時々ねぇちゃんの生活感あふれる
○○映えのしない
料理が登場します。
先日買いました
お揚げさんを炊いてみることにしました。
アッ
『 油通し 』せないかんのやろか 
オイラは面倒くさがりなので、厚揚げを炊く時も『 油通し 』などはしない
( した方が美味しく仕上がったりして良いのだろうが、ちょっとした手間が億劫なんす )
切って~そのまま鍋にブチ込む派よ 
初めて
きつねうどんの揚げを煮るので
面倒だがする他ないか…と思っていたら
揚げのパッケージ裏をよく
見てみると
油通し不要( すぐにお使いいただけます )と書いてある。
( ,,>ω•́ )۶ ヒャッホイ 
危うくやっちまうとこだったじゃね~かよ 


今回使用するのは市販の鍋つゆの素
あご出汁( トビウオの出汁 )を使いました。
水・あご出汁・醤油・砂糖を鍋に入れ、揚げを半分に切って煮た。

出汁は最初透明だったが、何度か火にかけたので出汁が濁った
出汁が沸騰し炊かれるとぷかぷか揚げが浮上する
落し蓋をしても沈まない。 しっかりと味を滲みこませたいのでお汁に漬けたかったんだ。
(ง
☉д☉)ง ムキッ!! 浮上してくんなよ
沈め
静まりたまえぇぇぇ 
最後の手段でお玉でグイグイ押して沈めた
うどんのお汁は別の鍋で作り、鶏のつみれも作って放り込んだ。

きつねうどん完成した 

お揚げさんが美味しかった
イメージとしては『 どん兵衛 』の揚げの甘辛いような味が食べたかったので、少し甘く濃い味付けにしたのが正解だったね。



先日買いました




オイラは面倒くさがりなので、厚揚げを炊く時も『 油通し 』などはしない



初めて


揚げのパッケージ裏をよく








今回使用するのは市販の鍋つゆの素

水・あご出汁・醤油・砂糖を鍋に入れ、揚げを半分に切って煮た。

出汁は最初透明だったが、何度か火にかけたので出汁が濁った

出汁が沸騰し炊かれるとぷかぷか揚げが浮上する

落し蓋をしても沈まない。 しっかりと味を滲みこませたいのでお汁に漬けたかったんだ。
(ง




最後の手段でお玉でグイグイ押して沈めた






お揚げさんが美味しかった

イメージとしては『 どん兵衛 』の揚げの甘辛いような味が食べたかったので、少し甘く濃い味付けにしたのが正解だったね。