(2022.5.18 「福島空港公園・緑のスポーツエリア」の静かなサッカー場:須賀川市)
5月18日、きょうは、“ワイフ君”と須賀川市と玉川村の境にある「福島空港公園・緑のスポーツエリア」に来ています。
と、その前に・・・昨日の夕方のまたまた綺麗だった「安達太良夕焼けショー」第2弾を少しだけ・・・
(2022.5.17 6:46pm)
それは前日の夕焼けショーに . . . 本文を読む
(2022.5.15 6:15pm 安達太良の夕焼けショーが始まりそうな予感・・・)
きのう(5月15日)のことです。いい夕焼けになりそうな気がしてカメラを持って外に出ました。
(2022.5.15 6:20pm)
(2022.5.15 6:40pm)
いよいよ始まりです。以後、5分刻みの「安達太良夕焼けショー」の画像になっています。
(2022.5.15 . . . 本文を読む
(2022.5.15 1:42pm 風が少々うるさいことを除けば、とても清々しい初夏の安達太良です)
庭ではアヤメが咲いています。
アヤメの向こうではシランが咲き出しています。
フタリシズカも咲いています。
ベニカナメ(レッドロビン)のまん丸い蕾が好きです。花びらもまん丸くて可愛い花です。
. . . 本文を読む
5月14日午前7時、昨夜から降り続いていた雨が止みました。
雨降りだったのにもかかわらず、外灯の下には峨が数匹じっとへばり付いたままでいます。その中に2匹、見慣れない峨がいます。まるで迷彩を施した三角翼のジェット戦闘機といった風体です。
特徴があるのでネットで画像検索したらすぐに分かりました。どちらかといったら綺麗な部類に入るこの蛾は、ウンモンスズメ(ス . . . 本文を読む
一時は全く影を潜めていた「ごま色斑点病」が、新しい葉っぱに再び発生しているのを見つけました。
新しい葉っぱが、ようやくこんなに綺麗に出そろったというのに・・・。いくら強力に殺菌したつもりでも、菌はどこかに潜んでいたり、どこかから風に乗ってやってきたりするのかも知れません。
いささかショックでしたが、落胆ばかりはしていられません。「ごま色斑点病」はベニカナ . . . 本文を読む
(2022.5.10 7:01pm 夕暮れに浮かぶ、コウモリが羽を広げたような安達太良連峰)
(大名倉山と安達太良連峰のシルエット)
田んぼに水が入って、すでに田植えが済んだところもあります。
ところで、肝心な話しは昨日(5月9日)のことになります。昨日は生憎の雨予報。そこで、二人で庭仕事の手を休めて遊びに行っちゃうことにしたんです。
やってっきたの . . . 本文を読む
ゴールデンウイークも今日でお仕舞い。ホタルカズラの開花が進み、一段と鮮やかになりました。
わが家の庭にブルーはとても貴重な存在なんです。
ムスカリやこのシラーカンンパニュラータ(スパニッシュブルーベル)などもまた同様です。
クリーピングタイムもようやく咲きそろってきました。
“ワ . . . 本文を読む
きょうは5月7日。巷ではゴールデンウイークがまだ続いている方々も多いんだと思います。そんな中、モッコウバラが咲きました。
そして、これは終焉を迎えたアカシヤ・ブルーブッシュ(通称ミモザと呼ばれている中の一種)。せっかく咲いてくれたのに写真を撮り忘れていました。
室内で冬越しさせた鉢物も連休前に全部出しました。デンドロビウム・ギンギアナムが玄関で満開です。 . . . 本文を読む
(2022.5.4 風呂山公園に掲示してあった「はなわのつつじまつり」のパンフレット)
5月4日、きょうは“ワイフ君”も庭仕事の手を休めてドライブに行ってみることにしました。
目的地は塙町(はなわまち)にある「つつじまつり」開催中の風呂山公園。まずは、目的地途中の浅川町で「城山公園」に寄り道しました。
ここ浅川町の城山には「青葉城」というお城が . . . 本文を読む
もはや一年中ゴールデンウイークとなってしまったわたしと“ワイフ君”ですが、5月2日のきょうは、郡山市日和田町にある「安積山公園」のヤマツツジを見に行ってみました。
まだ蕾も相当ありますが、すっかり見頃を迎えていました。
安積山公園の天辺には大きな松の木がドドンと2本鎮座していました。
「安積山 影さへ見ゆる . . . 本文を読む