離島住民の最大の関心事の一つは,どれだけ充実した医療を受けられるかということだ。
おそらく数ある離島の中でも,
鹿児島県立大島病院(奄美市名瀬)があり,若手の気鋭の医師たちによる医療を受けられる奄美大島は,医療体制という点では,非常に充実していると思われる。
ただ,その医療体制も沢山の人たちの献身的な仕事によって支えられていることはいうまでもない。
「らんかん山」は,訪れる度にそのことに思いを致させる場所でもある。
1962年9月3日午後4時55分,その事故は起きた。
南国の奄美大島といえど,この時期のこの時刻は,黄昏時が近付いていただろう。
一人の女性救急患者の生命を救うため,海上自衛隊鹿屋第一航空群のP2V対潜哨戒機は,輸血用の血液を搭載して奄美市名瀬の上空に飛来した。
奄美市名瀬には,飛行場はない。
今でこそ,輸血用の緊急血液はヘリコプターで空輸しているのだろうが,その当時,輸血用血液は,名瀬港中央ふ頭へ投下させていたようだ。
哨戒機は,輸血用血液をできるだけ確実に投下するため超低空飛行をしていたが,名瀬港中央ふ頭上空を旋回しようとしたそのとき,名瀬港近くにそびえる「らんかん山」の立ち木に接触してしまった。
哨戒機は,墜落,炎上。
機体は「らんかん山」の麓に落下し,32世帯が焼失。
搭乗していた自衛隊員12人全員と市民1人の合計13人が犠牲となった…
犠牲者を偲び,翌年に奄美大島青年会議所などが中心となって建てたのが上の写真の「くれないの塔」。
奄美大島では,常時の献血は行われていない。
ただ,尊い犠牲のことを忘れないようにと,奄美市では,1995年からこの日をメモリアルデーとして指定し,今でも,毎年9月3日には,献血を実施している。
「くれないの搭」の向かい側に設置されているタイヤ(写真)は,墜落した飛行機のものなのだろうか。
眺めているだけで胸が締め付けられる。
ところで,「らんかん山」のこと,へき地医療のことを思うたびに,最近,思い出すのは,
福島県立大野病院事件。
この事件は,福島県立大野病院の医師から帝王切開を受けた女性が癒着胎盤に伴う出血性ショックにより死亡した(2004年12月)件に関して,今年に入って,この医師が業務上過失致死等の容疑で逮捕・起訴されたというもので,新聞等でも取り上げられたことから,ご存知の方も多いだろう(亡くなられた方,ご遺族の方には,心からご冥福をお祈り申し上げます)。
この事件は,ひとりの尊い命を失わせた事件として,記憶に止めなければならないが,へき地医療の体制整備の在り方,産婦人科医療の充実の方法,さらには抜本的な少子化対策の在り方を考える際にも,極めて重要な意義をもつ事件のように思われてならない。
大野病院では,産婦人科の常勤医師が1人しかおらず,ハイリスクな分娩も一人で扱わざるを得なかったことに,この事故発生の大きな要因があると見る向きも多いようだ。
日本産婦人科学会が,ハイリスク出産を扱う病院については,3人の産婦人科医の常勤を緊急提言
したり,
福島県立医大産婦人科教授が厚労相に産婦人科医の不足を訴えるなど,この事件は大きな波紋を投げかけている。
産婦人科医の不足は,全国的にも深刻で,
2年で8%も産婦人科医が減少したとの統計もあるようだ。
背景には,24時間体制の激務,訴訟リスクの懸念等による医師数の減少に伴い,より激務,ハイリスクになり,更なる減少が導かれるとの「負のスパイラル」があるようで,かなり深刻だ。
ことに,離島では,産婦人科医ゼロ人問題がかなり深刻なようだ(
島根県隠岐や
沖縄県名護等のニュース参照)。
冒頭に書いたように,奄美大島には,鹿児島県立大島病院があり,4名の常勤医師がいるようなので,他の離島に比べると問題は比較的深刻ではないのかもしれない。
が,例えば,奄美大島の隣にある喜界島の人が出産をする場合には,出産予定日を狙って,大島病院に入院し,陣痛促進剤を利用して計画出産をするとも聞く。
妊婦やその家族に降りかかる精神的・経済的負担はとても大きいだろう。
少子化,過疎対策には,抜本策はなかろう。
雇用,教育等の問題等と並んで,医療の問題,ことに産婦人科の充実・整備が必要と思われるのだが,破綻の危機に瀕した国家財政の状況ではなかなか難しいのだろうか…
「らんかん山」の上の青空,P2V対潜哨戒機がかすめ飛んだこの空を眺めながら,そんなことを徒然と考えた。
より多くの人に奄美群島の魅力をもっともっと知って頂くため よろしければ こちらのクリックをお願いいたします!