goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

水槽掃除しました。

2025-08-28 | 水槽・ガサガサ・生物

この夏は家の防水工事の予定があったので、水槽移動をしなければいけないことになるかもしれなかったこともあり、掃除をしてあげられてなかのですが、工事日程が決まったこともあり、やっと掃除してあげられました

 

今回掃除をしたのは川魚が入っている、外に設置してある120㎝水槽。 ついでにアマガエル水槽。

日があたることもありコケが凄かった 例年なら日よけをしっかりするのですが、その工事に備えて日よけをしっかり出来なかったのもコケが凄かった原因ですが、この先も工事が終わるまでは日よけがしっかり出来ないので、掃除がしやすいように今回は砂利を半分抜きました。

 

現在この水槽にはカワムツとヨシノボリ、ゴクラクハゼ、ウナギだけとなってしまいましたが、工事が終わったらもうちょっと魚を増やしたいとは思っています。


25.夏 川遊び

2025-08-10 | 水槽・ガサガサ・生物

一昨日の休みは今年初の酒匂川へ生き物採取的な遊びに行ってきました。

川は雨がないせいで渇水状態で、ホソでのガサガサ生き物採取は難しそうだったので、本流筋の流れの緩いところで、子供と一緒に石の下に潜む生き物を狙ってみました。

 

そうするとやっぱりいました テナガエビ その他にはヨシノボリとボウズハゼが捕れましたが、今回はモクズガニやウナギの子供などは入らず。

短時間でちょっとエリア的に広くはやらなかったので、まぁこんなもんかという感じで

でも子供は楽しめたようなのでよかったかな。

 

で このときついでに息子に釣りのキャストの仕方を教えるのと、ワームのJHとのセッティングのスイム確認などをちょろっとやって、箱根の温泉へGOでした。

 


ウーパーちゃん死んでしまいました。

2025-05-18 | 水槽・ガサガサ・生物

我が家のウーパールーパーが先日死んでしまいました

小さいのを買ってきて5年半くらい。一般的な寿命が5~8年とのことなので、寿命と言えばそうなのかもしれませんが、もっとしっかり管理していれば、もっと長生きさせてあげられたのかとも思います。

 

 

死んでしまったウーパールーパーは庭に埋めてと思いましたが、調べると土葬は良くないらしく、他の両生類に移ってしまう菌を保有していることがあるかも?とのことで、生ごみとして出すか火葬するのが良いとのことで、昨日横浜市営のペット火葬場にて火葬してきました。

火葬後のお骨の埋葬場所も教えてくれたりと、親切でありがたかったです。


今年も酒匂川で生き物捕り

2024-08-29 | 水槽・ガサガサ・生物

今年も子供を連れて酒匂川の下流域に生き物捕りに行ってきました

行ったタイミングが渇水気味ってこともあり、岸際で水に浸かっている植物の下に網を入れる、いわゆるガサガサといった感じのことはほぼ出来ず。

流れのある石をめくって、その下にいる生物を捕る方法が主となりましたが…

 

まずはゴリ系が4種。ヨシノボリ、ゴクラクハゼ、ボウズハゼ、写真はないですけどチチブ。この4種はやっぱり安定して網に入ります。

でも例年に比べると数は少なかったかな。

 

 

お次はテナガエビとモクズガニ。こちらも例年より数が少なかったです。

 

水草まわりではヤゴも入りましたけど、小さなモエビ系はほとんど入らず。

またここに来出した頃は、シマドジョウやナマズ稚魚、コイ稚魚なんかも入りましたけど、ここ近年は全然捕れなくなりました。今年はウナギの稚魚にも出会わなかったなぁ…

今回捕れた生き物はテナガエビを水槽用に数匹持ち帰りましたが、あとはみんなリリース。ゴリ系はみんな以前捕ったものが我が家の水槽で健在ですからね~。

 

 

我が家のまわりも昔はこんなショウリョウバッタがいましたけど、住宅街になってしまったことで今は見かけることもありません。

息子には初めて見るサイズのバッタで、ちょっと興奮してました

 


水槽そうじ

2024-08-21 | 水槽・ガサガサ・生物

毎日7暑い日が続きますね~

こうも暑いと外に置いてある水槽の水温が上がり過ぎてコケがやばいやばい ちょこちょこ水は入れ替えていますけど。

アマガエル水槽も冬に比べると汚れが激しいので、こまめな掃除が必要で夏場は手入れがしんどいです

 

淡水魚水槽のコケはイシマキガイとボウズハゼのエサ用として、ちょっと残しています。


海遊び~

2024-08-09 | 水槽・ガサガサ・生物

昨日は家族全員休みだったので、午前中から葉山へ海遊びです

 

息子は昨年までビビリであんまり海の中に入りたがらなかったんですけど、水泳を習って泳げるようになってきたからか、シュノーケルつけて楽しそうに遊んでたので、父としては少しホッとしています。ただしまだ足の届く浅い場所にしか行きませんが

下の子は兄を見てマネをするので、やっぱり覚えるのが早いですね~。あっさり浮き輪をコントロールしてぷかぷか浮いて楽しんでいました。

 

 

そのうち潮が引いてきてからは水中の砂地にある穴をほじってテッポウエビを捕獲 この遊びが意外とワタシは好きでして もちろんその後はしかっりリリースですけど、海水魚飼育をしてたら持ち帰って水槽にいれてみたいですけど。

ワタリガニ系の稚ガニも獲れましたけど、この系統のカニのフォルムもカッコ良くてたまりませんね~

 

来週は世の中的にはお盆休みに入るので、混雑してとてもじゃないけど行く気にはなれないので、昨日は天気も程よく良くて良かったわ~

あ そうそう、もうアンドンクラゲが確認出来たので、これから葉山エリアで海水浴を考えている人は気をつけて下さ~い


我が家のアマガエル

2023-10-24 | 水槽・ガサガサ・生物
10月に入ってやっと秋めいてきて涼しくなってきたので、うちのアマガエルちゃんたちもそろそろヒーター入れて冬支度かな

いまは2匹ですけど、1匹はオタマジャクシから成長して3回目の冬、もう1匹は去年 車に引っ付いてきちゃって2回目の冬を迎えます。

本来であれば冬は冬眠するわけですが、飼育するうえでは冬眠させるよりもヒーターを入れて、そのまま起こしといた方がいいですよと、ペットショップの人のアドバイスをもらい、そうした飼育をしています。







温かい時期はエサも家の周りで採取したりするんですけど、そのときにはヤモリとバッティングすることも多々あり、ヤモリの姿を見るとなんだか嬉しくなったりします。

ヤモリもそろそろ冬眠支度なのかな







オマケで夏場に我が家に訪れたゴマダラカミキリ。昔はそこいらによくいたけど最近は見かけなくなってしまいました。結構このフォルムがカッコ良くて好きなんですけどね。

それと今年はクワガタやカブトムシに出会うことがなかったな~


今年初の川遊び~ ガサガサ

2023-08-24 | 水槽・ガサガサ・生物
今年も酒匂川へガサ+水遊びに行ってきました





川とは言っても海にほど近い下流エリア。下流に住む生物じゃないと、持ち帰って水槽に入れたあとに水温の上昇に耐えられず死んじゃうことが多いので。


そしてこんな堰的な場所のテトラの隙間に、小さな稚魚が群れています。大体がオイカワかカワムツなんですけど、たまにウグイの稚魚も混じっていたりします。






ガサガサと言えば水に浸かった植物際や水草周りを網でガサガサして、そこにいる生物を捕ることが多いかと思いますが、今回はそういった場所ではほとんど何も網に入らずで、流れの中の石をめくってその下にいる生物を捕りました。

まずはモクズガニの子、そしてここの定番テナガエビ






ハゼの仲間としてはヌマチチブ、ヨシノボリ、ボウズハゼ。今回はゴクラクハゼは入らなかったです。








こういった生物を子供に触らせたりするのですが、上の子のときはビビッて全然触れなかったのに、下の子はまったく抵抗がないようで普通に手に乗せてました。将来的には下の子の方がワタシと一緒に釣りに行ったりしてくれそうかな


あけましておめでとうございます。

2023-01-01 | 水槽・ガサガサ・生物
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します


この年末年始は仕事の兼ね合いで自宅待機。仕事が入ったら行かなければいけないので出かけることも出来ずで、結局釣り収めにも行けませんでした

なので、家で出来ることをして過しておりますが、その一つが水槽そうじ。アマガエルの水槽もしっかり綺麗にしましたよ~。ヒーターを入れて冬眠させずに飼育しているので、1週間に1回は掃除してあげないとまあまあ汚れますからね。

ちなみに今いるのは、去年の秋に車に引っ付いてきてしまった1匹と、一昨年オタマジャクシから育ったやつが1匹(3匹いましたが、2匹は脱走して干からびて死んでしまいました)の、計2匹のアマガエルがいます