goo blog サービス終了のお知らせ 

Vastra-daの裏側

オリジナルフィギュア原型師。原型師が裁縫もするよ。求めるモノが探して無ければ『作ればいいじゃないか!』を実践中。

グリム&ジルバの冒険(62)ジルバ、グッバイ「 たまごボーロ 」、尿のシスチン結晶

2023-05-16 21:27:37 | グリム&ジルバの冒険

 ジルバもついに  グッバイたまごボーロ(去勢手術)を行い無事に日々を過ごしています

 

   

    麻酔から切れた後に股間が気になるのだろう舐めてた( 痛痒いのか違和感があるんだろうな  )

   

    おタマが無くなったことを察したのかしばし放心状態…。

 

   

 

   

病院行って疲れ果てて、半目で夢の中へ落ちた

手術当日の朝に 動物病院へあずけ手術をしてもらい、その日の夕方にお迎えでした。

 

 

それと

リムの去勢手術の時のように傷口が気になってしまい延々と手術痕を舐め続けてしまう事を考え、エリザベスカラー用の どん兵衛( 空き容器をエリザベスカラー代わりに使う)を用意していたものの嬉しい誤算となった

   詳しいことは当ブログの『 グリムの冒険(31)』をご参照下され

 

ジルバの性格( 細かいことは気にしないタイプ  )が功を奏した

 

結局、 どん兵衛の容器を使うことは無かった。エリザベスカラーを使わずとも傷口を舐める事も手術当日くらいで気にしない性格だったようだ。

グリムはこだわりがある神経質・潔癖タイプなのだが、ジルバは正反対と言っていいほどの性格である。

故に二匹は「 特別仲がいいわけでもないが、特別仲が悪いわけでもない 」距離感を保つ。

ジルバは兄猫( 血は繋がっていない )であるグリムを慕っているので構ってもらいたいのだが、一人っ子生活が長かったグリムにとっては ちょっと鬱陶しいらしい…ジルバ不憫なり

 

ジルバもアホさは目立つが、「 本当のアホ 」ではないので(笑)最近は引き際や距離を保つことを覚えた

 

   

 

そんな  ウヒヒジル坊ではございますが、昨年末( 2022年末 )より膀胱炎と尿結石のせいで毎日数十回の頻尿と血尿の日々が今もまだなお続いております。

 

少し落ち着いてきた血尿に見えましたが、去勢手術をしたことにより  なぜか悪化!?したのか尿が鮮血になることも続きました。

なので動物病院でシスチン結晶を溶けやすくするための唯一効果があるであろう💊 薬(錠剤)を飲ませることになりました。

「 唯一効果があるであろう 」というのは、このジルバが持って生まれた先天性の疾患である猫には本当に稀なシスチン結晶は症例がほとんどないので薬と言えるものは1つしかなく、効果があるのかさえも曖昧なのである。

 

動物病院の先生も情報が少ない中で調べて取り寄せをしてくれた💊 薬ではあるが、効果のほどは未知数だそうだ

ほとんどジルバは実験体となっている状態。

先生が処方してくれた錠剤の薬は尿を『 アルカリ性 』にする性質を持つのだ 

 

4月に  動物病院にて ジルバの血尿の尿検査を行ったところ、とんでもない検査結果がでた 

 

   動物病院の先生 :  シスチン結晶の他に「 ストルバイト結晶 」の2つが出てしまった!!!

 

   (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ ;)エエエッ なんですと 

 

 

   (☝ ՞ਊ ՞)☝ ここでシスチン結晶について、少しお話しよう

 

◎ シスチン結晶…尿が『 アルカリ性 』になると溶けないと言われているシスチン結晶が少しだけ溶けやすくなる。

 

◎ ストルバイト結晶…尿が『 酸性 』になると溶けやすくなる。普通のどの猫でもなりやすい尿結石で尿道に詰まりやすいが、食事療法ですぐに改善できる。

 

簡単に説明すると~

 

   ① シスチン結晶をわずかでも少なくするために尿をアルカリ性にする必要がある。尿が酸性だとシスチン結晶が増えてしまう。

   ② ストルバイト結晶は尿を酸性にすると治る。尿がアルカリ性だとストルバイト結晶が増えてしまう。

 

    シスチン結晶を抑えようを思うとストルバイト結晶になってしまい、ストルバイト結晶を治そうとするとシスチン結晶が増えてしまうという…悪循環どっちをとっても地獄

 

だが、先生は ストルバイト結晶の方が尿管に詰まりやすく危険なので先に改善すべき とのことで急遽 💊 飲み薬を停止することとなった。

 

5月上旬の尿検査では無事にストルバイト結晶は消えてシスチン結晶だけになった。

またストルバイト結晶が出来てしまうかもしれないとのことで薬は止めて、 食事療法のみで凌いでいる。

半年経っても毎日数十回と 🚻 トイレに用を足しに行き、血尿のが濃い時もあれば薄い時もある。

 

ママさんはジルバ大好き・ジルバもママさん大好きババ子 なので おかしゃん なので毎回血尿の濃さでママさんは一日のテンションが決まる

 

    血尿が濃いとジルバが心配で気持ちが ガク~ン と沈むらしいわ~ 血尿が薄いと ルンルンらしいわ~

 

気持ちが忙しいママさんである(笑)

それを言うと

 

    当たり前やわぁ~  アンタ(オイラ)がガリガリに痩せたジルバ拾ってきてから『 この子を死なせたらいかん!』難病が分かってからも『 この子を死なせるわけにはいかん!! 』って毎日思いながら大事に育ててきてるんやで

 

そこまでジルバを想ってくれるのはありがたい なりゆきとはいえ、我が家に迎えると決めたあの時の決断は間違ってなかったな。

 

   

 

毎日元気に二匹で 暴れまわり よく食べて賑やかである

現在は1ヶ月に1度の尿検査と膀胱エコー検査を定期検査としているので、様子見である。


グリム&ジルバの冒険(61)ジルバの持って生まれた遺伝的疾患、数パーセントしかいない本当に稀な「 シスチン尿結石症」

2023-01-19 21:12:21 | グリム&ジルバの冒険

2022年12月半ば  坊ちゃんたち( グリムとジルバ )の 💉 ワクチン接種をしました。

 

   

   

 

   

   

 

ワクチン接種の前にジルバも血液検査をして猫白血病ウイルス感染症(FeLV)・猫エイズウイルス感染症(FIV)ともに陰性で異常なし

 

母子感染もあるので、これには一安心した ホッ

 

ただオイラもママさんもなんとなく気になっていた事がありました。

 

モリモリ食べる生後3か月・4か月なのに仔猫特有のコロコロした体格や顔つきがない。手足がなんとなく長く感じて…異様に体毛がパサついて毛が薄い…。

 

    猫にも色々毛の薄い種類がいるし、遺伝もあるからな~ こんなもんかもしれんな~

 

   

 

   

ジルバの成長の見た目に『 』 と感じるところはあったものの、世の中には色々な特徴を持った猫たちがいるし、仔猫の成長は人間と同じで個体差もあれば一つとして同じではないので気になりつつもこんなものかと考えていた。

 

そんな矢先、ワクチン接種を終えての2022年の年末

ママさんが叫ぶ

 

   ママさん :  ジルバのおしっこの色が赤い(血尿)  えらいこっちゃ

 

チッチ(おしっこ)が薄っすらとピンクがかっていることに気がつき、すぐに病院へ行った

 

エコー検査をしてみたら膀胱の中に大量の尿結石( 砂状の結石・大きな粒の塊 )と膀胱炎

 

   病院の先生 :  生後4か月の仔猫の膀胱にはあり得ない尿結石の数と量!! 仔猫で尿結石なんておかしい!!

 

先生も「 なぜ生後4か月の仔猫の膀胱にこんなにも尿結石が… 」と不信に思い、不思議がり首をかしげるばかり

 

膀胱炎の薬も大人の成猫用しかないので仔猫には効果がキツイので使えないとのことで、サプリメントを処方してもらいで対処することになった

 

それと同時にグリムにも以前結石が出来ていたので食事療法の提案もしてみたのだが、育ち盛りの仔猫には成長の妨げになる恐れがあるので食事療法もあまり良い方法とは言えないそうだ。

だが、やらないよりはいいかもしれないと先生と相談して結石を溶かすロイヤルカナンのカリカリを少しだけ食べさすことにした。

 

2023年の年明け

 

     大変や ジルバのチッチ(おしっこ)の血尿が真っ赤!!!

 

ジルバの 🚻 トイレの回数も1日で50~60回(異常)くらいまでになった  ※ 膀胱炎による「 トイレにいくがチッチが出ない ・少量 」

何度も繰り返す血尿が酷くなり、血の色も薄ピンクから赤色へと変わり毎回血尿が始まる。

異常なほどのトイレの回数。

新年に病院が開くのを待ってすぐに病院へ連れて行った

 

エコー検査をしてみた

 

   病院の先生 :  どういうことや??? 食事療法の効果が一切みられへん! なにも変わってない???

 

ジルバの膀胱の中の尿結石は多少食事療法をしたので少しは効果があってもいいのに、前回と結石の量も変わっておらず何一つ効果がなかった

前回、血液検査をしていなかったので今回はしてもらったものの異常なし。

念のためにと尿検査をしたかったのだが…  こんな時に限って病院でジルバのチッチが出なかったのよ

 

    ジル~チッチでる?    いまはでんよ~

 

とりあえず

その日は膀胱炎の 💉 注射を打ってもらって、ロイヤルカナン尿ケアのカリカリの試供品を沢山貰って 帰宅した。

それからすぐに 帰宅した途端に尿が出た

オイラは急ぎ病院から貰ったスポイドで尿を採取して、尿検査をしてもらうために 動物病院へと向かった

 

尿検査の結果、驚くべき結果が発見された。

 

    ジルバは【 尿結石の中でも1%ほどという滅多にない稀な『 シスチン尿結晶症 』という遺伝子疾患であった 】

    しかも、成猫ならまだしも生後4か月という仔猫では動物の医学的にも症例がほとんどないという…。

 

◆ 罹患猫は腎臓の尿細管においてシスチンの再吸収ができないため、尿中のシスチン濃度が高くなり、シスチン結晶が生じてしまいます。 シスチン結晶は大型化すると結石となり、膀胱炎や尿道炎を起こします。 症状は頻尿や血尿といった泌尿器症状がみられるほか、尿管や尿道などに結石が詰まって尿路閉塞を来たす危険性があります。

 

◆ シスチンは食事療法で溶かすことが出来ない・結石が尿管につまり尿が出なくなると毒素が回りすぐに死に至る・腎不全をほぼ確実に起こす・膀胱の開腹手術で結石除去を行ってもまたすぐ再発をして結石はなくならない・食事療法はあくまで結石をできにくくするためであって改善治療ではない・遺伝障害なので完治はしない。

 

オイラは先生に別室に呼ばれ モニターに映し出された顕微鏡に映った画像を見せられた。

動物医学書を片手に見せられ、顕微鏡に映った尿結晶を照らし合わせると…シスチン特徴の六角形の形をした結晶が!!

 

病院の先生も神妙な顔で

 

   先生 :  病院開業してから20数年、医師になってから30年近くなるけど「 シスチン結晶 」をこの目で確認したのは初めてや…。

         ボクの奥さんも20数年くらい医師やけど、奥さんも自分の目で見るのは初めてなんよ。

 

      :(ˊ◦ω◦ˋ): 絶句…。今度はまたとんでもねぇもん持って生まれて来やがったな

 

二人の先生が病状の経験がない・症例がほとんどないということは、それだけ改善方法や改善策が見つけられないという事を意味してる。

事の重大さにオイラは言葉が出んかった…。

 

   先生 :  さっき渡した試供品のカリカリは食べさせないでくれ!! 「 シスチン 」と分かった以上、逆に病状が悪化する恐れがあるから絶対に食べさすな!! その代わりに新しいジルバ君の身体に合ったカリカリをこっち(病院側)で手配するから

 

成猫ならまだしも仔猫ということ、先生たちも未経験の病状であることでもはや手探り状態で始まった。

 

手配したカリカリが届くまで これを食べさせてしのげ!と最初に貰った試供品のカリカリと違うロイヤルカナンを貰って帰宅した。

 

帰宅してママさんに話すもママさんも  ジルぅぅぅ

 

2023年、1月下旬

 

今もまだ1か月ほど血尿と1日に40回ほどの頻尿が続いている。

膀胱治療の 💉 注射も打ってもらったがほぼ効果はない。

あまりに続いているので不安になり セカンドオピニオンも考えたが、ネット予約して他県の猫の病気に対して専門の動物病院の医師に相談をしてみることにした。

ママさんも日に日にジルバの心配がつのり、 心が病みかけていた のでなんとかせねばと

 

ジルバの事の次第を 電話で説明したところ、やはりかかりつけの動物病院の先生と同じ回答であった

◆ 成猫ならわずかに話を聞いたことはあるが、生後4か月ほどの子猫での「 シスチン結晶 」は本当に稀で聞いたことや症例で経験した機会がない。

◆ 結石が尿管に詰まるとすぐ死に至るので気をつけろと言われた。 ※ 尿が出なくなった時やかなりの痛みで鳴き出した時は要注意。

◆ 今ある膀胱の結石を取り除くには開腹手術の外科手術以外の他はなく、だが手術をしてもまた再発を繰り返す。

◆ 砂状の結石が細い尿管に詰まる恐れがあるので、膀胱結石の開腹手術と同時に尿管のパイプを太い所で切る手術も行うこともある。

 

去勢手術の事も相談していたのですが

去勢手術を行うなら開腹結石除去手術・尿管手術の3つ同時に行うのがいざという時の最善策であろうという事が分かった

だが

それをするにはジルバの年齢と身体の成長がまだ小さ過ぎるのだ。

それまで血尿は毎日毎回出ることになるのは心配でならないが、少しでも「 いざという時の 」手立てが見つかり光が見えた

これらの情報をもとにかかりつけ病院の先生にまた相談しに行くことになった。

 

ママさんは

 

   ママさん :  ジルバを死なせるわけにはいかん  もしもの時は ライフの時みたいに助かるなら大阪だろうが日本のどこへでも行く  治療費がかかっても命が助かるなら頑張る

 

    いざといなったら、何が何でも助かる方法を見つけてやるぞ 

 

落ち込んでいても・泣いていても現状は何一つ変わらない。

今すぐ死ぬわけでもないし、遺伝子病で完治しないなら少しでも長生きできるようにちゃんとジルバの病気と向き合って、その都度一番良い方法探して見つけて行動する。

これは ライフの時に『 泣いたってどうしようもねぇ!落ち込んで泣てる暇あったら最善策を探すんだ!! 』と自らを奮い立たせ経験したからである。

    実際には余命宣告されて毎日泣いてたさ … でもみんなの支えや協力や応援があって頑張ってこれたんよな~

 

でも救いといえば

 

   (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ ジルバがメチャクチャいっぱい食べて、爆走して遊んでイタズラして叱られて毎日すんごい元気印なのだ

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

現在体重2.2kgにまで増えたよ  ※ 迎え入れた時は700gだったからね

仔猫特有のコロコロとした体格で顔や 目がパッチリとしたキュートな部分がなくて、仔猫なのに一般的に「 可愛い猫 」という見た目の印象の猫ではないが

 

    オイラとママさんは『 仔猫なのに見た目がイマイチ可愛くねぇ~な 』『 まだ愛嬌があるだけ救いだな(笑) 』と言っている。

      ハンドメイドのお客様やブログを見てくれている皆さんがジルバを『 可愛い 』と言ってくれるありがたさよ

 

そんなわけで、わずかな症例であってもこの病気を知ってもらえたら「 いつか誰かの役に立つのでは? 」と綴っていこうと思います


グリム&ジルバの冒険(60)ジロー兄貴の漢気に惚れ直す、ふたりの顔合わせは如何に

2022-11-24 20:03:43 | グリム&ジルバの冒険

 ジルバ(仔猫) 我が家に連れ帰った日から避けては通れぬ道がありました。

 

     グリムとのご対面

 

   (((;´・ω・`))) ふたり( グリムとジルバ:♂同士 )は仲良しさんになれるやろか…ねぇちゃんは心配よ

 

 ジルバ(仔猫)が我が家に来た当日はお腹の虫やダニ・ノミ駆除が終わっていなかったし、お風呂にも入っていなかったので汚く臭いので部屋の一室を潰して「 緊急保護部屋 」にして隔離した。

だが

 

ジルバの啼き声が凄まじいったらありゃしない

 

    我が家の歴代の猫たちはライフもグリムも含めてほとんど啼かないのよ。ところがジルバはとにかくうるせぇ~くらい『 ご飯の要求 』で啼きまくる

 

でもそれは仕方のないことだったのかもしれない。

 

ジルバを保護したのはオイラのバイト先は 観光地でもある。啼いてアピールすることで観光客や「 人 」に僅かにパンなどご飯を貰っていたと予想する。

そうでなければあんな場所に仔猫の食料となる虫や小さな爬虫類なんかいるわけがないし幼い猫が母猫が居ないのに狩りが出来るはずもなく、この2か月もの間生き延びることは出来なかったはず。

啼くことは命を危険に晒すことでもあるが、また啼くことで命を繋いでいたのかもしれない。

そんなわけで一時保護部屋からは壮絶な仔猫の啼き声がするので、どうしたって  ボクのおうちに変なヤツがおる!! と先住猫のグリムが早々に気が付いてしまった

当然「 一時保護部屋 」の扉は閉めているのでお互いは対面していない。

 

それでも  なんかあやしいぞ… とグリムは保護部屋に近づき、扉に向かってひたすらシャァ~シャァ~威嚇・唸り声をあげまくる・怯え  !!

 

   すんなり受け入れるわけもないか…

 

翌日に  グリムとジルバを合わせてみるも…

 

   

 

    だれやおまえは

またもジルバ( 仔猫 )に向かって  重低音の唸り声をあげてシャァーっと怒って威嚇しまくり、近づこうとするジルバから逃げる。

同じ猫同士なのだが、得体の知れぬ者と認識して怯えて逃げる始末

 

   

   ( ˙▿˙ ; ) 今思えば、どんな猫が家族の一員としてやって来ても『 すべてを一瞬で受け入れ、絶対的な家の猫主として君臨し心広き寛大な漢(おとこ) 』であった ジロー兄貴は本当にすごい奴だった

 

だが、ここでお互いを慣れさせねば 我が家では一緒に暮らせぬので数日後「 一時保護部屋 」からジルバ(仔猫)を解放

ジルバもグリム( 大人の大きな猫 )が怖い

グリムもジルバ( 得体の知れぬ小さき生物 )が怖い

 

   

 

   

 

   

    右下のグリムの真顔   ええ味出してるわ(笑)

 

数日間はお互いが『 間合い 』をはかり、必要以上には近づこうとはしなかった。

 

   

 

   

 

    グリムは噛み癖があるので仔猫が噛まれたら大怪我や命の危険も脅かしかねないのでオイラもママさんも常に気を配った 

 

このままでは仲良くなれないのかと心配してオイラも猫の多頭飼いの友人に相談することも

 

そのまた数日後、何が起こったのか

 

   

 

   °˖✧◝(*゚▽゚*)◜✧˖° なんか知らんけど仲良しさんになってるぅ~

 

人間の知らぬ間に急接近  一体何があったのかは知らないが、まだまだお互い手探り状態ではあるが徐々に近づき始めた。

更に数日後には一緒に追いかけっこをするようにも

 

    ねぇしゃんと おかしゃんは嬉しいぞい

 

だが、グリムは遊びに夢中になりボルテージが上がってしまうと興奮して仔猫を強めに噛んだりもしてしまうのでオイラとママさんは気が気ではないのでハラハラ

 

そんな時はオイラたちも間に割って入って制止をするし、グリム自身も少しずつ「 お兄さん 」になって仔猫と遊ぶ時は噛む力も弱め・爪も出さず手加減を覚えるようになってきた

 

    グリムの成長もまた嬉し  だが未だにオイラとママさんには容赦なく爪を立て出血寸前ほど思いっきり噛むがの

 

   

 

   

 

保護当時は頭に対し 耳の方が大きかったが、日に日にジルバも よく食べて成長し 🐈 ネコらしさが出てきた

 

まだまだ距離のある二匹( )だが、時間をかけてこれから徐々に近づいてゆくだろう

 

    とりあえずは一安心したわい


グリム&ジルバの冒険(59)10月29日の捕獲仔猫、坊ちゃんの名前が決まった

2022-11-13 20:37:43 | グリム&ジルバの冒険

久しく  ブログ更新が滞っておりました。  オイラのバイトが忙しかったゆえに…すまんこってす

 

10月29日にオイラのバイト先( 宝飾店)で出逢い、その幼き小さな命を繋ぐことを決断した翌日。

 

保護当日にママさんに 動物病院へ連れて行ってもらった。

目鼻は猫風邪でグチャグチャで身体中怪我だらけ(治って瘡蓋となっている傷や出血箇所がいくつか・肉球は欠けたり剥がれたり)骨と皮しかない状態ではあったものの生命力には溢れていた仔猫。

捕獲当日は 動物病院にて「 ノミダニ駆除 」のフロントラインをしたので、お風呂に入れたいところではあったが動物病院の先生の指導で翌日に変更。

 

翌日に お風呂に入れることが出来た

 

   ( ° ω ° ; ) お前…汚すぎるやろ  身体から変な臭いするし全体がすごい汚れ

 

   

 

   

 

   

 

お風呂も大暴れするかと思いきや…  メチャクチャおりこうさん  グリム()の時と大違い

 

    グリムの保護時は生後2カ月弱と本当に小さかったのにお風呂も大変で数人がかりの大暴れ でとにかく大変だった

 

だが、とんでもないほど身体全体が汚れている仔猫は1度や2度のお風呂では到底落とせぬくらいの黒さ

 

お風呂に入れたものの驚くほど濁ったお湯が何度も何度も替えても、まだまだ滲み出てくるし毛に沁みついた血や汚れが落ちない。

これは数日おきに何度かお風呂に入れるしかない。

それでも、この汚れは生まれて幼いながらも今まで生きてきた過酷さを物語っていると思うと切なくもなった。

 

   

 

適応能力や対応能力に長けているのかすぐに  我が家に馴染み、坊ちゃんの大好きな場所は  あったかいばしょダイスキ

坊ちゃんの大好きな場所は居間のファンヒーターが点いているド真ん中の「 ぬくぬく特等席 」である。

 

   

   

 

   

 

   

 

   (╯•ω•╰) 太モモにお肉ついてなくて、お腹のアバラ骨も浮き出てんのよ

 

骨盤の骨や背骨が 手で触るとゴリゴリして、歩く後ろ姿は太腿とお尻にお肉がついてないから『 Ω 』オメガマークみたいな感じ。

 

それでもこれからいっぱい食べるから大丈夫だ

 

   

 

   

 

それと

 

坊ちゃん( 仔猫)の名前ですが、オイラが名付けることになりましたがグリムの時と同様にすぐに決まらずママさんには

 

   ママさん :  なんでもいいからさっさとアンタ早く決めぇ~な  こっちは毎日呼びにくくてしゃ~ないわ

 

名前は大事な事なのだが、半分オイラも名を決めるのが面倒になってきていたので先延ばしにしていたらママさんのお怒りが

 

それでもオイラは坊ちゃんにピッタリの名をと数日悩みやっとこさ決めました

 

   

 

    ぼく『 ジルバ 』 なまえ もらった 

 

     今回(前回のグリムの時)も「 とくに意味 」はなく「 言葉の響き 」だけでオイラが決めました

 

社交ダンスの種目でもある「 ジルバを踊れ 」もありますが、とくに関係もございません

 

これから先住猫の『 グリム( 2歳 ) 』と新入り『 ジルバ( 生後2カ月 ) 』がどうなってゆくのか~心配でもあり楽しみでもある

ママさんは

 

   ママさん :  また仔猫の世話をするとは思ってもみなかった  でもアンタはバイトで日中は家におらんし、本当に毎日大変なんやで

 

グリムが 我が家で共にする最後の猫だと思っていたので、オイラが仕事で家を留守にしている間は全てママさんに任せているので突然現れた仔猫の可愛さにノックダウン されつつも仔猫と先住猫のグリムに翻弄されて毎日力尽きてうたた寝してる  仔猫育て大変やわ~

 

 

そんなこんなでしたが、無事に名前も決まり

 

    グリムとジルバ( ♂兄弟 )を今後ともよろしくお願いいたします


グリムの冒険(58)坊が心配なママさん、うんにょが出ない、夏(残暑)の陽射し対策に「すだれ 」、朝食要求サビ子

2022-09-15 15:26:18 | グリム&ジルバの冒険
例のハゲ散らかしたアレルギー性皮膚炎を完治させるべく 💊 薬を飲んでいた時。

丸3日ほど💩 うんにょが出ていないグリムがおりました。


大人になってからは元々一日おきくらいしか出なかったうんにょが3日経っても出ていないなかったのだ


    薬のせいか??? 食事療法のせいか??? 早いとこ出てもらわんと心配やな…


ただでさえ排尿の頻度が少なく尿結石を患っているのに、ここで更に便秘となると身体に負担がかかってヤバいことになる

そんなオイラの心配以上に人間の自分の孫には甘くないが、グリム坊にはめっぽう甘いママさん

💩 うんにょが出ない3日目。


    今日(朝)も出てないか… しばらく様子見てみるか


   ママさん : (ꐦ°᷄д°᷅) アンタは便秘のつらさを分かってないんや  今日 💩 出なかったら明日私が 病院へ連れて行きますっ


   (;꒪ꈊ꒪;) わ、わかった…


膀胱炎からはじまって尿結石やハゲだの便秘だの心配続き


おかげさまで4日目の早朝ママさんがオイラの部屋に来て


   ママさん :  グリムが 💩 出たぁ~
   

寝ぼけるオイラは安堵しつつ再び眠りに

便秘で 病院へ行かずにすみました



グリムが時々お昼寝をしている仏壇保育園の縁側にある椅子。

夏の暑い 陽射しがモロ、西日がモロにあたりとにかく暑い


出かけていたママさんが ニヤニヤしながら帰って来た。


   ママさん :  グリム坊がお昼寝する時に熱中症になるといかんから100均で 300円で「 すだれ 」買ってきた


オイラは 眼が点になる。


    そういやママさん、昔にライフ(愛猫)が熱中症になるといかん言うて外で寝てたライフに日傘を立て掛けて 陽が傾くたびに、わざわざ日傘も直しに行ってたっけ

最終的には外で寝ているライフを ライフが干からびると言ってクーラーの効いた部屋に連れてきてたっけ。


そんなこんなでオイラが脚立に登り「 すだれ 」を設置

   

   


    すだれの値段も値段( 300円 )なんで 台風乗り越え一夏もってくれればいいだろう



最近、朝が涼しくなったせいか 近所の飼い猫 サビ子(通称)が我が家に 朝食を食べに来る(笑)

   

   

なのでオイラとママさんは サビ子用にもご飯を進呈

いつも食べてからオイラ家の庭でくつろぎ~ また遊びに行ってしまうのか自宅へ帰るのか消えてゆく~


そんな サビ子を ジィー グリムはガン見


最初は お前だれや!? 怒ってたけど、今では興味津々で怒らずひたすら監視に徹する