久しぶりに登場したのは大福ですが、クルミが入っている胡桃大福です。早いものでもう10月も中旬になってますね。今年は庭の柿が大きくなる前に落下しています。なんかおかしい。栗の実ももう落ちていました。ついちょっと前まで暑かったのに・・・。地方気象台の情報では、今年は例年並みの雪が降るそうです。昨シーズンは非常に珍しく全くと言っていいほど降りませんでしたが、まぁ、それが異常なのでして。冬鳥も渡ってきてい . . . 本文を読む
6月と言えば、アユ釣り解禁。すでに解禁されている所、まだこれからの所様々ですが、私は川ではなく自宅で季節を感じさせる「季節限定 生菓子 若鮎」をいただくことにしました。アユの形に種を整えていくのは大変でしょう!と思いながらも楽しませていただこうと思いました。アユが釣れなかった方もいかがでしょうか?種はどら焼きを思わせるけど、もっともっと繊細なしっとりしたやさしい感触です。いつものように原材料を見て . . . 本文を読む
今回は「栗どらやき」です。実はセブンイレブンのどら焼きを以前に紹介していますが、いつもの和菓子屋さんのどら焼きはまだ食べていませんでした。孫と行くコンビニ=part2 - 青空ーすべてはバランスふっくらと焼かれた生地と甘さを抑えた餡が上品にマッチしている。そこに栗が別の感覚を口の中に広げてくる。いつものように原材料を見てみる。賞味期限は4日。どら焼きという名前は、形が銅鑼(どら)に似ていることから . . . 本文を読む
朝生菓子をお昼に買って、仕事が終わった後の夜にいただきました。よもぎまんじゅうと味噌まんじゅうです。仕事は結構肉体労働なので、甘いものが欲しくなります。朝生菓子は早く買わないとなくなるのでお昼の休憩時間に買っておきました。仕事が終わったら食べようと楽しみにして・・・。味噌まんじゅうは白みそを使っています。餡には白いんげん豆蜜漬けを入れている。朝早くからよく作ってくれましたね。食べていると疲れがとれ . . . 本文を読む
夏はひんやりと冷たくした団子がいい!といっても、作る方は大変でしょう。お餅をひやして、しかもお餅らしい弾力を持たせる。その日のうちに食べるとなると・・・。と思うのですが、このお店に入ると冷凍庫が置いてある。和菓子専用の急速冷凍ができるようです。その中に入っていたものが、今回の「胡麻だれ団子」です。凍らせてあります。冷凍室において1週間保存できるので、その間に食べたい分を1時間くらい自然解凍させてか . . . 本文を読む
嫉妬することを「焼きもち」と言います。嫉妬することを妬(や)く、ということから、洒落で「餅=もち」が加えられた、という説。「妬く」と「気持ち」から「妬気もち」となるが、これが「焼きもち」となったという説。二つの説があるようです。お餅が人々の日常に深くかかわっていたからこそ「焼もち」という言葉が生まれたのかもしれません。今回は、「やき餅」を食べてみました。名前のとおり、餅を焼いている。(長野の有名な . . . 本文を読む
「うすあわせ」は何かおしゃれなのです。パリパリの薄くまんまるの、もち米で作った「おぼろ種」を裏表2枚で「西京白味噌あん」をはさんでいる。本当に薄い。色がなんと、ほんのりとうすべに色に仕上げている。お上品そうじゃないですか? 西京味噌の白みそで練り上げた餡でありながら、コーヒーにも合う。さっぱりしているから。おしゃれに足でも組んで、コーヒーカップを口にする。ふっ!と一息ついて、おもむろに「うすあわせ . . . 本文を読む
包装を見ると、「笹の露(麩まんじゅう)」とあるぞ!麩(ふ)特有のもちもっちとした麩まんじゅうです。柏餅を思い出したけど、こちらは笹の葉で包んでいるし、種は麩生地だから全然違うよ!簡単に言うと、小麦粉に水を加えて捏(こ)ねて捏ねて捏ね続けると、白く濁った水と弾力のある塊ができるようです。この塊が「グルテン」。麩はここから焼いたりするそうですが、このグルテンを使って麩まんじゅうを作るようです。小麦粉に . . . 本文を読む
前回も水まんじゅうで、コーヒー味でコーヒーゼリーに包まれたミルク餡を楽しむという感じでした。今回は普通に「水まんじゅう」です。コーヒー味もいいけど、やはりこの葛に包まれた黒こし餡がいい。餡が透けて見えるのがまたいい。ひんやり冷蔵してある。冷蔵庫から取り出してと・・・。ヒヤー!ひんやり、葛がいい感じ・・・。黒こし餡が甘すぎず、なめらか~に、絶妙にうまい。日持ちは冷蔵で3日間となっている。砂糖、小豆、 . . . 本文を読む
和菓子を食べながら思い出に浸るパターンが続いています。今回買ったのは季節商品の「水まんじゅう」のちょっと変わったコーヒー味。普通に「黒こし餡入り」がなかったのが残念でした。今度は午前中に行って絶対買います。コーヒー味の水まんじゅうの中に自家製のとろ~りみるく餡がたっぷりと入ってます。コーヒーゼリーにミルク餡。これぞ和洋折衷。このプリンプリン感を出すため「カラギナン」が入っている。これは、前回の食品 . . . 本文を読む