映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

天城越え  田中裕子

2011-04-28 05:45:04 | 映画(日本 1989年以降)
石川さゆりの名曲「天城越え」は去年の紅白でも歌っていた。いつもながらの熱唱は大好きだ。
直接的な関連はないのに、この歌を聴いていると松本清張の「天城越え」を思い出す。短編「天城越え」を最初に読んだときには背筋がぞくっとした。
印刷会社の社長が老刑事の訪問を受け、昔の犯罪に関する調書の印刷を頼まれる。その犯罪はまぎれもなく自分が少年時代にかかわった犯罪だったのだ。
誰しもが犯罪ではなくても良心の呵責にかかわる出来事ってあると思う。そんな話を時間がたってから突如として誰かに指摘されるとドキッとする。そういう心理が本を読んでドキッとさせたのであろう。

「天城越え」は83年の松本清張の小説の映画版である。テレビ朝日の2時間ドラマのような流れである。ひと時代前の古さを感じる。一つだけ際立つのは田中裕子の熱演である。このころの彼女は何か違うオーラがある。


静岡で印刷屋を営む小野寺こと平幹二朗のもとに、県警の嘱託である渡瀬恒彦が訪れる。「天城山殺人事件」という刑事調書の印刷を依頼しに来た。事務員から受け取った原稿を見て平は激しく衝撃を受けた。少年のころ、かかわった事件だったのだ。平は14歳の頃を回想する。
主人公は14歳のころ下田に住んでいた。家業は鍛冶屋だったが、父は亡くなって母こと吉行和子と暮らしていた。主人公は母が叔父といちゃつく姿を見て気分を害し、一人で家出する。天城越えの旅に出た。一人旅はさびしく、途中何人かの旅人とであったが、結局一人で天城越えをすることとなる。主人公は素足で旅する若い娘大塚ハナこと田中裕子と出会う。一緒に歩くあでやかな田中裕子に惹かれた。その時みすぼらしい格好した大工を見かける。。。。その後少年は下田の自宅に戻る。
下田に戻った後、少年は警察の訪問を受ける。みすぼらしい恰好をした大工が殺されている気配があることがわかる。少年が天城にいたことを知る目撃者がいたのだ。しかし、少年ということもあり、取り調べは簡単な聞き取りで終わる。その後流れの娼婦である田中裕子渡瀬恒彦刑事率いる警察の拷問を受けることになるのであるが。。。。


田中裕子は警察から拷問を受ける。その拷問がかなりの体当たり演技だと思う。渡瀬恒彦は強烈に彼女をいたぶる。彼女は妖艶さを見せると同時に、戦前の自白を導こうとする拷問をあえて表現してみたかったのだと思う。しかも、スター女優だったのにもかかわらず、ボリュームには難があるけどバストトップを見せる。この年彼女は「おしん」もテレビで演じていた。60%以上の視聴率を獲得した怪物番組の主演だった。のっているってこういうことなんだろうと思う。妖艶さにはぞくぞくする。
「夜叉」のときにも言ったが、ジュリー沢田研二が彼女に狂ったのもわからなくもない。

こうやって映画版を見ると、欠点が割と目立つ。原作に多少脚色している。事件の時期を大正から昭和にしたのには不自然さはない。しかし、殺しの場面、死体処理の場面こういう設定をすると不自然になってしまう気もする。また、印刷屋の主人が病気におかされている設定にした。あえてそうしたのであろうと思うが、自分には不自然に思えた。原作にある恐るべき余韻をなくしてしまうのではないか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の高校と自習1

2011-04-28 05:42:03 | 家族
子供も高校へ行き始めて一月がたった。
中学はあるいていけるところだった。
部活に入ったら帰りが遅くなった。自分のときは定時制があったので
部活は5時に終了して6時までに下校しなければならなかった。
そういった意味で7時までは学校にいることが出来る。少し遅くなる。

現代社会なんて教科は自分のころはなかった。
理科総合A,Bなんて教科もはじめて見る。中学のときの第1分野、第2分野の延長だな
やっていることは地学に物理だ。途中から生物に化学をやる。
家庭科も高校ではなかった。こういうのを見ると、文部省の意図するところがよくわからない。
私立だったらやらないのであろうか?

数学を見た。
中身を見ていると数学Ⅰで以前やった内容がかなり数学Ⅱに移っている。
数学Ⅱの内容は微積をのぞくと、ほとんどが以前数学Ⅰだった内容だ。
数学Bの数列は以前も数学Ⅱだったが、ベクトルの内容はずいぶんとやさしい。
積分の体積算出は数学Ⅲとなり、一次変換、行列が数学Cになって理系しかやらない。これは驚いた。
経済系大学の文系数学で必要な項目を下手すると高校では習わないかたちになる。
いいのであろうか?

でも教科書は割りと実践的になっている印象だ。問題をみるとそう思う。
しかも、娘の高校ではチャートが配られて、1~2週に一回程度小テストもある。
こういうやり方は悪くない。テスト前には演習内容を見てあげている。その成果もでている。
自分のころはチャートを渡すというのではなく、数研の「オリジナル」という答えのみが書いていて
過程が省略されている問題集をやらされた。
答えのみ渡されているのは、それを授業でやるからということだ。やり方としては過程がちゃんと書いてある問題集をやったほうがいいと思う。

そんなこともあり、会社に行く途中で数学をやり始めた。通勤乗車時間約50分を要する。ラッシュでもタイミング良く座ることができる。
何から手をつけようと思った。受験当時の昔の参考書はまだ残っている。
月刊「大学への数学」の「日々の演習」、駿台の講義ノート、黒の「大学への数学」30年以上前の
代物だ。でもいきなりはじめるにはしんどい。
どうしようと思ったときにとっておきのものを見つけた。単問ターゲットという開成高校の教師がつくった本だ。300問で基本から標準までやれる本だ。新書スタイルで電車でも見やすい。基本はこれで網羅できる。笑ったのは今年の京大入試で、受験生がネットを通じてカンニングした問題のほぼ同じの類題があった。
これがいい。数学Ⅰを完了して、数学Ⅱももうすぐ終わる。それに加えて月刊「大学への数学」を買って基礎やスタンダードの演習をやった。学力コンテストは到底無理だが、これはなかなか今の自分のレベルにはいい。

野口悠紀雄の本では、数学英語を改めて学ぶ重要性のことが書いている。
今度の新しい本はその昔の「超勉強法」の焼き直しの部分もあるが、現代風にいい感じで焼き直ししている。まさに野口先生の言うとおりにパラシュート法で高校数学に飛び降りた。最近高校数学の焼き直しの本がずいぶんと売っている。かなり分厚い本だ。でもこれって厚すぎてみんなやらないのではないか。野口先生の言うとおり、「厳密な基礎は難しい」と思う。簡単な問題集でフットワークを重ねてからレベルアップしていくうちに、少しづつ基礎にもかかわる証明問題をやっていったらいいと思う。
今のところ順調だ。

頭の回転をキープするにはいい。
でも酔っちゃうと数学は難しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする