2022年1月4日(火)雨時々雪。冬空。昔日本で「しらけ世代」という言葉があった。今思い出せば、なんか懐かしく思えるけど、当時は未来の日本は一体どうなるのだろうと心配した時代でした。1970年代終わりごろには学生運動がようやく静かになってくる。最後の頃、悪夢のような連合赤軍によるあさま山荘事件やリンチ殺人事件が起き、日本中を震撼させた。私はちょうど高校生だった。衝撃でしたね。オイルショック(石油危 . . . 本文を読む
2021年12月31日(金)雪。12月2度目の積雪。朝から除雪。今年最後の月の月末。最後の三十日(みそか)おおみそか。今日は七十二候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)」。六十六候まできましたね。積もった雪。厳しい冬に耐えなければいけないつらい期間ではあるけど、雪の下で麦が芽を出す頃だから、じっと春を待とう!昨年、ベートーヴェンの第九を聴きながら散歩してたのが昨日のことのように思える。また年末を . . . 本文を読む
2021/12/29水曜日 曇のち雨。なんと朝から光回線が通じなくなった。最初はルーターを再起動したり、電源入れ直したりしてましたが、どうにも改善しない。これはおかしいと思い、固定電話を確認したところ、通じない。こりゃダメだ!とあきらめるまでかなり時間が経過する。故障センターに電話が通じるまでもかなり時間を費やした。結局、新年の3日に電柱からの配線を確認することになり、それまでパソコンのネットと固 . . . 本文を読む
2021年10月5日(火)晴れ。市内には地下水が湧き出しているところがいたるところにある。自転車で市内のこんな場所に立ち寄りながら水を飲むのが楽しい。今日、町内の井戸水から市の上水道に切り替える工事が行われた。昭和30年すぎに町内で井戸水を掘り、ポンプを取り付けて町内に水道管を張り巡らせ、おいしい水を供給してきた。市内にはこんな町内がまだたくさんある。2年ごとに役員を交代で決めて、水の管理を行って . . . 本文を読む
2021年9月25日(土)晴れ。今日は暑い日となった。有鉛燃料を販売する世界最後の国はアルジェリアだったそうで、この国のガソリンスタンドから有鉛ガソリンがなくなるため、有鉛燃料が世界からなくなるそうだ。日本では、1980年に有鉛ガソリンを禁止しています。これは世界でも早い決断だったそうです。何があったんでしょうね?そもそも何で有鉛ガソリンだったのか?1921年、エンジンのダメージやガソリンの浪費に . . . 本文を読む
2021年9月24日(金)晴れ。ゆっくりと一字一字体裁を整えつつ写経をしていると、自然と集中している。なんだか心が揺れ動いていない。落ち着いている。般若心経の意味は以前に本を読んで理解しているから、わけが分からないで書いているわけではないので、意味をかみしめながら書きます。誰でも知っている有名な熟語で「色即是空」があります。「色」は、この世の全ての物。物質。今目に見えているものすべて。これらは実態 . . . 本文を読む
2021年9月23日(木)雨。風が強い。秋分の日で祝日 お彼岸の中日 七十二候では雷乃収声となる。今日は秋分の日(祝日法では、先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ日 )。昼と夜の長さが同じに。どうでもいいことなんですが、日の出は太陽が地平線から出た瞬間で、日の入は太陽が地平線から完全に消える瞬間、となっているので、太陽1個分の時間だけ昼間が長いそうです。雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。 . . . 本文を読む
2021年9月22日(水)曇りのち雨。いつものようにコーヒーを飲んで。今日は雨になったが、私の心も雨が降っている。昔は車でどこかへ行くにしても、駐車場を探しておいてからでないと着いてから苦労することは目に見えていた。ところがいつからか、やたらコインパーキングという駐車場ができ始めて、最近ではどこにいくにも、近くにパーキングがあるだろうという安易な考えで出かけることが当たり前になっている。しかも、2 . . . 本文を読む
2021年9月21日(火)晴れ。今日もいい天気で暑かった。今日は長野県小布施の道の駅に立ち寄りました。右はしに妙高山も見える。今日は十五夜。月を眺めていました。ひときわ明るく輝いています。月見団子とススキをセットにして月を背景にする映像が頭に浮かぶ。本来はススキではなく実りを象徴する稲穂をお供えすべきところ、稲刈り前なので似た姿のススキを飾ることになったということ。月見団子はまん丸お月さん。15個 . . . 本文を読む
2021年9月20日(月)晴れ。今日は敬老の日で祝日。彼岸入り。9月の第3月曜日は敬老の日。もともとは(2002年までは)9月15日でしたね。老人をうやまい長寿を祝う、となっている。自分が老人になるのか?と思うと変な気持ちになる。敬老の日とともに今日は「彼岸の入り」になる。今日から1週間は、感謝の気持ちをさらに強くして、神妙に過ごそうと思う。日本では超高齢化社会。65歳以上の高齢者が多く、若い人が . . . 本文を読む