goo blog サービス終了のお知らせ 

心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

大丈夫かぁ? ばたるさんよ!

2018年04月12日 | 

2年生になったばたる 9日から1学期が始まり また昨日からは給食も始まりホッ! 

・・・そのはずなのにばたるの言動に疲れております。

 

始業式は何事もなかったのですが

10日二日目・・連絡帳と上着を持ち帰らず でもってなぜか上靴を持ち帰ってきましてね。

それも上靴袋ではなくビニール袋に入れてね。

なんで上靴持って帰ったの?と聞けば 「あーっ!ほんとだ!なんでだろう」

このビニール袋はどうしたの?と聞けば 「先生にもらった」

先生 何に使うの??と思われなかったのかしら。。

まあね上靴はまた翌日持って行けばいいことだし 上着も忘れてきてもいいけれど

連絡帳なしでは宿題も翌日の時間割もわからず。(時間割表はまだもらってないので)

「う~~ん・・あっ!しゅくだいはおもい出した! 

 こくごのきょうかしょにおり目をつけることとじこしょうかいの文をかんがえること!」

自己紹介何て言うか下書きしたら? と言うと

『なまえとよろしくをいう』 以上終了・・はぁ・・それでいいんですか・・

「じかんわりはおぼえてない・・わからないなぁ」 どうするの?と聞けば 

「う~ん・・ちかくにおなじくみの子いないからききにいけないし・・

 きょうかしょぜんぶもっていくよ」

体操服もピアニカも絵具セットも持って行くの? と聞けば 

「う~ん・・それはもっていかなくてもだいじょうぶ・・かも」

 

そして11日三日目・・連絡帳は持ち帰ってきたものの 時間割が3時間分しか書いてない。

しかもくっちゃくちゃの字で殴り書き。。

もちろん宿題や持ち物は何も書いてない。

(宿題は算数プリントと音読カードがありわかってた様子)

「明日ってなんじかんじゅぎょう?」 と聞くので 5時間だと思うよ と答える。

「そっかぁ・・あと2じかんなんだっけ・・まっいっか・・またぜんぶもっていこうっと」

どうぞどうぞ 片道30分 重いランドセル背負って登下校してくだいませ。

わたしは何も背負ってなくても また30分歩かなくても もう疲れましたわ。。。

忘れ物あっても宿題やってなくても 本人が「こりゃヤバイ!」と思うまで

こんなことが続くんでしょうね。

 

このことだけではなく いろんな面で今まで出来ていたことが出来なくなり 

何か注意すれば 「あっ!わすれてた」だってほにゃららがなんたらかんたら」

人から見れば細かいこと(らしい)が気になり 悪いところがすぐ目についてしまう。

「目線も接し方もおばあちゃんではなくお母さんになってるから そこんとこ直さなきゃ」

そう言う友人もいます。

アタマではわかってますって。 

いいところ探しをして褒めてやらなきゃ! ってね。

何も言わずぎゅっと抱きしめてあげるだけでいいんだよ! ってこともね。

それがなかなか出来ないんですよ・・・

どうしても感情が先に走ってしまう 

そんな自分も 『大丈夫かぁ?ヨッコさんよ!』 て感じですな。

 

 

 


花と鳥に囲まれて

2018年04月10日 | 

9日始業式 2年になったばたる  

二日目にして「はぁ~?・・疲れるわ」 という気持ちダウンのばあばでございます。

まぁそれはちょいと置いといて・・

 

     

春休みももうすぐ終わりという4月5日 ばたる作のおにぎりを持参し

静岡は掛川にある花鳥園に行ってきました!

入園券を求め 入り口をくぐると・・・ 

     

 すぐにペンギンとカモやアヒルたちのエリア   黒鳥までいました!

   

 カモたちは餌を求め すぐ近くまで寄ってきます!(1カップ100円也)

 とても人に馴れてて 手から餌を食べたり撫でることも出来て大喜び!

そして次へ進むと・・・

      

          

三重にある【なばなの里 ベゴニアガーデン】のよう!

この花の下は 多数の白いテーブル&椅子が並んでてレストランや休憩所になっています。

 

そして右へと進むと・・・鳥たちのエリアが始まります。

     

わぉ~っ! 天井高く大きなハスの池(プール?)も二つあり

鳥たちは自由に飛び回ってます! 

  

       

突然にバサバサーッ!とインコが大移動!「なんだなんだ! どうした? 何があった?」

      

飛行を終えた後は元の居場所に戻ってきました!

     

やはり餌が欲しい? (1カップ100円也)

インコたちが飛翔していた下のプールには色様々なハスの花が咲ききれいでした!

  

 

 ←これオムニバスの花?

 

  

またその傍らでは いろんな種類のフクロウやミミズクが退屈そうにしてました。

 

     

なぜかドクターフィッシュの水槽もあり(500円也)

「オラの足よっぽどきたないんだね・・うわぁ~くすぐったいよ~!」

し~ばらくの間 突っつかれるままに楽しんでました。

 

次はハシビロコウがいる! と喜んで鳥舎へ駆けて行ったものの 姿見えずガックリ。

気を取り直し次のエリアへと進むと・・・

  

フラミンゴや孔雀がいたり  見知らぬ男の子がばたるの腕に乗せ換えようとしたり

どのエリアもめっちゃ触れ合うことができます。

 

各エリアには手洗い所があり石鹸・消毒液も置いてあります。

ペーパータオルも置いてあり

またエリアごとに二重扉になってて(間違って鳥が移動してしまうのを防ぐため)

足元には消毒液が撒かれているマットが敷いてあり 衛生面では安心できるかなと。

 

屋外に出れば 白鳥やカモがいる池があり

     

やはり餌目当てにすぐ近くまでやってきます(1カップ200円也)

     

またヘビクイワシ(専用の家に入れられてましたが)もいたりミューもいたり・・・

 

飽きる・・という言葉を知らないかのように 

気になるエリアにまた戻って行ったり 「ショーがはじまるから行ってくる!」

と目いっぱい楽しんでいたばたる

「すごくいいところだったね~! またこようね!」

満足してくれ良かった・・ホッ!

 

 

長くなりましたが 最後に問題 ここはなんでしょう?

   

          ・

          ・ 

          ・

入り口入ってすぐのところにある 園内で唯一の 《長屋風トイレ》 でした!

 

 


イライラ時々笑いあり

2018年02月01日 | 

二日間の学級閉鎖が終わり 今日は喜んで学校へ行きましたー!

元気いっぱいのばたるは ほんとつまらなそうで時間を持て余してた二日間。

二日間とも担任の先生から健康チェックの電話が入った時に

その旨話したら「わかる気がします」って苦笑されてましたわ。

宿題も出てたけれど あっという間に終わってしまう量だったし

皆が学校から帰る頃になるとソワソワ・・「遊びに行ってきてもいい?」

わたしもいつもの生活リズムが崩れイライラ・・・

この調子じゃ3月中旬からの春休みを思うと「どうするよ」と心重い。

しっかり向き合えないダメばあばなんだよね・・・

 

 

そんな中でもめっちゃ笑えることがあってね

学校からの「『平成29年度 〇〇小学校の教育へのアンケートについて』のお願い」

という文書を読み上げてくれたわけですよ。

もちろん保護者向けだから漢字がいっぱい出てくるので 適当に読んでいくわけ。

 

   「学校は、めいしゅのたよりやホームページなどで

なに?めいしゅ?  あぁ【各種】ね 名に似てる字だけどね

   「教育活動のさまこを分かりやすく伝えていますか」

なになに? なんだって? さまこ?  爆笑!!

   「えっ?ちがうの? なんてよむの?」

聞かれてもなかなか笑いが止まらずwww 笑い過ぎて涙が出てきたよ。

そうとも読めるけどこの場合は【ようす】って読むの と訂正する。

 

全部で20項目を 次々と読み上げてくれましたわ。

  授業公開⇒えいぎょう公開   積極的⇒きょくげん的  

  懇談会⇒かいそう会  家庭⇒家ぞく  連携⇒連らく  確保⇒ほいく 

  通学班⇒通学ろ  努めて⇒すすめて

 

その他の間違いで以下の4つの間違いは分からなくもないけど

行事⇒こうじ  通っていますか?⇒とおっていますか?  

 参観日⇒参観じつ  対象⇒対ぞう

久しぶりにお腹が痛くなるほど笑い転げましたわ ばたるさん ありがとね!

 

 


インフル大流行

2018年01月29日 | 

今週半ば また雪予報ですが 皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

 

今朝9時過ぎ 学校からメールがあり

ばたるのクラス(3組) インフルでとうとう学級閉鎖になりました!

(先週木曜金曜 4組が学級閉鎖でした)

 

27人の児童がいるんですが 先週木曜5人 金曜12人の欠席。

土曜仲のいいお友だちのお母さんから連絡あり

「〇〇もインフルになりました。 

 病院で同じクラスの子3人に会いみんなインフルって診断だったそう。

 ばたるくんは大丈夫?」


ばたるは木曜から ハ~ックション!すると鼻水がタラ~~

「つばをのむとのどがいたいんだよね」

多少風邪気味?・・でも熱はないし・・今のところ≪元気組≫


土・日挟むものの 出席停止期間を考えると『月曜は何人欠席?』

そんなアホな問題を 土曜夜にばたるとしてたんですけど・・

すべてインフルかどうかはわからないけれど もしそうだとして

金曜の欠席者に木曜の5人が含まれてると思われるので

金曜の12人+土曜の4人=16人  ゲーッ! 16人お休み?! 

 

結果は・・今日月曜は15人欠席だそうです! 

ということで 明日明後日の二日間学級閉鎖・・・

何して過ごしましょうかねぇ。。。


そうそう 先週のある日 ばたるが

「きょうしつさむいんだよ! まどあけっぱなしなんだって!

 うんどうじょうがわも ろう下がわも」

そんなことを言っておりました。

換気にも配慮されてるようだけど 

何といっても集団生活・・感染は免れないんですね。

そして今日 上靴を忘れたことに気付き「足も冷たかろう」と持参したところ

やっぱり窓開いてましたわ・・さぶぅ~!

ばたるの足元見りゃ 学校の子ども用スリッパ履いてましたわ。。

忘れた子用?にちゃんとあるんですねぇ。。


そうそうもう一つ

明日30日は学習発表会の予定だったけれど 1年3組だけ2月5日月曜に延期。 

その結果パパである次男からは『仕事休めないのでお願いします』だって。。

 

 

 

 


一緒に書こうかな

2017年11月06日 | 

一時はこのまま冬突入かぁ? なんて思ってたけれど

これぞ秋~!と感じるいいお天気が続く今日この頃。

洗濯物はパリッと乾き お布団も干せ それだけで幸せ~と思う。

お天気は良く幸せ~なんだけれど イライラを感じることもありまして。。

 

最近のばたるくん 学校のお勉強・宿題が大変!

国語は漢字がどんどん増え バランスよく書けない字はまるで記号?

 「これとこれの長さは同じでしょ?」 とか 「これとこれの間は同じ間隔でしょ?」

 「なんでお手本真似して書けないの?」

と言っても

 「まねしてかくのはにがてなんだよねぇ」

とおっしゃる。。

たまたまわたしの言ってることを聞いた次男様は「ばあばは細かすぎる!」と怒る。

わかってますよ 言い方もきついことわかってますよ

何度言ってもまた同じこと繰り返してるんですよ

カッコ悪い字だと すべて先生の赤ペンが入り 直しがあるんですよ!

持ち物や宿題を自分で書いてくる連絡帳まで赤ペンが入るんですよ!

最初にきちんと覚えれば後で苦労しなくていいと思うんだけど。

算数は繰り上がりの足し算になり 再び指が活躍。。

プリント一枚36問 3分以内で2問間違いまでは合格 というルール

学校でやる時は数問残して時間切れ

宿題では全問解けた時間を計測

当然3分以上かかりなおかつ間違いもたまにありという状態。。

(丸付けは家の人がします。。)

わたしの携帯で計ってやるんだけど 先日はウソの時間書いて叫んだ!

「やった~! 3ぷんきった! 2ふん89びょう! 」

はぁ~~? 89秒? なんじゃそれ・・履歴見ればバレバレ・・

 

他にも相変わらず音読あり計算カードの読み上げありで

やはり家の人が聞き 回数を記入し さらに 

*大きな声で読めたか *間違えずに読めたか *「、」や「○」に気を付けて読めたか

*気持ちを込めて読めたか 

4項目に◎ 〇 △ を付けること毎日(日曜日はなし)・・

 

わたしが一緒に勉強(?)したら そのような姿を見せたなら

もう少し真剣にやってくれるかも そんなことをふと思いつき

イラつく気持ちが少しでも穏やかになるかもしれぬ・・

そんな淡い期待を抱きつつ書いてみようかと こんなものを購入。

筆は何十年と持っていないから無理 鉛筆用もあったけれどこちらで。

      

ばたるくんと一緒に頑張ろう! っと。