みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

石巻市尾ノ崎・のんびり村で交流会2019 報告

2019-08-26 13:56:10 | 食育部会のブログ

石巻市尾ノ崎・のんびり村で交流会2019 報告

 

 尾ノ崎地区の震災復興を願って始まった支援交流会が8回目となりました。7年間食育部会で行っていた交流会。新しい時代とともに、部会も新しく生活者とのかけはし部会として開催しました

 場所は石巻市尾ノ崎の「のんびり村」

 

尾ノ崎地区にある長面浦は、北上川河口に位置する漁港。海の出口が狭く、小高い山から清流が流れ込み、淡水と海水が交じる汽水域をつくっています。

3.11東日本大震災で大きな被害を受け、少しずつですが復興が進み景色や道路が少しずつ変化しているそうです。

地域の方々との交流で元気と笑顔のお手伝いができればと今年も交流会を開催しました

オーナーの坂下清子さんは、日本のお母さん100選にも選ばれた、とても優しいのんびり村のお母さんですが、東日本大震災で津波の被害に遭われ、現在は農家レストランのオーナーとして活躍されています

 

まずは坂下さんからご挨拶をいただき、交流会スタート

 

今回は、網にかかったカニをはすず「カニはずし体験」の予定でしたが、先日の台風10号の影響で、予定を変更し、会員の三原けい子さんの「ベジフルアート~バナナ&きゅうり~講座」です

 

この作品は三原先生の作品です。きゅうりなのにこんなに華やかなプレートに。感動

まずはバナナでイルカさん作り。そして、きゅうりでハートや今までみたことのないステキなベジフルアートが完成♪こんなに簡単にできるなんて 食卓に彩りと楽しさが増えますね

皆さんの力作ですさっそく自宅でも作りたい、ハートだらけの食卓にしたいと思いました

みんなでベジフルアートを楽しんだ後は、おいしいランチをいただきました

炊き込みごはん、煮豆、アサリのお味噌汁。部会長の阿部さんと庄子みつ子さんのお料理もいただきました

 

庄子さんが火を使わずに作る「らくがん」だそうです

甘すぎず、おいしくいただきました。

午後から会員の庄子みつこさんから「らくがん作り」を教えていただくことに。とてもワクワクします。

 

今回は漁業体験ができなかったので、その分、のんびり村の裏山を車で登り、参加者全員で海へ。

海水浴場が津波で砂浜を削り取られたり、地盤沈下したりで閉鎖しているそうですが、遊泳禁止ですが、こんなにきれいな海が・・・・

 

久しぶりに海に来た人も多く、サンダルや靴を脱ぎ、海の中へ。みんな年を忘れて(笑)大はしゃぎでした。最後は貝をこんなに集めたと大喜び

 

海から戻り、次は庄子みつ子さんの「火を使わず作るらくがん作り講座」

【材料】マシュマロ風米粉グラニュー糖 塩 水 炒りゴマ黒

 

材料を手際よく混ぜる庄子先生。

混ぜ合わせた材料を透明なカップに入れて、ラップをかけてとにかく押す。

押して押して固める。

帰宅後、カップからはずしてみたら、きれいならくがんが完成♪おいしくいただきました

 

みんなでお茶を飲みながらまったりタイム。庄子さんが作られた7年間の活動内容がパネルに 

1回目 2012年6月24日からの活動の内容を振り返りました。思い出話に花が咲きました

継続は力なり。今回で8回目

炊き出し交流、はなます・野菜の植え付け、みんなで持ち寄ったお料理でランチ会、はまなすカフェでの交流会、長面浦の海水で塩作り体験など交流会が開催されました。

私は初参加でしたがこれからも続けてほしいと思いました

 

はまなすの実が取れました。植えつけたはまなすが実っています。これもまたまた感動です

 

オーナーの坂下さんと今回の参加者の皆さん

のんびり村 3名 会員 6名 家族5名 合計 14名

楽しく、おいしく、たくさんの感動をいただき、とても和やかな交流会でした。

楽しい夏の思い出となりました。皆様おつかれさまでした

 

レポート・写真 内海 京子

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お申込先訂正!!「ベジタブ... | トップ | 伝え人 小学生向け食育講座... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食育部会のブログ」カテゴリの最新記事