goo blog サービス終了のお知らせ 

心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

おめでと!

2017年08月08日 | 

≪のろのろご長寿台風5号≫ 各地に被害をもたらしたようですが。。

こちらでは昨日朝から大雨警報 午後から暴風警報も出て

一日中家に閉じこもってました。

夜中まで気の抜けない状況でしたが 思ったほどの暴風雨ではなくホッ!

今日はお日様も出て 気持ちいい風も吹いてます。


ところで・・・

当は日にち前倒しでお祝いしたかったんだけど・・6日に合同誕生会!


     

 8月3日 ばたる7歳誕生日 

     

煙りを吐く男の子・・・なんちゃって(笑)

  元気にこの日を迎えられたことを嬉しく思う。

  ここんとこ辛いこともあったけど 前を向き頑張って 

  でもゆるゆると過ごしていこう!

  今まで そして今を支えてくださってる多くの方々に感謝しながら。


そしてその3日前の7月31日 ムク1歳誕生日 

     

なんだ?なんだ? (でかいから何日にも分けて食べよう!)

  相変わらずカジカジ大好き ≪何でも破壊犬≫

  一緒にいる時間も長くなったから 少しは治まるかなと思ったけど。

  年齢とともに少しずつお利口になってくださいまし。


     

元気に仲良くころころと遊んでくれたらヨシ・・・かな。

願わくば

ばたる夏休みの宿題ガンバ! ムクいたずらもほどほどに!

 

 


夏休みだよ・・

2017年07月31日 | 

7月連休明けから学童をやめた(やめさせた)ばたる

終業式を迎えるまでの数日は 【公園デビュー】 に付き合い友だち作り。

考えてみれば 保育園時代もそして小学校に上がってからは子どもの家・学童で過ごし

帰宅してから公園で遊ぶという時間はほとんどなかった。

友だちできるかな・・公園行ったら知ってる子いるかな・・一緒に遊べるかなetc.

不安いっぱいのばたるだったけれど

なんのことはない・・同じ一年生がわさわさ遊んでる!

近くに3つ公園があるけれど そのうちの一つが遊び場所になってるようで

行けば誰かがいるし いなくても少し経てば誰かがくる・・そんな感じらしい。

わたしも若いママさん3人から 「連絡先教えてもらってもいい?」

と声をかけてもらえ嬉しい限り!

懸念してた問題はクリアできホッ!

クルマが心配なところもあるけれど いつまでもついていくのも過保護かと 

ばたる一人で出かけ 帰りはムクの散歩がてら5時半~6時に迎えに行く 

そんな感じで落ち着いてきたかな。

 

20日の終業式の翌日からは なが~~い夏休みに入り

朝から夜寝るまでずーーーっと一緒。

午前中は宿題を見てやり・・これがなんやかんや多い!

「おうちのひとにきいてもらったらサインをもらいましょう」

「おうちのひとといっしょにつくりましょう」

また日誌は答えをもらっていて「おうちで丸付けしてあげてください」

計算カードはタイムを測って記入。

(出来る日だけでいいとは書いてあるものの 40日分しっかり表が作ってある)

持ち帰ったアサガオの観察で色塗りと個数記入が毎日。

(自分から見に行くのは稀で声をかけなきゃできないし)

終わったらおうちの手伝い・・これも課題なんだよね。

お風呂掃除を毎日することに決め 時々玄関掃いたりゴミ出ししたり。

わたしはその合間に家事をして おろおろっとしてるともうお昼。

お天気良ければ 午後からは近くのコミュニティプールに出かけ

4時過ぎに帰って今度は即公園 とパワフルに遊んでるから嬉しいものの

何だか落ち着かない毎日で Blog更新もままならず。

UPしたいこと(ほとんど愚痴?)いっぱいあるのに。

 

今日は出校日で静か~な時間が持てホッ!

10時45分に一斉下校だから・・11時半前には帰ってくるかな。

それでも嬉しい!・・なんちゃって。

 

今年の夏【目の前に人参】がぶら下がってないからな~んにも楽しみがない。

一日一日無事に穏やかに・・そう!穏やかに過ごせたらOK!

そんな気持ちで過ごす日々。

明日からもう8月 一日が長いようで短く感じる。

おもちゃとか本・次男の物で足の踏み場もない2階の一部屋の片付け

ばたる&わたしの夏休み中の課題・・これも頑張らねば!

 

 

 


至れり尽くせり

2017年07月04日 | 

台風3号が東海地方に近づいてると思われる午後2時過ぎ

空が暗くなり雨が降り出し雷もゴロゴロ・・・

ちょうど下校時刻だけどこんな中帰宅させるのか?

   月ごとに学年別に書かれた下校時刻一覧表が配布されているから

   何時に学校を出るかわかるようになってます。

と思っていたら 学校よりメール

     

続いて2通目

     

落ちた! すぐ近所で落雷! 一瞬停電 すぐにまた数分停電 

     

防災速報の音が鳴り・・14時30分~激しい雨予報 の知らせが入る。

こんな中帰すんか? と思っていたら3通目のメール

     

そして4通目

     

 

いつの時代からこんなに親切にメールを配信するようになったの?

わたしの子育て時代には想像も出来なかった今の子育ての実態。

こんなことまで?と思うようなことまで頻繁に送られてくるし。

 

そういえばHPも豊富な写真とともにこまめに更新され 

学校生活が手に取るようにわかって ほんと至れり尽くせり。

先生たちも大変だね!

すごい世の中になったもんだ。。

 

 

 


バタバタ4月終了!

2017年04月30日 | 

体力的にも精神的にもとてもハードだった4月 やっと終了!

ほんとよく頑張ったよ! と自分を褒めてやりたい。

いや・・・一番に褒めてやらなきゃいけないのはばたるだね。

大きな環境変化にもかかわらず体調崩すことなく元気に行けたもんね。

(気持ち悪い&微熱で一回保健室へ行ったらしいけど)

「がっこうはたのしいよ!」 「きょうはね・・」といろいろ話してくれたし。

 

ばたるの入学式直後から数多くの提出物を揃えたり

毎晩翌日の登校準備を一緒にしたり そして朝は集合場所まで一緒に行って見送り。

給食が始まるまで毎日のお弁当作り・・・数えてみれば10日間だったけど。

ほっとしたのもつかの間 すぐに校外学習と名のついた遠足がありまたお弁当。

予備日も要るとのことで二日おいてまたお弁当。。12日間作ったことになるかな。

 

そうそう 授業参観&PTA総会&学級懇談会には 保護者出張で行けずわたしが。

授業参観は全員出席! 懇談会は27人中2人欠席されたけど

さすが一年生だから? 

と思いきや総会会場の体育館も満席状態でビックリ! 毎年こんな感じですって。

 

 

≪学校は楽しいけど『子どもの家』は行きたくない≫

迎えに行くと毎日冴えない顔して出てきて 「もうやだ・・いきたくない」

もちろん理由はいろいろあり それは聞いてるけど

「これが嫌だからやめてあっちにする って簡単に逃げることをさせたくない」

「もう少し頑張ってみようよ」とばたるに言ってた保護者の次男様。

 

迎えに行くわたしがばたるの顔見るのがもうつらくて 次男に頼み込むことに。

先週の4日間 大の仲良し君がいる私立の学童クラブの入所体験をしたところ

初日 「えーっ!もう迎えにきたの?もっと遊びたい!」

時刻は5時半過ぎなんですけどまだ公園で遊んでる最中。

指導員の方いわく 「明日からは部屋に帰る6時過ぎのお迎えでいいですよ」

5年生のお兄ちゃんが遊んでくれた とか おやつはうどんだった とか

「きょうもたのしかった~!」 という言葉の連続に

ばたるの居場所はやっぱりここだね と痛感。

5月からこちらでお世話になることに決定!

費用は今までの2倍くらいかかるし 毎月保護者会もあり

年に数回公園の草取りやら 夏祭りの屋台参加やら 保護者の出番は多く大変そう。

2年になれば役員も回ってくるとか・・・

保護者である次男様 頑張ってくださいよ~!


気の抜けない日々が続いた4月・・・GW明けからは少し落ち着くかも。

と思ってるとすぐ夏休みに入るんだよね。。

 

 

 


やっと給食開始

2017年04月18日 | 

4月3日からのばたるのお弁当作り 今日から一年生も給食開始で終了!

わたしも楽になり ばたるも登校時の荷物が少し減り楽になるかと。

 

毎日完食し 「おいしかった~!」 という言葉を励みに

また 「あしたも〇〇いれてね」 という希望も聞きつつ

カップのもずくをそのまま持って行きたい!としきりに所望するがこれは却下)

明日は何入れようかなぁ と思いつつ作ったお弁当

日にちが経つにつれ冷食の助けも借りたりしたけれど

過ぎてみれば似たりよったりのお弁当(汗、、)

別に写真を載せるようなものではないけど 一応証拠写真(?)ということで


  

   10日(月)                 11日(火)

 

  

   12日(水)                 13日(木)

 

             

  14日(金)                    17日(月)

 

給食のありがたさをひしひしと感じる。

来週 『校外学習』 と名のついた遠足があり

25日と予備日の28日にまたお弁当作り・・・それまでしばしの間休憩!

 

先の話だけど・・・長い夏休みには 毎日お弁当持たせ『子どもの家』の送迎。

傷む心配もあるので・・・おにぎりだけ・・・だったりして。