へのツアーの予約が減少し、
4月21日までの
イースターの大型連休中では、
日本へのツアーの数は
去年2024年と比べて
半分ほどでした。

ことし2025年夏以降の予約も
ほとんど入っておらず、
渡航先をオーストラリアや
ドバイに変更する動きも
目立つということです。


袁振寧 常務取締役

「このような状況は
これまで経験したことがなく、
非常に頭が痛いです。

日本への旅行を検討していても
夏休みや秋以降に
先延ばしする人や、
ことし2025年は
日本には行かない
という人すらいます」

 この旅行会社では、
子どもの料金を無料にしたり、
出発前に旅行先が被災する
マグニチュード5以上の地震が
起きた場合に、
全額を返金したりするプランも
始めましたが、
客足は戻ってきていない
ということです。


袁常務取締役

「このまま何も起こらず、
“うわさ”がおさまることを
願っていますが、

年間を通じて影響が出る
のではないかと懸念しています」


 日本政府観光局によりますと、

ことし2025年3月、
日本を訪れた香港の旅行者は
20万8000万人余りと
国・地域別では
5番目に多かったものの、

去年2024年の同じ時期に比べて
9.9%減少しました。


 日本政府観光局香港事務所

「去年2024年は
3月に始まった香港の大型連休が
ことし2025年は4月だったことが、
3月の減少の理由として
考えられる。
 ただ、今後、
大災害に関する“うわさ”が
影響してくるかどうか、
4月以降の動向を
見極める必要がある」

、、香港で特に なぜ?、、

 なぜ、“うわさ”が
社会に影響するほどの広がりが?

アジアでの情報の流通に詳しい
香港大学の鍛治本正人教授は、
次のように分析しています。

 香港ではもともと
「2025年7月」に関連する動画や
SNSの投稿、ネット記事などが
出回っていた


3月末に「南海トラフ地震の新たな被害想定」発表

    ↓
 以前から南海トラフ地震に
関連するニュースが
取り上げられているなかで、
日本の地震に対する関心が高まる

 ↓

その後、YouTuberや風水師が
マンガの内容などを
こぞって取り上げたことで
一気に拡散

、、大使館の発表も…、、

 そして、南海トラフ巨大地震の
新たな被害想定を受けて、
東京の中国大使館が、今年令和7年
4月に出した注意喚起も
影響したと見ています。


 中国大使館の発表

「被害想定」に触れた上で、
「日本への旅行や留学のための
安全な手配をし、
不動産の購入を慎重に
選択することをお勧めします」
と書かれています。

この大使館の注意喚起を
取り上げた香港メディアの記事の
中には、
すでに広がっている
根拠のない“うわさ”と
結び付けて取り上げるものもあり、
不安が大きくなっていった
とみられます。


 こうした状況について、
被害想定を発表した日本国
内閣府の防災担当者は
次のように話しています。

 内閣府防災担当

「今回、国において発表した
被害想定は
『夏に地震が起きる』という言説
とは関係ありません。

科学的に『△月△日に
巨大地震が発生する』
といった予測は困難ですので、

無用の混乱を避けるために
正しい情報を見極め、

偽・誤情報の拡散などは
絶対に行わないで
いただきたいと思います」

「今回の被害想定では、
個人でも取り組める対策により
被害が大幅に軽減されることも
示されています。

これをきっかけに、
南海トラフ地震をはじめとする
地震への備えを
進めていただきたいと
考えています」


、、科学的根拠のない“地震予知” 
 これまでも、、

 人々の不安につけ込む
科学的根拠のない“うわさ”は、

これまでもたびたび
広がってきました。


 古くは、20世紀末に
人類の滅亡を予言した
「ノストラダムスの大予言」や
2012年の「マヤの予言」など。

 しかし、人類は
滅亡していません。

 去年2024年 夏には、
南海トラフ巨大地震の
臨時情報が出された際、

「2024年8月14日に
巨大地震が起こる」
とする根拠のない偽の情報が
Xで広がり、
投稿は3500万回以上
見られました。

この情報は「未来人」を名乗る
アカウントの投稿が
もととなっていました。


 また、Xなどでは
「あす、○○地方で、
震度●の地震が来る」
などと、連日のように
投稿しているアカウントも
存在します。

 そうした科学的根拠のない
“地震予知”を繰り返すことで、
「当たった」とする投稿も
あるのが実態です。


 、、過去にも繰り返されてきた
“うわさ”、、

 今年令和7年、2025年
7月に日本で災害が起こる
という“うわさ”が

国内外に広がっていること
について、

災害情報に詳しい
東京大学大学院の関谷直也教授は
次のように指摘しています。

「過去にも繰り返されてきた
科学的な根拠のないうわさです。

地震や噴火の日時、規模、場所を
特定する予知は
現在の科学ではできず、

科学的根拠はありません。

仮に7月に地震などが起きても
それは予知ではない。

災害はいつ起こるか分からない
という前提で
備えを進めることが重要です」

 関谷教授は“うわさ”の中には、
同じような話が
繰り返されて広まる
「都市伝説」や、

一時的に広範囲に広がる
「流言(りゅうげん)」
などがあり、

古くから繰り返されてきた
といいます。

、、“うわさ”広めないことが重要、、

 関谷教授は
日常的なコミュニケーションに
影響を及ぼすのは、

「科学的な正しさ」よりも、
関心の高さや不安など
「感情的な要素」だと指摘します。

去年2024年には
能登半島地震が発生したほか、
ことし2025年3月には
南海トラフ地震の被害想定が
見直されました。

 さらにミャンマーで
大地震が起きるなど、
災害に関する報道が増え、

ちょうど、災害への不安や関心が
高まっている時期だったことも
関係していると分析しています。

 また、今回の特徴として、
SNSの普及で
“うわさ”が海外にも広がるなど、

より広く・はやく伝わりやすく
なっているとしています。


 最後に、私たちは
どう受け止めればいいのか、
聞きました。

 関谷教授

「科学的根拠のない“うわさ”に
接した際には
広めないことが重要です。

 ただし、日本に住んでいる以上、
地震などの災害は
いつ起こるか分からず、
常に備えをしておくべき。

訪日に不安を覚えている
海外の人に対しては
『災害が起きないから大丈夫』
と言うのではなく、

『災害が起きても大丈夫』
と言えるような社会を
つくっていかないと いけません」


、、、以上、2025年4月26日 15時26分
報道記事より、、校正あり、、

 皆様は、これらの類い、
予言?都市伝説?を 信じますか、、?

あるいは、これらに関して
いかがお考えになりますか?

ご自由に、コメント欄にどうぞ

、、

 予言やうわさの類いは
ネット社会、以前より迅速大量に
拡がりやすい世の中になりました、、、

正しい情報、対処法を
普段から考慮配慮しておかないと
流されやすいですね、、、

 一方、関連する業界の方々は
大変ですね、、、
だからこそ、
こういう類いのものごとも、
事業遂行リスクのひとつとして、
事業計画に
その可能性と影響について
あらかじめ考慮配慮が必需ですね
 何が起こるか
益々読みにくい社会、
とりわけ事業者は
いままで以上に
安易な予測だけに留めることは
命とりになりやすい、、
 この意味では
厳しい世の中となりました、、

、、、
再掲載

 根拠なき
  予言が世界に
   拡がって、、


 災害に
  備えの社会
   構築を

追悼!長嶋茂雄さん語録集「アメリカの子供は英語がうまいね」「今年、初めて還暦を迎えまして…」、、長嶋さん有り難う、、2025年6月4日(水)報道より、、

2025-06-07 08:57:42 | 日記
Mr.G 功績語録 ホームラン

またひとつ 昭和が遠く なりにけり


(この背景は、以下に
 記載してみました、、↓)


 長嶋さんについては
皆様の感心が非常に高く、
私575がお邪魔し拝見した
多くのブログでも
ひとつの題を起されて
多数の記事が見られました、、

 そこで、私575なりな
このたびの
追悼、長嶋さんの記事に、
してみます、、↓




 、、備忘録、令和7年、
2025年6月4日(水)9時17分報道
記事より、、校正あり、、



 プロ野球の巨人の監督を
2期15年にわたって務めた
巨人軍終身名誉監督の
長嶋茂雄
(ながしま・しげお)さんが、

令和7年、
2025年6月3日(火)
午前6時39分、肺炎のため、
都内の病院で亡くなった。
89歳だった。
読売新聞グループ本社、
読売巨人軍、オフィスエヌが
連名で発表した。


<語録 で振り返る

ミスターの歴史>


◆昭和32年、
1957年11月3日
(立大時代、
最終戦の慶大戦で
新記録の8号本塁打を放ち)

「最後のチャンスを
生かすことができました。
今になって思いますね、
私はやはり
ラッキーボーイだった、と」

◆昭和32年、
1957年11月5日
(プロ入りを前に)

「卒業したら巨人に入りたい。
伝統に輝く巨人を慕っています」


◆昭和33年、
1958年4月5日
(プロ野球デビュー戦で
国鉄、金田に
4打席連続三振を喫し)

「ごらんの通りの
ありさまですよ。
今日は全然ダメでした」

◆昭和35年、1960年10月
(政治への関心を聞かれ)

「(新聞の)政治面?
 ええ、ザッと
目を通しますよ。
世の中が
騒がしくなってから
読み始めました。

ただ、どうでしょう。
スポーツマンというのは
保守的ですからね。
社会党が政権を取ったら
野球、野球って
騒いでいられなくなる
んじゃないですか」

◆昭和36年、1961年3月
(米国ベロビーチキャンプ中に)


「アメリカの子供は

英語がうまいね」


◆昭和37年、
1963年10月6日
(わずか 5毛(もう)差で
首位打者をキープし)

「『毛』の争いなら
任せておいてよ。

何しろ僕は
胸毛に
自信あるから」


◆昭和39年、
1964年11月26日
(亜希子夫人との
婚約発表会見で)

「最初に会った時から
好きになりました。

恋なんて分からなかったが、
どういう気持ちになるのか
やっと分かりました」


◆昭和48年、
1973年10月9日
(川上監督から監督を打診され)

「バットマンとして
燃え尽きるまでやるのが
僕の務めです。
体が続く限り
バットを持ちたいんです」

◆昭和49年、
1974年10月12日(引退決意)

「小さな白い球との
長い戦いが終わったことを
知りました」

◆昭和49年、
1974年10月14日
(後楽園球場での
引退セレモニーで)

「私はきょうここに
引退いたしますが、

わが巨人軍は

永久に不滅です」


◆昭和49年、
1974年11月1日
(巨人監督に決まり、
背番号も90に)

「息子の一茂が3番、三塁、
背番号3だったから

全部足して9、

それに0を付けた90がいい、
と言うんですよ」


◆昭和49年、
1974年11月21日
(監督就任会見で)

「来年はひとつ、
クリーンベースボールの
キャッチフレーズで」

◆昭和50年、
1975年4月8日
(広島戦で監督初勝利)

「現役時代、
ホームランを打ったときでも
こんなうれしさはなかった。

監督みょうりに 尽きる」

◆昭和51年、
1976年8月17日
(広島戦で監督100勝)

「きょうの勝ちは大きい。
これでチームのアクが抜ける」

◆昭和51年、
1976年10月16日
(初優勝の胴上げについて)

「文字通り、
宙に舞うような気分でした」


◆昭和55年、
1980年10月21日
(巨人監督を解任されて会見)

「フロント入りを
要請されましたが、
お引き受けできません。

しばらく自分の足元を
直視して反省を加え、
これからの人生を
考えてみたいと思います」

◆平成3年、
1991年8月26日
(浪人中に世界陸上を
リポート。
100メートル決勝で
世界新を出した
カール・ルイスについて)

「新幹線が
通り過ぎて行ったかと思った」

◆平成4年、
1992年10月12日
(2度目の監督就任会見で)

「今までの環境から見れば
大変な戦いの場に入る
わけですから。

巨人の再建に
心血をそそごうと、
そういう結論に達しまして」

◆平成4年、
1992年11月21日
(ドラフト会議で
星稜・松井を引き当て)

「(くじを)
オープンしまして
『選択確定』の文字が
出たときに、
思わずうれしくなって」

◆平成4年、
1992年12月18日
(息子でヤクルト一茂の
巨人移籍が決まり)

「(一茂には)
親子という関係を抜きにして、
より厳しくあたらなければ
いけない」

◆平成5年、
1993年4月25日
(香田、門奈、石毛の
継投で快勝し)

「きょうの投手リレーは
方程式通り
決まりましたね、ハイ」

◆平成6年、
1994年4月29日
(連夜の1点差勝利に)

「う~ん、
タッチの差でしたね。

水泳でいえば
バサロで逃げ切り、
これですよ」


◆平成6年、
1994年5月11日
(危険球が原因で
ヤクルト戦で大乱闘へ発展)

「うちだって、
やられたら黙ってません。

目には目を、です」


◆平成6年、
1994年8月18日
(マジック25の点灯に)

「マジックは
マジックの世界
ですからねえ。

ところで
消えないマジック
ってないの?」


◆平成6年、
1994年10月7日
(中日との同率最終決戦を前に)

「オーラスの大一番。

国民的行事ですからねえ」


◆平成6年、
1994年10月8日
(中日との同率決戦に勝ち、
5度胴上げされ)

「言葉に表せないくらい。

まさに竜の背中にまたがって
天に昇るような気持ち良さを
味わわせてもらいました」

◆平成7年、
1995年8月9日
(逆転優勝を信じて)

「9月には、
ドラマがありますよ。

メークドラマですよ」


◆平成8年、
1996年2月20日
(宮崎キャンプ中に
60歳の誕生日を迎え)

「今年、初めて
還暦を迎えまして…」


◆平成8年、
1996年6月12日
(松井の
バースデーアーチも実らず)

「せっかく松井が打って
皆さんいろいろ
用意してたんでしょ。

原稿が
ぶっ飛んじゃいましたね」


◆平成8年、
1996年7月17日
(松井が2打席連発で22号)

「松井が40本打って
タイトルを取れば
2年越しの
メークドラマが完成する。

ミラクルが起きますよ」


◆平成8年、
1996年7月29日
(首位広島に5ゲーム差と迫り)

「8月を乗り切れば、
9月以降は総力戦です。
アトランタ五輪、
そして夏の甲子園大会が
終わるといよいよ
プロ野球の秋の陣ですよ。

皆さんに必ず話題を
提供しますよ。

ミラクルをお見せします」


◆平成8年、
1996年11月17日
(FA宣言した清原獲得に向け)

「いいでしょう、
やりましょう、
(永久欠番の)3を。

それくらい
みんな納得するでしょう」


◆平成8年、
1996年11月20日
(清原との交渉の席で)

「思い切って
僕の胸に
飛び込んで来てほしい」


◆平成9年、
1997年7月5日
(阪神戦で監督700勝)

「別にどうってことない。

それより今日は暑かったな」


◆平成10年、
1998年10月24日
(無期限出場停止処分を
受けていた
ガルベス球界復帰に一句詠み)

「ガルベスが

 カリブの海で

 ブイ(V)運ぶ」


◆平成11年、
1999年9月11日
(阪神戦で6投手の
継投が決まり)

「今までにない形。

新しい『ブリッジ』だからね」


◆平成11年、
1999年11月17日
(FA宣言した
江藤との交渉で)

「荒波をかぶっても
いいだろう。

それが男の勝負だ」


◆平成12年、
2000年2月11日
(この年から
背番号3が復活。
宮崎キャンプで
江藤相手に
ノックした際に披露し)

「もとの新人時代に
戻っただけですよ。

バックナンバーで
勝負している
わけじゃありませんから」


◆平成12年、
2000年9月24日
(マジック1で迎えた中日戦で、
9回裏4点差を逆転し、
サヨナラV)

「もう言葉では言い表せない。

野球というものは生きている。

理論も何もない。

人間の持っている
能力そのものが結集した。

だから野球に
魅了されるんです」


◆平成12年、
2000年10月28日
(20世紀最後の日本シリーズで
王ダイエーに勝ち)

「もう、最高です。

この1年間、この20世紀、
本当にありがとうございました」

◆平成13年、
2001年6月28日
(史上10人目の
監督通算1000勝達成)

「プレーヤー諸君が
ベストを尽くし、
その結晶が
1つ1つ積み重なった。

監督、コーチの指揮の中にも
限度がある。

プレーヤー諸君の力
100%でつくり上げた
と言っていい」

◆平成13年、
2001年9月28日
(巨人監督辞任を電撃発表)

「今の気持ちは、
今日の天気のように
すかっと晴れ晴れ
しております。

惜しまれながら
身を引くことは
男みょうりに尽きます」


◆平成13年、
2001年9月30日
(東京ドームで退任セレモニー)

「気持ちは割合
すっきりしていました。

しこりを残して
ユニホームを脱いだ時
(昭和55年、1980年の
監督解任)と比べ、

ファンの皆さまにも
納得していただけたと
安堵(あんど)してます」


◆平成13年、
2001年10月1日
(思い出深い甲子園で
巨人監督として最後の采配。
敵地で5万人の観衆から
長嶋コールがわき)

「最終ゲームなのに
これだけのお客さんが
来てくれるのは
ありがたいこと。

すべてやり遂げ、
まっとうした。
そういう心境だな」

◆平成14年、
2002年8月21日
(夏の甲子園決勝を初視察)

「球児たちを見ていると、

昔の1ページが
パーンとよみがえります。

選手にとっても
野球の一番の骨格。

高校野球は
永久に不滅

と断言できます」


◆平成14年、
2002年10月1日
(愛弟子の松井が
大リーグ挑戦を表明。
前日に本人から決意を告げられ)

「心なしか表情も、
ちょっと体重が
減ったんじゃないかな。

あんな顔、見たことない。

ドラフトからのご縁で10年間、1000日構想として
マンツーマンで
やってきましたから、

できれば
とどまって欲しかった」


◆平成14年、
2002年12月2日
(アテネ五輪の
日本代表監督に就任)

「身の引き締まる
思いがします。

五輪の聖地アテネに
日の丸を揚げたい。

プロ一筋に野球人生を送った。

ユニホームに日の丸をつけ、
日本を背負うことに
かつてない興奮、
重い使命を感じています」


◆平成15年、
2003年11月7日
(アテネ五輪アジア予選を
1位で突破)

「短期決戦で
精鋭のタレントたちが
頑張った。

『フォア・ザ・フラッグ』
という、我この旗の下に
はせ参じるという気持ちが
3勝につながった。

今度はアテネが
究極のテーマです」

◆平成15年、
2003年5月5日
(国民栄誉賞表彰式で
松井とともに
東京ドームに登場)

「かつてない
セレモニーでした。

気持ちの上では
相当入っていました。

ファンの皆さんが
一緒に喜んでくれたことに、
あらためてお礼申し上げます」

◆平成15年、
2003年10月30日
(Rソックスが世界一。
上原が胴上げ投手となり)

「決して へこたれない
そのマウンド姿は、
雑草のたくましさに
満ちあふれていました。

巨人時代と投球スタイルは
様変わりしましたが、

たぐいまれな精神力は、
共に戦った頃そのままで、
うれしく思いました」

◆平成16年、
2004年2月11日
(宮崎キャンプを訪れ、
新人の小林に)

「クールを持っている。
キャッチャーとして。
いいな、いいよ、いいね。

肩がいいし、打球もいい。
(配球の)使い方もうまい」

◆平成17年、
2005年10月26日
(高橋由伸が現役引退して
新監督に就任)

「己を捨て、
チームのために
立派な決断を
下してくれました」

◆平成18年、
2006年8月4日
(東京五輪で
野球の復活が決まり)

「大変素晴らしく、
これほどうれしいことは
ありません。

侍ジャパンの精鋭たちが
日の丸の旗の下に集い、
世界と戦う姿を
この日本で観戦し、

国民のみなさまと
感動を分かち合えるのだ
と思うと、

今から2020年が
待ち遠しくてたまりません」

◆平成18年、
2006年11月13日
(自身の野球教室で、
二刀流・大谷について聞かれ)

「見ているよ。
すごいよね~。

セ・リーグ、パ・リーグ
を通じて
あんな選手いないよね。

男の子も女の子も
みんな 大谷だよね」

◆平成19年、
2007年6月11日
(全日本大学野球選手権を
神宮で観戦。
母校立大の優勝に)

「非常にうれしかった。

かつて学生野球に
携わった身としては
当時に戻った気持ちになった」

◆平成31年、
2019年1月15日
(愛弟子の松井が
野球殿堂入り)

「いつの日か
指導者として その手で
次代の日本を背負える
4番打者を育ててほしい
と願っています。

それが今の私にとって、
大きな夢の1つです」

◆令和元年、
2019年9月21日
(巨人の5年ぶりリーグ優勝に)

「よくやってくれた。
本当によくやってくれた。

愛するジャイアンツが
優勝したというのに、

うれしさが込み上げて、
月並みな言葉しか出てこない」

◆令和2年、
2020年6月19日
(コロナ禍での
プロ野球開幕に)

「これまで人類が
経験しえなかった、
先を見通すことが
できないという、
困難な状況にあった
にもかかわらず、

こうして日本のプロ野球が
開幕できたことは、
まさに万感の思いです。

本日の開幕は、
私の野球人としての
矜持(きょうじ)を
思い起こしてくれました。

3カ月遅れの球音が、
再びこの国を
元気にしてくれることを
願ってやみません」

◆令和3年、
2021年8月7日
(侍ジャパンの
東京五輪金メダルに)

「見ていた私も
感動しました。

日本の野球に
新たな歴史を刻んだ
と思います。おめでとう」

◆令和3年、
2021年8月22日
(無償トレードで
移籍した中田に)

「いろいろあるけど、
応援したいから今日来たの。

一生懸命やって、
ジャイアンツが
優勝できるように頑張って」

◆令和3年、
2021年12月6日
(文化勲章受章を祝う会で)

今後も野球界のために
一生懸命、尽くします」

◆令和4年、
2022年3月25日
(東京ドームで
文化勲章受章の
祝賀セレモニーに参加。
試合も観戦)

「ファンの皆さん
あってこその
ジャイアンツです。

なおいっそう、
頑張ってほしいですね」




、、、以上、備忘録、令和7年、
2025年6月4日(水)9時17分報道
記事より、、校正あり、、、




 皆様、いかがでしたか?

ジャイアンツファンの方、
アンチ巨人軍の方、
野球やスポーツに
全然感心はないけれども

長嶋さんの存在について
考えていらした方、、、など
さまざまだと思います、、

ご意見、ご感想等、
こ自由にコメント欄にどうぞ~



 こうして一連の
長嶋さんの
語録を拝見すると、

ひとつひとつの言霊、、、

長嶋さんは野球どころか
スポーツの域をも超え、

一生かけての
エンターテイナー
だったんだなあ、、と
改めて感動しています、、、

まさに長嶋さん自身の
存在からして
メークドラマですね、、

 長嶋さん、
どうもお疲れさまでした、、


 あなたの 功績、感動、
語録、、ミラクル、、は

永遠に不滅です!!

有り難う(^.^)(-.-)(__)、、、

、、、

以下、再掲載

 Mr.G
 功績語録
  ホームラン

 またひとつ
  昭和が遠く
   なりにけり