goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

父の死

2008-07-11 06:13:13 | 家族
8日の夜実家に泊まった。

父の横で寝た。
驚いた。母が早朝4時過ぎ様子を見たら父の様子が変だった。
医者を呼んだがだめだった。
隣にいながら気がつかなかった。

そんなわけで家に帰れずブログ更新ができなかった。

朝6時過ぎから近所の人が次から次へと弔問に来た。
母も具合が悪いので、むしろそっちが気になるが、ばたばたした。

祖父と祖母の写真がある前で、寝ている父をちょうど僕がいるからちょうど良いと思ってお迎えに来たのかもしれない。
最初の心筋梗塞による入院からもう14年くらいがたつ。いろいろと長かったせいか、ショックはないが、思い出はたくさんあってそれを思うと涙が出てくる。

母も看病疲れでいらいらし始めた時だけにいい時期だったのかもしれない。
自分のときどうなるのか?どうしてほしいのか?考えてしまう。

今日からまた実家に泊まる。大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト2

2008-07-07 22:44:11 | 家族
中学一年の娘が期末テストの期間に入った。

寸前なのにゲームばかりやっている。心配だなあ。
テスト準備期間中、妻が一生懸命教えている。それはそれでたいしたものだ。
塾も行かずにひたすら母親の家庭教師である。自分が大学生時代でも時給1500円はもらっていた。妻の働きを時給に換算するとすごい額になる。

ただ、時折けんかになる。こうすればもっと楽に点数取れるのにと思って話をすると常に言い合いになる。問題演習をできない問題中心にやるとか、こっちはついつい口を出す。でもとどのつまりは「もともと養護学校といわれた子だから。。。」と。。そう言うとお互い静かになる。

もともと、幼稚園の年長まで言葉がちゃんとしゃべれない子であった。

最初の幼稚園はクビになった。これはショックであった。
自閉症だといわれて訓練も行った。訓練の先生は養護学校しか無理だとも言った。
1年後たまたまある幼稚園が入園を許可してくれた。これは本当に助かった。
そこから運が向いたのかもしれない。その後私の転勤もあり、幼稚園を変わったが、そこでもラッキーであった。普通の小学校に行き、普通に卒業できた。

今はそんなことがあったということ自体信じられない。
本当によかった。

明日は国語、数学とあるようだ。
がんばってちょうだい。うちのお嬢さん!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂うつ

2008-07-06 07:22:09 | 家族
父母両方とも具合が悪くなってきた。
父が心臓疾患、母ががんというわけで違った疾患でやられてしまっている。

昨日新宿で会議があった後、実家に寄ったが、ちょっと最悪の状況
母は木曜日に担当医師に入院を勧められたようだが、父のことがあるので待ってくれと言っているそうな。。。でも食べ物がだんだん通らなくなっている。父よりも始末が悪い。
父はベッドから下りられなくなって一ヵ月半がたつ。ひょっとしてもう少し前に最悪の状態がということだったが、そうならない。父の場合、動いていないから心臓に悪影響を与えないからであろう。昨日は牛乳が飲みたいといっていた。
牛乳を与えたら、がぶがぶ飲んだ。そう簡単にはいかないであろう。

家に帰って韓国映画の「オールドボーイ」を見た。
いかにもタランティーノが絶賛しただけある作品だが、韓国製作らしくちょっとどきつい。主人公なぜか誘拐され15年間監禁される。その後監禁先から出てなぜ自分が監禁されたのかのなぞを探る5日間の話
映画の完成度は高く、現代日本映画でここまでのレベルに達しているものはあまりない気がする。中国映画でも時折感じることがあるが、韓国映画の中で本当に残虐の極みに達する行為が出てくることが多い。今はないが、19世紀後半まではいきなり処刑するのでなく、身体の一部を少しづつ切り刻んで処刑する死刑の方法があったと聞く。その流れがあるのであろう。
日本だって山口組3代目を殺そうとした人間が同じような残虐な処刑を受けたという話を聞いたことがあるけどね。。。。

でもこの作品の極みの日が7月5日であるのはきわめて偶然
この偶然が何かいやなかんじがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト

2008-06-30 19:37:16 | 家族
娘が今年中学に進学した。期末テストの試験勉強期間になっている。
中間テストが終わってテストの点数を聞いたら5教科合計457点だった。これはすごいと思った。自分でそんなのとったことあるかな?と思ったら、科目によっては平均90点以上の科目もあって、合計457点でもトップクラスではなかった。

ゆとり教育というのはこういうことなのか?
はじめだから楽勝な問題出す気持ちはわかる気がするが、それにしても極端だなあ。。。点数の分布表で95点以上が40%近くいる科目もあったし、これはやりすぎだよね。

でも、中学になってから学校の話を前よりも娘とするようになった。
僕が若いころどうだったのかとか?
娘とのこういうのは意外に楽しいのかもしれない。
会社の人間からも会話によく娘の話が出るなんていわれる。

英語、数学は当分は教えられると思う。
この2教科については意外に実力は落ちない。英語は社会人になって国語力がついてむしろ実力がついたし、数学も高校の教科書プラスアルファくらいはまだできる。
しかし、理科第2分野はまったくといって良いくらいわからない。高校時代生物の暗記が苦手だったし、宇宙人の会話のようだ。地理、歴史はだいたいわかる。
通った大学の受験科目が数、英、社だったせいか一生それに支配されるようだ。

今娘から文法の質問があった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする