vagabond の 徒然なるままに in ネリヤカナヤ

エメラルドグリーンの海,溢れる太陽の光,緑の森に包まれた奄美大島から,乾いた心を瘉す写真をお届けします。

朝の柔らかな光とソメイヨシノ

2006-03-30 22:26:56 | 日記
夜桜も,白昼の桜も粋だけれど,朝まだき刻のソメイヨシノも独特の静けさがあって大好き。

日の光が,次第に,その花弁に豊かな表情を創り上げていく。


都心の菜の花とソメイヨシノが仲良く並ぶ姿も大好きな光景。
遠くに浮かぶ国会議事堂。
嗚呼,桜吹雪を体中に浴びてみたい。
【2004.3.31 東京・千鳥ヶ淵 Canon EOS Kiss デジタル】
にほんブログ村 写真ブログへインフルエンザで寝込んでいる間に ランキングも"これでもか"というぐらい低下しました。
より多くの人に奄美群島の魅力をもっともっと知って頂くため よろしければ こちらのクリックをお願いいたします!

復活記念! 満開の桜の真ん中に落ちた大きなタマネギ

2006-03-30 00:03:29 | 日記
ご心配をお掛けしましたが,復活いたしました!
皆様には,ご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。
丸2日間,断続的に39.5度に達する熱が続きましたが,3日目には,嘘のように熱がひき,仕事に復活しました。
比較的早く回復できたのもいつも応援くださる皆様のおかげです!!!
年度末のため,仕事関係で忙殺されていたので,抵抗力が落ちていたのかもしれません。
過ぎてみれば,良い休養になりました
その代わり休暇明けの仕事にまたまた忙殺される結果となりましたが
それにしてもタミフルの効果,偉大です。
タミフルの持つリスクをうまくコントロールしながらより安全に服用できるようになるとよいですね。

さて,本日は,病床で,無性にソメイヨシノを見たくなったので,せっかくだからブログでも未公開の過去写真を公開しちゃえ!ということで,2年前の東京・千鳥ヶ淵の満開のソメイヨシノの写真をアップしました。
いつ行っても,何度行っても,この大きな「タマネギ」(上の写真),気になります。
「タマネギ」を支えている超優美な稜線も必ずじっくりと鑑賞します。
満開の桜の季節には,なおさら美しく感じます。
「タマネギ」があるからこそ,モノトーンになりがちな桜が尚一層美しく映える気さえしてきます。
東京都心では桜が見頃だそうですね。
智恵子に「空はない」と言わせた東京ならではの"霞",千鳥ヶ淵のボート,澄んではないけれどどこかしら風情を感じるお堀の水面…すべてが懐かしい風景です。
誰もいない早朝,満開の桜の下,千鳥ヶ淵をボートで漕ぎ出したい,そんなことを何度も考えたものです。
時,場所,同行者は違っても,皆さん,桜を愛でてます?
明日も過去写真から桜を紹介しようと思いますが…よろしいですか?

奄美大島でも,琉球弧最高峰の湯湾岳(694.4m)で,奄美大島では非常に珍しいソメイヨシノが咲き始めたそうです。
緋寒桜が咲くのはとっても早いけれど,ソメイヨシノは本州並みなんですね

ところで,昨年まで,この季節,私が重宝していたサイトに,「マピオン お花見ガイド 桜開花速報」というのがある(URLはこちら)。
2005年までは毎年更新され,全国の主要お花見場所の開花予報時期,駐車場の有無等だけでなく,1日2回という素晴らしい頻度で,各地の開花状況を文字通りリアルタイムで届けてくれていたのだが,今年は,なぜかサイトが見つからない。
と思って,さらにググって見ると…あれれ,どうやら昨年までマピオンで掲載していたコンテンツがゼンリン系のサイトに,そっくり移転している!(もちろんレイアウトは相当変えられているが)
そういえば,マピオンの提供する情報は,桜開花速報だけでなく,色々充実していた気がするが,久々に見ると,現在は,「生活地図コミュニケーションサイト」というには内容がちょっとシャビー。
ITビジネスでの生殺与奪の厳しさを垣間見た気がする。

【2004.3.31 東京・千鳥ヶ淵 Canon EOS Kiss デジタル】
にほんブログ村 写真ブログへインフルエンザで寝込んでいる間にランキングも当然のことながら低下しました。
より多くの人に奄美群島の魅力をもっともっと知って頂くため よろしければ こちらのクリックをお願いいたします!

goo ブログについての一私見~ライブドアからの引っ越しを考えている方への情報提供

2006-01-25 01:31:32 | 日記
ライブドアブログユーザーのおおた葉一郎さんから,gooブログってどんな感じ?というご質問をいただきました。
コメント欄に書くには少し長くなったので,独立したエントリーとして書いてみました。
gooブログへの引っ越しを検討されている方に,少しでもお役に立てれば幸いです。

結論的には,私としては,70点ぐらいの印象です。
他のサービスを使ったことがありませんし,他のサービスとの比較もブログ立ち上げ当初(1年半前)に一通り検討したぐらいなので,責任ある回答はできませんので,ご参考までということで。

良いところは…
写真については,既におおたさんがやっておられる手法をとれば,現実には無制限です。無料で3GBの要領を使えるというのは,なかなか嬉しいです。
一時期,システムが不安定なこともありましたが,今は,サーバーが増強され,ネットのゴールデンタイムでもそれほどにはストレスを感じません。ちなみに,ブログ上に構築したデータが飛んだこと(他サービスのユーザーの方からは,サーバーがクラッシュしてデータが飛んだという話も聞きます)は,今のところありません。
あと,gooブログのユーザーは概して真面目で品が良いです(私は例外かも。もちろん,他ユーザーの方も,拙ブログへお越し頂いている方は,とっても上品ですよ)。gooは,NTT系ということで,ユーザーにもコンサバな人が多いのでしょうか?

欠点は…
一番大きいのは,レイアウトの自由度が低いことです。アクセスカウンター設置も一苦労です。私の現在のレイアウト作成の経緯については,こちらをご覧ください。なお,gooのレイアウト関係のノウハウは,中島かつをさんのブログに詳しいので,参考にしてみてください。
また, gooでは,スクリプトタグを使用できない仕様になっているので,ブログペットみたいなのも利用できないし,Ninjaツールズ等を使ってのアクセス解析もできない(アクセスカウンター設置はできる)ので,ご注意ください。
次に,「無料コース」では,ブログデータのバックアップができません。こちらは,「goo ブログアドバンス」という月額290円を支払うコースでは,可能なようなのでご検討ください。
そして,1エントリー当たりの文字数の上限が1万文字とされているので,ちょっと長くなるとエントリーを分割しなければならないので,長文派のおおたさんは,ひょっとすると使いづらいかもしれませんね。
ブログへ来てくださる方に使いづらいのは,コメントを入力する際に,記載内容を「確認」した上で「投稿」という2段階の設定ではなく,いきなり「投稿」である点です。内容を確認した上で確定的に投稿をするという作業ができないこと,文字変換の際に間違ってenterキーを2度押してしまうと,それで投稿されてしまい,しかも,自分で自分の投稿を削除することはできないことなどが,お客さんにとって使いづらいと思います。
それに,ライブドアのような,自動投稿機能(あらかじめ指定した時刻に自動的に投稿される機能?)もありません。

と,欠点ばかりあげつらった感じがしますが,私にとって,gooブログは,完璧に満足はしていないが,そこそこの安定感があるし,付き合いも長くなってきたので,愛着がわいてきて,なかなか別れようにも別れられない古女房のような存在です

にほんブログ村 写真ブログへ本エントリーとは直接は関係ありませんが...
より多くの人に奄美の魅力を知って頂くため よろしければ こちらのクリックをお願いいたします。

万年筆「ミニ檸檬」

2005-10-11 22:57:40 | 日記
「Lapitaラピタ」(小学館)という中年男性向けの雑誌がある。
雑誌の冒頭に「この雑誌は,40歳以下の読者を想定しておりません。」というただし書までご丁寧にある。
内容的には,車,ファッションetc.小金のできた中年男性をターゲットにしたもので,「中年」かどうかはさておき,「小金」のない私には,これまで無縁であった。
が,どうしても,この雑誌の11月号だけは入手したくなった。

それは,付録に「ミニ檸檬」という万年筆が付いているから。
かつて,丸善が,創業130周年を記念し,この書店を愛した作家・梶井基次郎の「檸檬」に因んで,1,000本限定で生産したところ,瞬く間に完売した万年筆「檸檬」のミニ復刻版が,なんと雑誌の付録なのである。
限定生産品の復刻版(ただし,85%縮小版)が,なんと980円で手に入るというのだから,これを買わない手はない!

このラピタ,6日発売で,文房具系のブログ上では,今週末は,この話題で持ち切りのため,一刻も早く手にとってみたかったのだが,如何せん,離島の悲しさ。運送のため,数日のラグタイムがある。
そして,昨日,漸く入手できた。
こんなに,手に入れるのが待ち遠しかったのは,小学生時代の学研以来かなぁ

全体的に,980円の雑誌の付録とは思えない仕上がり(ただ,この万年筆を2,000円出して買うかと聞かれれば,それもNo)。
原色系のレモン色(基次郎によると,「レモンエロウの絵の具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色」)。
適度にずっしりとした量感。
そして,金メッキのペン先ながら,インクも滑らかに出てくる。
インクは,ヨーロッパタイプのハーフサイズ。
ただし,小振りな割には,若干,ペン先が太い(Mよりも少しだけ太めか)なのが難点。
実用品として使うにはどうかと思うが,話のネタに,1本持って置いても良いんじゃないでしょうか。
都市圏の大規模書店では,売り切れ続出とも聞くのでお早めに!

万年筆で色々落書きしていて,最近,鉛筆,ペンで文字を書く機会が少なくなったと改めて思った。
この「ミニ檸檬」を持ち歩くのは,少し照れくさいので,最近使ってないプラチナのグラマー万年筆でも,持ち歩いて,メモ取りに使おうかと思った。
この万年筆も,ずんぐりむっくりで,小振りながら書き味もなかなか良く,ポケットにもすっぽり収まり,気に入っていたのだけれど,パソコンばかり使って,最近はご無沙汰にしていたもの。
やっぱり,手書きの味も大事かな,と。

丸善 京都河原町店が閉店

2005-10-08 12:03:50 | 日記
丸善の京都河原町店が10日で閉店するそうだ。
河原町店は,夭折した天才 梶井基次郎が,小説「檸檬」の舞台として有名であった(ただし,「檸檬」で描かれた当時の場所とは数百メートルずれている)。
それでも,初めてこの店舗を訪れたときには,不思議と,「檸檬」を初めて読んだときの印象が瑞々しくよみがえったものである。

私は,一時期京都で暮らしていたが,学生の街らしく,古書店もそこそこ充実しており,丸善,ジュンク堂,駸々堂と比較的大きな書店も揃っており,休日は書店巡りを楽しむことも多かった。
しかし,駸々堂は,既に破産,そして,今回の丸善の閉店(別地での再出店予定というが,現在,場所,時期共に未定)と,京都の書店文化の変化が大きいことを感じる。
丸善は,プリンストン債事件の傷跡を未だ引きずり,現在財務体質を健全化するための施策を講じているようで,今年8月には,産業再生法に基づく事業再構築計画の認定も受けているから,その一環としての今回の閉店は当然といえば,当然だが,やはり寂しいものを感じる。
今後,丸善は,「教育・学術市場事業」を事業の中核に据えるとのことで,これは,学術情報や学生の自主的学習のサポートに関連したソリューション事業等を発展させるようだが,私の理解不足のせいか,今ひとつ具体像が見えない。
いずれにせよ,新しい「本の勾い」に満ち溢れた空間がまた一つ姿を消したことだけは,確かである。
ジュンク堂は,積極展開を行っている(鹿児島市内にも中規模の店舗がある)が,財務体質は大丈夫なのだろうか?
あまり無理をせず,地道に,本屋の伝統を守って欲しいものである。

奄美には大型書店がないので,「本の勾い」に満ち溢れた空間といえば,TSUTAYAぐらいしかない(TSUTAYAがあること自体が,最初,驚きであったが…)。
久々に,本屋(TSUTAYA)に行ってみるか。

アクセスカウンター設置しました!

2005-10-05 22:54:04 | 日記
いつも当ブログをご覧くださりありがとうございます
ご覧のとおり,本日,模様替えを行い,念願のアクセスカウンターを設置しました。
皆さんにアクセスして頂くことを励みに,今後とも内容の充実を図りたいと思いますので,ご贔屓のほどお願いいたします。

以前から,アクセスカウンターを付けたいと思っていたのですが,付け方が分からず放置していたのですが,中島かつをさんのブログでかなり詳しく解説されているのを偶々見付け,チャレンジしてみました。
かつをさんには,この場を借りてお礼申し上げます。

以下,私がとった手順を参考まで書いておきます(goo blog以外の方は参考にならないかもしれません。また,詳細を知りたい方は,是非,かつをさんのブログをご覧ください。)。

1 テンプレートを,マークが付いているものに変更します(私は,「カスタムブルー」を選択)。
 カウンターを設定するには,「CSSの編集」が必要で,このマークが付いているテンプレートだけ,「CSSの編集」が可能。
 ほぼ1年使ってきたテンプレートとの別れは,涙,涙

2 アクセスカウンタのレンタルをします。私は,忍者ツールズの「よろづカウンター」(無償)を使うことにしました。
 このカウンターでは,時間毎のアクセスの推移も表示されるなかなかの優れものです。

3 「よろづカウンター管理」の「カウンタの設置」に,カウンタ用HTMLが表示されるので,これをコピーしておく。
 ここで,ポイントは,カウンタ用HTMLの全部をコピーするのではなく,
「< img src= ”http://ct1.shinobi.jp/XX/XXXXXXX ”border="0"alt=" 忍者ツールズ">」の『赤字』の部分だけをコピーしておくことです。
 これは,gooブログでは,java scriptが使えない(セキュリティのためらしい)ので,忍者ツールズのうち,「画像部分」だけを利用するからです。
 赤字以外の部分は不要です。
 なお,「XX」と「XXXXXXX」の部分は,皆さんそれぞれ異なります。

4 gooブログの「編集画面」を開き,「CSSの編集」をクリックする。
  ずらーっとカスタマイズのための文字列が並んでいますが,私の場合,左メニューの上部に設置することにしたので,赤字のとおりに書き換えました。
  下記のとおり書き換えた部分以外は,そのままにしておきました。
 「/* 左メニュー背景 */
  #menu {
    background-image: url(http://ct1.shinobi.jp/ XX/XXXXXXX );
   background-repeat: no-repeat;
   background-position: right center ;
   background-color: #7292b8;
   padding: 9px;」

5 あとは,プレビュー画面で確認し,「保存」すれば,O.K.

 意外と簡単に,アクセスカウンターが設置できました。
 これからも,少しずつカスタマイズしたいと思います

西郷隆盛も見た名月

2005-09-19 02:24:33 | 日記
影響を受け易い私は,tokorinさんのブログを見て,今日が仲秋の名月だということに気付いた。そして,影響を受けやすい鹿児島帰りの私は,1859年から1862年までせごどん(西郷どん)が奄美大島(現在の鹿児島県大島郡龍郷町)に流されていたことに思いを馳せると,せごどんもこの月を眺めたのだなあ,と感慨深く思うのでした...

ということで,写真は,奄美大島から眺めた仲秋の名月。
我が家は昔ながらの行事とは全く無縁でしたが,西郷隆盛の伝記小説などを読みながら,時折月を眺めていると,いやが上にも,悠久の時の流れを感じるのでした。

それにしても,月の撮影は難しいですね。
オート撮影すると,のっぺらぼうで真っ白の月しか写りません。
何回もチャレンジしてこの写真です。
ISO400,絞り 5.3,シャッター1/800sec
月って相当明るいことに今更ながら思い至ります

Blog開設1周年

2005-08-11 23:20:43 | 日記
すっかり忘れていましたが,Blogを開設して昨日で1年が経ちました。内容的にも拙く,途切れ途切れの更新にもかかわらず,当Blogへ訪れてくださった皆様には,大変感謝しております

さて,1年を振り返ってみると,試行錯誤をしながら雑多なジャンルについて徒然に書き始め,クラシック音楽,美術関係を中心に書くようになったのが,昨年末頃。
それが,一転,この4月に奄美大島へ転居したことで,奄美中心のBlogになりました…我ながら,何という脈絡のなさでしょう!

思えば,皆様のコメントに励まされながら,コンサート,展覧会等の感想を書き連ねてきましたが,振り返ると,「Blogに書こう」と意識して,鑑賞することで,以前にも増して,自分なりにできるだけ深く鑑賞しようという姿勢が身に付いたように思います。
もとより,内容的には,まだまだ未熟なものばかりですが,何かを「伝える」という気持ちで見聴きすることの大切さを改めて感じます。
これまで暖かく見守ってくださった皆様には,改めて感謝いたします!!

奄美大島へ来てからは,島時間の流れをゆーったりと感じつつ,週末ごとに海へ足を運んでは,写真を撮ったり,のんびりとシュノーケリングを楽しんだりという呑気な生活を満喫しております。
反面,失われたのは,美術を鑑賞する機会と読書をする時間です。
前者は,離島生活のためやむを得ませんが,後者は,反省しきりです。

今後は,デジカメ写真を使って,奄美群島の魅力をお伝えするとともに,音楽,映画や本についても,できるだけ時間を作って感想を書いていきたいと思います。
これからの1年もどうぞよろしくお願いいたします。

紅茶好きの悲しみ

2005-07-10 00:33:06 | 日記
私は,コーヒーも好きだけれど,紅茶も好きです。紅茶といえば,フォートナム&メイソン,それもアールグレイが大好きです。ところが,そのフォートナム&メイソンに最近異変が起きていることにお気付きでしょうか?

つい最近までは,スーパーや通販でも,125gの缶を千数百円で入手することが出来たのですが,それが,ほとんど店頭に並ばなくなってしまったのです…
それで, Fortnum&masonのHP を見てみたところ,どうやら「サービスの質を高めるため」,三越だけを通して輸出(我々から見れば輸入)することにしたとのことようです。
うーん,流石のフォートナム&メイソンも,日本での価格破壊は腹に据えかねたといったところなのでしょうか。

で,最近,なんと上京する機会があったので(!),行って参りました三越の某支店。
目指すは,アールグレイなんですが…
店員の方から聞いたところによると,「ギフト用のパッケージは扱っておりますが,缶のばら売りは日本橋本店でしか扱っておりません。」とのこと(しかも,アールグレイの茶葉がパッケージされたギフト品すら無かった。)。
これで,サービスの質が高まったと言えるの?と思わず思ってしまいました。
時間も無かったため,日本橋店にも立ち寄ることはできず,アールグレイもお預け。

こういうのって,ありなんですかねぇ。
東京だけに紅茶好きがいるわけではないと思うのですが…なんとも釈然としません。

ネリヤカナヤ

2005-05-01 21:26:19 | 日記
当Blogのタイトルをマイナーチェンジいたしました。
「ネリヤカナヤ」とは,奄美地方の言葉で,海の彼方にある楽園を指します。
奄美では,古来より,水平線の彼方に神の国があり,そこに住む神が,五穀豊穣をもたらしてくれると考えていたそうです。
その神の国が,「ネリヤカナヤ」。

写真は,奄美大島の北の外れにある「あやまる岬」からの眺めで,奄美十景の一つといわれているそうです。
古人は,この海の向こうのネリヤカナヤに思いを馳せたのかと思うと感慨深いものがあります。
そんな言い伝えのある,緑豊かで,海の美しい奄美の島は,私にとってのネリヤカナヤかもしれません。
ということで,本来の用語からは少しずれるのですが,「in ネリヤカナヤ」と改題することにしました。

これから少しずつ,ネリヤカナヤの紹介をしていきたいと思います。

突然ですが...

2005-04-29 20:53:02 | 日記
みなさま ご無沙汰いたしております。
ご来訪頂きながらも,1か月近く更新しておらず,ご心配をおかけしたかもしれません(と勝手に思い込んでおります。ハイ。)。
大変長らくお待たせいたしました。
大変だった引越も終わり(ホント地獄を見るような思いをしました),ようやく,Blogを少しずつ再開できる目途が立ちつつあります。

というわけで,これからしばらくは引越先のことを少しずつ紹介していきたいと思います。
美術関係の感想はガクンと減ると思いますが...

第1弾は,上の写真のとおり珊瑚礁の砂浜です。
どこだと思います?
vagabondはもー感動に次ぐ感動の毎日です
因みに,海外ではありません。


引越!

2005-03-31 01:28:30 | 日記
いよいよ引越です!
荷造りもピーク。
今日,ADSL回線も外します。
さて,新天地でどんな展開を見せるのか,ご期待下さい!!

回線がつながるまで1週間程度かかりそうですので,そのころまたお会いしましょう!

ミモザの花の季節

2005-03-06 12:12:03 | 日記
各地でなごり雪が降っているようですが,着実に春がそこまで来ています。
春の足音を感じさせる花にも色々ありますが,私は黄色のものが好きです。
黄色の花にも,菜の花,福寿草,水仙...と色々なものがありますが,中でもミモザの黄色が少しくすんだ空に鮮やかに映える姿が大好きです。

今年は,観梅に行くこともなく,日々を凌いでいるうちに,ミモザの季節になってしまいました。
近所に咲く,ミモザの花を見ていると少し気持ちも和みます。

「ミモザ」といえば,食前酒も素敵ですよね。
そういえば最近まともな食事をしてないな

引越を間近に控え,年度末の仕事の波も真っ直中。
でも,これを乗り越えれば,本格的な春到来,と思い,自らを叱咤激励の毎日です。

花粉症の方には,ちょっと刺激的な写真でしたかね~


Intermezzi

2005-02-13 20:25:37 | 日記
いつも拙Blogにお越し下さりありがとうございます。最近,更新をサボっていましたが,それにはワケがございまして…
ともったいぶることもないのですが,3月末に引っ越すことにしたので荷物の整理に追われていて,家中がしっちゃかめっちゃか。
それで,Blogをアップする余裕がなかったのです

今回,家の中を整理していたところ,次々と出てくる「宝」の山!
本,雑誌,CD,DVD,ビデオテープ,カセットテープ…と際限がありません。

まずは,ビデオテープをDVD-Rにダビングして,と思い再生してみます。
ノイズだらけでほとんど再生不能。
このテープはもう10年ほど前のものだから,と気を取り直して次のテープにチャレンジしたものの,これも駄目。
結局,ここ2,3年で録ったもの以外は,ほとんど全滅(百数十本)!!
原因は,湿気のための模様。
ウ~ン,これって,ゴミの山に囲まれて暮らしていたということ!?
カセットテープも,メディアとしては死滅状態で,しかも湿気で伸びているため,ほとんど使い物にならないので,涙をこらえて廃棄処分。
でも,昔FMでエアーチェック(懐かしい!)した,クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団,ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団,シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団等のテープは,やっぱり捨てられない。
でも,どうやって保存しよう?

もっと凄い状況なのが,書籍。
趣味の関係はやっぱり捨てられないなぁ。
雑誌の切り抜きも捨てられない。
スキャナで読み込めばよいのでしょうが,時間が相当かかりそう。
雑誌も,PDFファイルをダウンロードできる権利とセットで(若干割増料金で)販売すれば,結構ニーズはあるんじゃないかなぁなーんて思いながら,捨てられるものはどんどん捨てました。
お陰で,ヒモの結び方が上手くなりましたよ
で,結局は,学生時代のテキスト,ノートや,仕事関係の書物を中心にビシバシ資源ゴミに出しています。
センチメンタルバリアもほとんど崩壊しかかっています

というわけで,引越までの日々,まだまだバタバタしており,本格再開までしばらくかかりそうですが,とりあえずしばらく暖かく見守って下さい!!!