「トンイ」は、音楽がいいから60話まで見れたかもしれない。
「チョネジア」の意味は、空の果てまで流れる風、という意味らしい。「~ノウラ ノウラ ハヌルン ノリョラ~」とチャン・ナラさんが歌ってますが、ドラマの中で、弦楽器ヘグムで演奏されるシーンには、じ~んときましたね!
ところで、この日本語版がありましたよ。城 南海 (きずき みなみ)という人が歌ってます。変わった名前だなあと思った . . . 本文を読む
(11) 母の死1787年7月17日(17歳になる年)、母マリア・マグダレーナは肺結核のた40歳で亡くなった。なんと前の年の5月に女児を出産していますが、マリアの死後4か月後に亡くなりました。前夫の子3人を失い、再婚後第1子を失い、ベートーヴェンが生まれ、その下に二人の男の子がいますね。つまり、マリアは、この子マリア・マルガレーテを含めて5人の子供をなくしたことになります。過酷!悲惨!です。ベート . . . 本文を読む
(10)モーツァルトとの出会い
1787年(17歳になる年)2週間ほどのウィーン旅行をしているけど、詳しいことは分かっていないらしい。ただ、モーツァルトと会ったのは、本当らしいけど、これも詳しいことは分かっていない。弟子によると、ベートーヴェンがとりわけ尊敬していたのは、モーツァルト、ヘンデル、バッハだとしている。また、著者の青木さんは、旅の一つの目的は、モーツァルトに会うことではないか?として . . . 本文を読む
Tschaikowski_(1840-1893)バレエ音楽「くるみ割り人形」の魅力チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky/1840-1893)バレエ音楽「くるみ割り人形」op.71 The Nutcrackerー私が小学校の登下校時に聴いていた大好きな音楽ー
1 お菓子の国への扉は、クリスマスの夜に開かれる!
アメリカやヨーロッパでは、クリスマスシーズンになるとあち . . . 本文を読む
作曲 モーリス・ラヴェル
Maurice Ravel1875-1937フランス1875年シブールに生まれ、1937年パリに没.土木技師だった父親がラヴェルの才能を見いだし 音楽の道へと導いた。パリ音楽院で作曲法を学ぶ。1928年11月28日、パリオペラ座初演。・曲の内容セビリアのとある酒場。一人の踊り子が、舞台で足慣らしをしている。やがて興が乗ってきて、振りが大きくなってくる。最初はそっぽを向い . . . 本文を読む
(9)宮廷記録から知る家計の状況
多くの人が研究を行っているが、アレクサンダー・ウィーロック・セイヤーという人が伝記「ベートーヴェンの生涯」で当時の宮廷記録を紹介している。宮廷では、枢密院というところがあって、宮廷の人事権を持っていた。また、採用や昇任や給与に関しては領主である大司教兼選帝侯殿下に直接「請願書」を差し出し、お慈悲を乞う形式をとっていたそうだ。そして、採用後は勤務評定されていたよう . . . 本文を読む
(8)多くの出会いーヴェーゲラとブロイニング家の人々
ベートーヴェンが最初の曲を作曲した後、1784年頃14歳の頃、5歳年上の医学生に出会っている。「フランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラー」と言い、後に医者となりボン大学の医学部教授から学長となる。ベートーヴェンの死後、「ベートーヴェン伝」を出版している。そして、フォン・ブロイニング家の人々を紹介している。ベートーヴェンの生涯の中でも非常に重要な出会 . . . 本文を読む
(7)多くの出会いーネーフェ
1781年、クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェという人物が宮廷オルガニストとしてボンにやってくる。指揮者、作曲家、劇団の音楽監督等有能な音楽家として活躍していた。伝統的な音楽形式に縛られず、新しい芸術を模索する音楽家のようでした。宮廷オルガニストとしては弟子を育てることになってたらしく、ピアノ、オルガン、作曲の教師もしていた。自己流の作曲をしていたベートーヴェン . . . 本文を読む
(6)ヨーハンの教育終わる!多くの出会いに恵まれる
年齢をごまかして、初めて演奏会を行ったのが1778年3月(8歳になる年)。この演奏会はうまくいかず、自信を無くした父ヨーハンは、宮廷の同僚や音楽仲間に教育をお願いすることにした。よかった!ピアノや弦楽器、ホルンを学んでいる。この楽器の勉強は後の作曲に大いに役立っている。昔の宮廷楽長の孫という立場は、息子とはワンクッションおいて、気楽に教えてもら . . . 本文を読む
少しでもベートーヴェンの人物像が正しく理解できるように!今勉強してます。「ベートーヴェンの生涯」平凡社新書10周年 青木やよい著を参考にさせていただきました。「ベートーヴェン」新潮文庫 平野 昭著が有名ですが、青木やよいさんの長年に渡る研究と情熱は素晴らしいと思います。
ボン時代のベートーヴェン
(1)おじいさん当時ドイツは、小さな沢山の領邦国家に分かれ、ボンはケルンの領主が治めていた。代 . . . 本文を読む