goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

ストレンジャーザンパラダイス

2008-10-13 09:43:31 | 映画(洋画 89年以前)
ロードムービーにジャンルされそうだが、そうでもない。
ニューシネマといえばそうかもしれない。傑作といわれるが、そういうわけでもなく淡々と85分が流れる。

主な登場人物は3人、ニューヨーク在住ハンガリー出身の主人公ウィリーのところへ、いとこの同じハンガリー出身エヴァが尋ねて居候する。そこへ賭博仲間エディも訪れる。エヴァはすぐ母親の元クリーヴランドへ帰る。ポーカーで勝った二人はそこへ車で向かい、彼女とその母親に会う。
彼女の恋人と映画を見たりして遊んだ後、クリーヴランドを去ろうとするが、彼女もつれてフロリダに向かう。。。。。

ストーリーに際立ったすごみはない。本当に淡々と流れる。
二人の賭博仲間の面構えが奇妙、ばくちに勝ったり負けたりのしぐさが面白い。エヴァはかわいい。ハンガリー語をしゃべりまくるエヴァの母親が傑作だ。


CCRも歌っていたジェイホーキンスの「アイプットスペルオンユー」が渋く効果的に流れ映画に味付けする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事ジョンブック  ハリソンフォード

2008-10-04 06:35:46 | 映画(洋画 89年以前)
一週間映画は見ていたが、体調不全と娘への学習指導で感想書けなかった。

ハリソンフォードもベテランの域に入ってきた。
今回のインディアナは見そびれたが、それまでのインディアナは全部見ている。近未来系の「ブレードランナー」はちょっと苦手、「推定無罪」が一番好きだ。
「刑事ジョンブック」の彼はいかにもまだ若い。

母子でボルチモアの親戚に会いに行こうとする二人だが、乗り換えの駅で幼い息子がトイレで殺人事件を目撃してしまう。目撃者として、息子はフィラデルフィア警察のハリソンフォード刑事に次から次へとこれが犯人ではないかと見せられるが全部違う。
ところが、子どもは警察の中で偶然見つけた新聞記事に真犯人を見つける。
それは警察の麻薬課の黒人刑事であった。驚いたハリソンフォードは上司にその旨を伝える。そのあとでその黒人刑事に襲われ、脚を負傷する。
誰にも話していないのになぜ?と思い、黒人刑事と上司がぐるだと気づいて、親子を保護するために負傷したまま、親子の田舎に逃げる。。。。といったストーリー

絶体絶命の中、どうやって逃げるのか?と思ってしまう。
家族のようにつながっているのどかな田舎町の風景、ハリソンフォードと母親とのはかない恋を散り混ぜながらストーリーは展開する。

車や銃撃の激しい映画ではない。静かなアクションサスペンスで、子どもを中心にしてやさしい映画になっている。ときおり見せるハリソンフォードのやさしい顔には好感が持てる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールニューマン  さようなら

2008-09-28 08:48:21 | 映画(洋画 89年以前)
朝起きてネットをみたら、ポールニューマン死去のニュースが出ていた。
「明日に向かって撃て」のポールニューマンという表示であった。一般の人にとっては代表作はそうなのかな?と思いながらニュースを読んだ。

残念である。
ほんの少し前に、私が思う代表作の「評決」を取り上げたばかりであった。
「ロードトゥパーディション」で渋いギャングの親分を演じたのが、銀幕上では最後であったと思うが、すごい貫禄をみせていた。トムハンクス、ジュードロウの演技もよく傑作だが、ポールニューマンがいたから引き締まった映画であった。

ノミ屋稼業で華麗にロバートショーをしてやった「スティング」の天才詐欺師ぶりを除いては、「どこか抜けたところを持ち合わせているけど、やるときはやる。」という役が多かった気がする。
「ハスラー」でのビリヤードプレイヤーは一世一代の大勝負に負けた後、酒におぼれるし、「評決」では酒びたりの弁護士で和解の申し出を断って不利な裁判に立ち向かう。「明日に向かって撃て」とかっこいい日本題はついてはいるが、射撃の名手ロバートレッドフォードと違って、銃を撃ったことがない。

世間一般の評価は低いけれど、アルフレッドヒッチコック監督「引き裂かれたカーテン」は好きな映画である。「サウンドオブミュージック」を受賞したばかりのジュディアンドリュースとの共演は、お互いの盛りの時だけに、大変な話題だったと思う。そこで彼はスパイの使命をもった物理学者を演じる。ヒッチコック監督得意のスリリング小技をたくさんちりばめているのもいいし、2人の演技もいい。
世間の評判が低いのは、当時はやっていた007を初めとしたスパイ映画の臭いが強かったせいか評論家筋の批評が辛かったのだと思うが、楽しめるいい映画だと私は思っている。

私生活でのカーマニアぶりはあまりに有名だ。昔は日産スカイラインのコマーシャルをやっていた。本当にかっこよかった。でも、息子さんに先立たれたりしたのは、本当に悲しい出来事だったと思う。そういう出来事があって人間の円熟味を増したからこそ、「評決」がすばらしいのだと思う。

改めていうが彼のベストは「評決」である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いジャガー リチャード・ラウンドトゥリー

2008-09-22 23:02:22 | 映画(洋画 89年以前)

ジャッキーブラウンのところで、昔のブラックムービーの匂いがすると言った。
無性に「黒いジャガー」が見たくなった。

1971年のニューヨークが舞台
黒人私立探偵シャフト(リチャード・ラウンドトゥリー)は、黒人マフィアの親分から誘拐された娘を取り戻すように依頼される。シャフトはマフィアと警察の間を泳いでいく探偵、両方から一目おかれている。手がかりを探していく中、相手の筋が次第に読めてくる。黒人仲間を味方に入れながらイタリアンマフィアを追っていく。。。。。

映画はいかにもB級映画のいでたちで、その時代の東映映画のレベルと大して変わらない。典型的な70年代前半の黒人ファッションに身を包んだ主人公シャフトは実にかっこいい。しかも黒人主体に映画が構成され、アイザックへイズのスリリングな音楽もいいタッチで、おそらくは黒人の連中にはたまらない映画だったと思う。

主題歌は全米ヒットチャートNO.1だ。ビートルズが解散に向かう60年代後半から70年代前半にかけての全米ヒットチャートNO.1は、黒人と白人が交互にとることが多かった。黒人側では、ジャクソンファイブ、テンプテーションズ、ダイアナロス、スライ&ファミリーストーンがその常連であった。
自分のノートを見てみると、なぜか1971年は白人の方がチャートNO.1を多くとっていた。キャロルキングジェームステイラーの活躍が目立ち、ロッドスチュワートの初めてのNO.1ヒット「マギーメイ」も出たところだった。しかし、11月にこの曲が全米ヒットチャートNO.1をとった後、スライ&ファミリーストーン「ファミリーアフェア」がアルバム「暴動」とともに大ヒットした。直後にはタランチーノの映画「パルプフィクション」でも流れていたアルグリーン「レッツステイトゥゲザー」もトップをとる。
その勢いで逆に1972年から73年は黒人の全米NO.1の方が断然多くなる。74年に入ると初期のディスコミュージックの流れが出てくる。

この映画と主題歌が、黒人パワーを強く盛り上げた気がする。

同じ時代のニューヨークというと「フレンチコネクション」がある。一世一代のカーチェイスが有名だが、70年初めのニューヨークの風俗を知るにもこの映画はいいと思う。タイムズスクウェアの前でタクシーをひろおうとして、黒人だから乗車拒否される場面があるが、まだまだ人種差別が強かったのであろう。そういう場面をとりまぜながら「ブラックの臭い」を強くかぐことができる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一日映画一本」への道

2008-09-04 23:33:13 | 映画(洋画 89年以前)
今年に入って244日が過ぎた。
現状今年に入って235本今日までで見た。

一日一本にはなっていない。
ただ親父が死んだ時、かなりのブランクがあったためだが、もう取り返せる。

新作ロードショーは5本ほどしか見ていない。
DVDがほとんどである。古いのも多い。ヒッチコックの戦前の作品やみそびれたやつとかも見た。映画検定2級受験用にも見た。いろいろだ。
良い印をつけている中には
「汚名」「見知らぬ乗客」「海外特派員」のヒッチコック物
「ガンジー」「ドクトルジバゴ」の大作系
「ディボースショー」「ブラッドシンプル」「オーブラザー」のコーエン兄弟
「張込み」「洲崎パラダイス」「夫婦善哉」の邦画昭和物
「リトルミスサンシャイン」「パーフェクトワールド」「家族」のロードムービー

「夜の大捜査線」「俺たちに明日はない」「ウェストサイドストーリー」60年代ものもよかったなあ

もう少ししたら整理してみよう
目標はあくまで年間365本だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードムービー

2008-07-05 06:16:29 | 映画(洋画 89年以前)
ロードムービーというジャンルがある。
旅、ないしは移動という動きの中でおこるいろんな出来事を主題とする映画のジャンルである。これがまたいけるんだなあ。

ロードムービーでもっとも著名なのは、「イージーライダー」「スケアクロウ」「テルマ&ルイーズ」などであろう。日本の作品では山田洋次監督「家族」がそのジャンルでは最高傑作だと思う。(これはいつか取り上げたい)
「イージーライダー」で描かれているバックのアメリカの風景は雄大かつ美しく、ロックミュージックとバイクが本当に合う。やはりロードムービーには、アメリカの広大な大陸が一番似合っているのであろう。
でも僕にとっては、ロードムービーナンバー1,2は「俺たちに明日はない」とデイヴィッドリンチ監督「ストレイトストーリー」である。前者はそのスピード感、次から次に変わる展開のよさで推したいし、後者はリンチ監督としては異色の作品、ある老人が兄が病気になりもう先がないといわれ、トラクターで6週間もかけ会いに行くという話。アメリカ南部における途中のさまざまな出会いの中で、米国とはこんなに人情味あふれる人たちが多かったのか?と改めてその暖かみを感じさせるすばらしい映画である。

この「ストレイトストーリー」と似たような場所を、テイタムオニールとライアンオニール実の親子が、親子っぽく振舞う他人を演じるのが「ペーパームーン」である。
ちょっといんちきがかった聖書売りのライアンにテイタムが同乗してある場所まで向かう。ちょっとおませなテイタムは、うだつの上がらないライアンを助け、聖書を売ってあげたり、飲酒法時代の詐欺まがいの闇取引をやったりする。ライアンに思いを寄せる女性をわなにはめたりする場面も面白い。
この作品もロードムービーの傑作といわれるが、テイタムの演技のすばらしさが際立つ。比較的「長まわし」のショットが多いのにもかかわらず、ライアンとの掛け合いをうまくこなす。10から11歳にしてこの演技はすごい。僕にとっては、彼女は「がんばれベアーズ」で最高の想い出を作ってくれた恩人。でもやっぱり若いときに才能発揮過ぎたのかもね。最近麻薬でつかまったなんてうわさあるし。。。
残念
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画検定2級合格

2008-06-25 20:14:44 | 映画(洋画 89年以前)
先週からいろんなことがあった。
週末は中学校の同期会があった。40代に入って2回目、3次会まで男女半々づつ30人くらい地元近くの五反田で盛り上がったなあ。どうやって帰ったのか良く覚えていない。週明けに同級生に電話したっけ。。。俺どうやって帰ったかなあって

ところで、今日は映画検定の合否通知が来た。
3級、2級を受けて、3級はほぼ9割はできた自信があった。しかし、2級はわからない問題も多く、テスト終わった段階で合格ラインの7割ぎりぎりかなあ、微妙かな?と思った。
願書出した1ヶ月前から過去問をひたすら繰り返しやった。映画検定教科書にある「見ておくべき100本」もずいぶんと見たが、DVDレンタルにないものも多い。半分程度しか網羅できていない状態であった。
それでも「100本」の中の高倉健主演の「冬の華」は、見ておいてよかった。この中で流れるチャイコフスキーのピアノコンチェルトが、「この映画のある場面で流れる音楽は何か?という問題」にでるとは思いもしなかったので、ラッキーという感じであった。「狂った果実」が解答となる問題も、石原裕次郎が問題文の写真の中になく津川雅彦の写真だったし、これも見ていたから解けた。「浮雲」も同様だ。得意ではない日本映画でラッキーが続いた。

封筒を開けるとき軽く緊張したが、スレスレで2級合格していた!!正直驚いた。
6月はじめに出たキネマ旬報にある模範解答を見たところ、4択の残り2つで迷ったものがことごとく間違っていた。マーロンブランドの出演作や西部劇の監督をあてる問題とか。。。。自己採点では合格ラインの70%以下の感じがして2級はあきらめていた。
他にも東宝の監督に関する問題が3問でて、それは絶望的だったし、用語集にのっている映画専門用語の定義の問題もダメ。ともかく運が良かった。2級までの過去問当日朝ほぼ95%以上の正答率で臨んでも、2級の本番はなかなか難しかった。

来年は一級めざして、一年かかりで映画見ていこう。
おたくっぽい知識もつけなきゃいけあいよなあ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラッドシンプル  コーエン兄弟

2008-06-12 06:35:26 | 映画(洋画 89年以前)
昨日休みで歴史の勉強もずいぶんとしたが、映画は2本みた。
「ブラッドシンプル」「インディアナジョーンズ魔宮の伝説」

「魔宮の伝説」に関しては、なぜか見たことなかったからで、他のは見ている。
いきなり上海のナイトクラブで繰り広げられるどたばた劇から飛ばしていく展開であるが、スピード感もあって良いには違いないがもう一歩の感動がない。

「ブラッドシンプル」は傑作である。
コーエン兄弟の作品もほとんど見たが、デビュー作のこれを見ていなかったが、実に良くできている映画である。世評とは別にコーエン兄弟で自分の好きなのは、「赤ちゃん泥棒」「オーブラザー!」である。これらの作品とはタッチが違って、「バートンフィンク」とかのが近いかもしれない。

フランシスマクドーマンドはバーの経営者の妻だが、自分の主人の下で働く男と浮気をしている。夫は探偵に素行調査を頼む。素行調査の結果の二人の密会写真をみて、探偵に浮気相手の男と妻の殺人を依頼する。探偵は二人の情事の後を狙って忍び込み仕事を履行し、履行した写真を持って夫のところへ行き、報酬をもらいに行くが。。。。
さわりだけ触れたが、この後ストーリーは予想しない方向に大きく展開する。
ここで登場する人間はみな「誤解をしている!!」
誤解をしているので、みんな真実を知らない。そのため、間違いを犯している。各人が知らないままストーリーはエンディングに向かう。

繰り返すが実に良くできている。ストーリー展開が読めないところがニクイ。
「インディアナジョーンズ」は、どんなにピンチになっても最後に絶対主人公が助かる。絶対に主人公が助かるかどうかがわからないところがみそだと思う。
日本映画の名作と言われているサスペンスものは「砂の器」にせよ「飢餓海峡」にせよ途中で犯人がわかってしまうのが残念である。もちろん二つとも傑作であるが、面白みが半減している。

コーエン兄弟のタッチ
これは最高だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 マッカーサー

2008-06-09 07:16:46 | 映画(洋画 89年以前)
日曜日は朝から2本映画を見た。夕方から家族で食事に行ったりしたが、基本的には相変わらず歴史と映画の休日である。
映画は「マッカーサー」と「ジャンヌダルク」である。

「マッカーサー」はグレゴリーペック演ずるマッカーサーが、1942年のフィリピン戦線で日本軍に制空権を奪われ、オーストラリアに退却するところから始まる。再度フィリピンの日本軍を陥落し、日本占領、朝鮮戦争のときに時の大統領トルーマンとの意見の対立で解任されるまでを描く。
グレゴリーペック主演の作品は、40年代から50年代までのばかりを見ているので、77年のこの作品ではずいぶんと年をとったなあという印象

戦後日本を統治するにあたり、ソ連による北海道分割を意地でも許さなかったこと、天皇が戦犯となるのを逃れさせたこと、極右に傾いていた日本を若干左寄りの政策でもってバランスを取らそうとしたことなど、マッカーサーがいなかったら日本は大きく変わっていたであろうと想像する。

上司(大統領)のいうことを聞かず、好き勝手にやるというのがこの映画でも良くわかるが、逆にいうと好き勝手やってもらったからわれわれも助かったのかもしれない。朝鮮戦争もあの時点で解任されなければ、世界も大きく変わっていたと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする