goo blog サービス終了のお知らせ 

心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

岡崎公園

2015年05月08日 | 和太鼓

時系列的には 第8回西国お参り⇒高野山開創1200年お参り⇒岡崎での太鼓フェス

の順に記録を残したいのですが・・・逆走でいきます。

 

GW連休最終日の6日  岡崎公園に行ってきました。

   

        岡崎城                           徳川家康 

  

  『三河武士のやかた 家康館』 前の広場で演舞をしていた グレート家康公「葵」武将隊

暑い中お疲れ様! 

  

一緒に記念撮影を! の時間もあって順番待ちの人が大勢!

座ってる向かって右側の男の子・・・可愛いかったなぁ!  

おっと わたしは撮ってもらってません・・・もうカメラに収まるのはイヤでございまする。

   

     からくり時計もあり                 公衆電話はなんとお城!

 

クラブツーリズ〇の旗を持ったガイドさんのあとに ゾロゾロとツアーの人たちが続きます。

へぇ~!  ツアーに入る観光名所なのね・・・八丁味噌の工場見学も付いてたりして。

   

もしかしてこのバスかしら?  遠くからいらっしゃったのね・・・お疲れ様。

もう少し早い時期だったら藤の花が満開だったのに・・・残念。

     

お城のあるところはほとんど桜の名所といわれますが ここも桜の名所として有名。

10年以上前になると思うけれど ここの桜を見に来たことがあります。

が こんなお大きな花見団子は見かけませんでした。

桜の樹も年々大きくなるから お団子も大きく成長したんでしょうかね・・・

     

一番でかいお団子・・・1500円  ヒェ~!面白い!と思った・・・思っただけで購入には至らず。

 

チラチラッと観光はしたものの本来の目的は

     

         岡崎城 二の丸能楽堂

ここで 第8回和太鼓フェス倭(やまと) に参加するためでした。

地元岡崎はもちろん 名古屋・豊橋・刈谷はじめ 豊川・碧南などからの17チームが参加して

11時から夕方4時まで休憩なしで 太鼓の音色を響かせていました。

わたしたちチームの演奏姿はもちろん撮れるはずもなく なぜか他チームの写真さえなし。。

    

    

お稽古でお世話になってる太鼓センターに所属のプロ集団 【打歓人】 の写真数枚のみ。

しかもボッケボケ・・・

(今回フルメンバーではなく わたしたちチーム指導の先生は神戸へ出張とか)

 

しまったなぁ・・・全体の雰囲気撮っておけば良かった・・・

 

 

 

 


見た目がカッコよけりゃOK

2014年06月23日 | 和太鼓

雨マークがついていてもほとんどハズレるここ最近

一昨日の夜から昨日の朝にかけ ちょっぴりおしめりがあったもののほとんど空梅雨状態。

気温は日中30度くらい 夜は涼しくて過ごしやすくありがたいのですが

やっぱりちょっとは降ってもらわないと 夏場の水不足が心配になってきます。

 

 

昨日は≪和太鼓交流会≫ (発表会のようなもので30組ほどのチームが出演)

わたしは2チームに参加

一つは月一で練習してるチーム

   自分としては完璧! チーム全体としてはズレが目立ち練習の成果出せず。

   結構速い曲なので どうしてもはしってしまう人が出てくるんですよね。

もう一つは月二回 ボラ演奏を目的に練習してるチーム

   個人的には1か所間違えてしまったけれど 何食わぬ顔して続けられたからヨシ!

   チームとしてはそこそこ・・・だったのかな?

まっ いずれも次回の練習日に 反省・感想を述べることになるんでしょう。

 

いやぁ・・・それにしても和太鼓を演奏するのは難しいのです。 

『いかにサマになっているか』 これが大きいのです。

腰の落とし方とか 腕を上げた時の形(バチの角度も含め)や振り・動作など 

『まずは見た目』 ですかね  それと顔   顔? 表情ですね。

間違えたっていい それより「あちゃ~」という表情や態度に表さない努力を 

と日頃から言われております。

他チームの人たちの演奏姿を見てると ほんと勉強になります。

 

ところで わたし ず~っと思ってることがあって・・・

太鼓に向き不向きの体型があるんじゃないのか って。

『サマにならない』 のを体型のせいにしております。

まっ こればっかりは今さらどうしようもないから

電信柱でも 『何とかサマになる』 よう努力を続けていこうかな と思うのです。

今のところは 太鼓が好き だから。。

 

 

 

 


桜舞太鼓in岐阜

2012年10月06日 | 和太鼓

今日はここへ行ってきました! 

どこでしょうか?

(・・・ってタイトル見れば分かっちゃう!)

 岐阜でした~!

今開催されてる国体の競技を見るためではなく(・・・ってタイトル見れば分かっちゃう!)

 

釜石・桜舞太鼓の演舞を聴く&見るためにね!

  「いつもはhanaさんと一緒だけど今回来れなくて…何だか変な感じだし寂しいですよ」 by会長

そう 私はも寂しい。

いつも桜舞太鼓の演舞を聴いたりお話する時は必ずhanaさんと一緒だから。

今日は残念ながらhanaさんと一緒じゃないけれど 

こんな近場での演舞を見逃すわけにはいかない! ということで出かけたわけ。

 

    

     何回聴いても(見ても)しびれるう~! カッコイイ~! いいですねぇ~!

    

     写真は望遠一本で遠く離れた階段から撮っただけ・・・今日は枚数撮ってないのよね。

    

     ちっとも上手く撮れないから 今日はこの目でしっかりと見て聴こうかなって思ったから。

     (やっぱりボケ写真ばかり)

    

     始まった頃は観客もそれほどなかったけれど 太鼓の音が呼び水になったようで

     あっという間に大勢の人たちが。。。

終わったあとに 私の周りから 「すごいね!」 という声があちらこちらから聞こえてきて

何だか自分が褒められてるようで嬉しかったなぁ。

今まで何回も目にして耳にしてるけれど 今日の演舞はすっごいリキ入ってて最高!!

 

 

     最後のおまけ写真:出番前にくつろいだ顔を見せてるメンバー・・・余裕あり!

    

 

 


気持ちいい汗!

2012年09月10日 | 和太鼓

昨日の日曜日 3時間太鼓を叩いてきました!

楽しかった~!

毎年12月に行われる大規模な発表会に向けての合同練習1回目。

最初の2時間は60名越してたかな? (これでも今日の出席者は約半数らしい)

スタジオも狭く太鼓も足らなくて半分ずつ交代で練習。

叩いて跳んで跳ねながらどんどん移動もあって 最後まで流すと息が上がってハ~ッ!ハ~ッ!

交代時間が休憩時間だからその間に息整えて・・・

いやぁ・・・まいった!

でもいい汗かいて気持ちいい~!

 

詳しいスケジュールを知らない私は これで終わりかと思ってた。

けれど一人のお仲間さんが 「この後の曲も練習していかない?」 と誘ってくださった。

今度はもう少し易しい曲だけれど ボランティア演奏でもレパートリーの一つ。

細かいところをしっかりと覚えるにはいい機会かと残ることにする。

それに日曜日だから帰宅時間を気にする必要もないし。

最初の60人はほとんど帰り 30分後にまた新たな生徒さんがボチボチと集まり始めた。

今度は人数がぐっと少なく15人ほど。

自信のない動きだったところもしっかり確認でき 1時間みっちりで中身濃かった! 

 

今度2回目の練習は10月 また気持ちいい汗を流せるかな? 楽しみです!

しかし・・・最初の曲で100人を超える人たちが果たしてスタジオ内に入れるのか?

どうやって練習するのか・・・それも楽しみだったりして。

 

う~~ん・・・それにしても痛い・・・やはり今日は筋肉痛です。