映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

ファイアーフォックス  クリントイーストウッド

2011-12-14 20:49:54 | クリントイーストウッド
「ファイアーフォックス」はイーストウッドにはめずらしいタッチの作品だ。まだ東西冷戦が続いていた時代に、ソビエトで開発された新型戦闘機を盗もうとする退役軍人を演じる。前半はスパイ風タッチで、後半に入って徐々に戦闘機の場面が増える。

ソ連が最新鋭の戦闘機ミグ31を完成させた。イギリス秘密諜報局がテスト飛行をするという情報を入手、NATO側がこの情報を基にミグ31の奪取作戦を企てた。そのミグ31を操縦し奪い去る任務がベトナム戦で活躍した主人公ことクリント・イーストウッドに課せられた。ファイヤーフォックスと名付けられた戦闘機は、最高速度マッハ6、アンチ・レーダー・システムを持ち、思考誘導兵器装置を装備するといった驚異的な性能を持つ。輸出代理業者になりすましてモスクワ空港に降り立つ。その夜、尋問してきたKGB局員をイーストウッドは殺してしまう。翌朝、トラック運転手を装ったイーストウッドらは、偽造した通行証を手に目的地へ向かう。途中でトラックを飛び降りたイーストウッドは、ファイヤーフォックス設計の中心的科学者で今回の作戦の協力者に会う。KGBは、KGB局員殺害の犯人の正体がイーストウッドであることをつきとめる。。。。

普通かな?
東西冷戦が続いているころは、対ロシアを意識した映画がたくさん作られていた。007の初期の作品も露骨にKGBとの対決を映し出している。モスクワに行って、戦闘機を盗み出すという設定がちょっとありえないなあと思うせいなのか?のりきれない。
ファイアーフォックスの機体自体が出てくるのは凄味はある。最後に近づき、TVゲームを連想させる空中戦のシーンが出てくる。もともとこういうのはちょっと苦手

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食堂かたつむり  柴咲コウ | トップ | 映画 ヤバい経済学  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

クリントイーストウッド」カテゴリの最新記事