100円ショップ・ダイソーでは「水で増える園芸土」という資材が販売されている。
その名の通り、水をかけると膨らむ圧縮培養土。1パックで8L分になり、軽量なので持ち運びがしやすい。
その正体は、ココヤシピートというココナッツの繊維を乾燥させ、ありえんぐらいの圧力で圧縮したもの。
保水性に優れており、赤土玉と混ぜて使うとバランスの取れた培養土を作ることができる。
また、肥料分を含まない . . . 本文を読む
ソロキャンプ、車中泊などのアウトドアで使われるポータブル電源が欲しくなった。
簡単に言うと「恐ろしく巨大化したモバイルバッテリー」なのだが、なんといってもAC100V出力が魅力的。
ワット数に制限があるとはいえ、外出先でコンセントが使えるというのは非常に便利だ。
EcoFlow ポータブル電源 DELTA 2 リン酸鉄 大容量1024Wh 家庭用 蓄電池 発電機 ポータブル バッテリー . . . 本文を読む
日用品を買おうとホームセンターに寄ると、ついつい苗や種を見てしまう。
それだけなら良いのだが、値引きされている苗を見かけると買ってしまうのは悪い癖なのかもしれない。
というわけで今日も苗コーナーを見ていたところ、ゴールドクレストという木の苗が売れ残っていた。
クリスマスツリーに使われるからか、この時期になると多く見かけるようになる。
ヒノキ科の針葉樹で、爽やかな香りがする。
. . . 本文を読む
葉物野菜は季節を気にせず栽培できる品種も多いが、やはり冬となると話は変わる。
種子が発芽するためには「温度」が必要なので、寒い時期に育てるなら保温または加温が必要だ。
いつもなら冬になると家庭菜園はお休みだったのだが、今年はビニールトンネルを利用した小松菜の栽培が出来ないか試してみる。
目を付けたのは栽培地域。寒冷地は8月までとなっているが、今年は暖冬。
ということは、温暖地の . . . 本文を読む
休日朝の散歩。自転車と違って雨が降っていても傘を使えるので、天気に左右されず続けやすい。
ランニング用に買ったシューズだが、雨や雪が多いこの時期は少々難あり。滑るし水が入ってくる
防水で滑りにくい登山靴でも買おうかと思ったが、ゼ〇オや靴屋のブランド物は高すぎて諦め
正直、靴に2万円もかけるなら他の趣味や生活必需品の費用に充てたい。
どうやらワークマンの靴は安くて良い物があるみたいなので . . . 本文を読む
仕事中、畑作業中、散歩中など、突然「ポンッ☆」とアイデアが浮かぶことがある。
筆者は仕事も趣味も、たまたま脳裏に浮かんできたモノを拾ってアイデアにするようなことが多い。
なんというか、無意識のうちに脳が自動的に生み出しているかのような、不思議な感覚だ。
今回は、ラジオを聴きながらドライブしている途中で浮かんだ
"鶏肉で生姜焼きを作って、ニラ玉と合わせたら美味いんじゃね?"
. . . 本文を読む
ブロッコリーに続いて白菜も防虫ネットを外すことに。
代わりに不織布をかけようかと考えたが、白菜に保温は要らないだろう。
今年は生育があまり良くなく、握りこぶし程度しかない。
植え付けが遅れたのが一番の原因だが、猛暑やダンゴムシによる食害、連作障害なども影響している可能性がある。
2023年はどんな1年だった?と聞かれれば、間違いなく
"異常気象の年だった"
と答える。災害レ . . . 本文を読む
筆者の身体は熱しやすく冷めやすい。夏は滝のように汗をかくし、冬はキンキンに冷える。
特に足先が冷たくなりやすく、PC作業では足元が寒くて仕方がなかった。いわゆる末端冷え性ってやつ。
Ninonly フットウォーマー 足温器 電気足温器 足元ヒーター 電気ホットマット 両面発熱 6段階温度調節 ...【両面発熱のフットウォーマー:】足元をじんわり暖めてくれる両面発熱のフットウォーマーは登場し . . . 本文を読む
昨日から急に冷え込み、山は雪化粧。平地でも雪が降るほどの寒さとなった
休日の楽しみである朝の運動。街乗り用で使っている自転車で少し遠くまで。
日曜日ということで交通量は少なく、犬と散歩している方が多く見受けられた。
これぐらいの運動なら朝飯前・・・とは言うものの、朝食は大切だ。
寝ている間も基礎代謝によってエネルギーと水分は失われる。それを補い、身体を動かすための朝ごはん。
炭水化物を中心にしっ . . . 本文を読む
ジャンクフード(英: junk food)
栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品のこと。
(Wikipediaより引用)
日本では主にハンバーガーやフライドポテトなどのファーストフードを指す言葉である。
当然食べ過ぎれば体に悪い。とはいえ、たまに食べたくなる魅力のある食べ物だ。
通販の支払いでコンビニに寄った時、久しぶりに唐揚げが食べたくなった。
正直なところ、唐揚げを食 . . . 本文を読む
社会人になってすぐに購入し、5年使ったデスクトップPC
"なんか最近CPUの温度が上がりすぎじゃね?"
最近始めた動画のエンコードで気が付いた。どうもクーラーがうまく機能していないようだ。
冬だからまだマシだが、冷却不足で夏場に使用するのは危険である
グリスがダメになったか?
というわけで、クーラー交換とグリス塗布をしてみることに。
ミドルタワーケースなので高さが150mm . . . 本文を読む
温かいものが食べたくなるこの季節。今日のメニューは野菜をたっぷり使った豚もつ煮込みだ。
もつを柔らかくする方法は「とにかく茹でること」
まずは豚もつを15分ほど水で茹でる。アルミホイルで落し蓋をして、とにかく熱を加える。
茹で上がったら冷まして調理酒に漬けて冷蔵庫へ入れ、1晩(12時間以上)漬け置き。
その後、さらにもう一度茹でてから野菜と煮込む。
下茹で30分以上。これが柔 . . . 本文を読む
"こんな寒いのに飛んでくる虫はいないでしょ"
さすがにもうモンシロチョウやヨトウガなどの心配は要らないだろうと、防虫ネットを外した。
失敗してもいいや、とヒョロヒョロの売れ残り苗を植えたが、案外なんとかなるもんっすね。
しかしまあ、葉ばかり大きくなって肝心の "本体" が出てこないので心配である。
ブロッコリーは花蕾(つぼみ)を食べる野菜なので、分類上は葉菜類でも実際は果菜類に . . . 本文を読む
先日植えたミニバラが開花した。鮮やかで美しい赤色だ。
つぼみがたくさん付いた苗を選んで植えてから2週間。まあ、寒い時期ならこんなもんか。
山のほうから冷たい風。つい最近まで春のような気温で、今年の秋はまるで無かったかのような印象であった。
気が付いたら今年も残り1ヶ月。早い、とにかく早い。もうクリスマスかよ・・・
学生の頃は恐ろしく長かった1年が、今では光の速度である
☆ . . . 本文を読む
体を素早く温めて体調を整えるため、朝はウォーキングをする。
朝の冷え込みが厳しくなり、道ばたの雑草には霜が降りていた。もう冬は目の前まで来ているようだ。
畑で育てている白菜やブロッコリーは寒さに強い植物だから、そこまで心配する必要はないだろう。
ただ、プランターに植えた草花は早めの霜対策をしたほうが良いかもしれない。
根本に干し草を敷いたり、アルミホイルでマルチングをしたり、不織布で覆ったり、対 . . . 本文を読む