goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

海遊び~ テッポウエビ見っけ!

2022-08-09 | 水槽・ガサガサ・生物
今日は朝に干潮だったこともあり、息子を連れて午前中だけ海に行ってきました



砂地と岩場が混じる場所なので、潮が引いていると色々な生き物が見れます。子供とカニを捕ったりするにもいい場所でわんさか捕れるんですけど、今回は水中の砂地にある穴に何がいるのか?と、ちょっと探ってみました。



穴は大体が入口と出口みたいになっているので、片方の穴から指を突っ込んで押し込んでいくと、もう片方の穴から小さなエビが出てきます。それがテッポウエビのお仲間さん

5センチあるなしの小さなエビですが、フォルムがカッコイイですね~





全部の穴にいるわけではなかったですが、5~6匹捕れたところで強かった風がさらに強まり、水面がラフになって見ずらくなってきたのでテッポウエビ捕りは終了して、水遊びをして帰りました~。








ボウズハゼはコケ取りに最適

2022-06-05 | 水槽・ガサガサ・生物
外水槽でコケだらけになった石を一つ、室内水槽に入れたところ。。。



すぐにボウズハゼが来て、すぐに石の半分ほどのコケを食べちゃいました そして一日も経たずにキレイに プレコばりに働いてくれますね






キレイになった石の上は、ヨシノボリベビーのお気に入り場所に


流木と水草

2022-05-08 | 水槽・ガサガサ・生物
港南台にあるロイヤルのペットコーナーで、流木に水草を付けるやり方を見てマネしてみました。





アク抜きした流木にドリルで穴を開けて、そこにアナカリス(水草)を差し込む方法。なかなか簡単だし、アナカリスにオモリを巻いたりするよりも水草に優しそうだしでいいんじゃないでしょうか









淡水小魚水槽に入れてみましたが、日数経ってどうなるかはまたの機会に






葉山 森戸川上流域でガサ

2022-05-07 | 水槽・ガサガサ・生物
先日 森戸川上流域にはどんなの水生生物がいるか?を見に、ちょこっとガサというか観察に行ってきました。




上流域とは言っても、森戸川林道に入ってすぐの辺りなのですが。。。 水はキレイで冷たく魚がいたら中下流域とはまた違った魚がいそうな感じはあるのですが、下流から上流に向けての途中で、魚が上ってこれないようになっているからか魚の姿はなく、エビ類すらいませんでした。

ワタシが若い頃もこの辺りを見に来たことがあるのですが、そのときもそうだったので、やっぱり魚はいないのかなと。林道に入る手前まではアブラハヤやオイカワの姿はあるんですけどね。


でもまったく生物がいないかと言うとそうでもなく、ツチガエルの姿はチラホラと。






またサワガニの子供もチラホラとはいました。ツチガエルもサワガニも写真を撮らせてもらったあとにすぐにお帰り頂きましたけど。







この川だったら水質もいいだろうし、小さな川の割には水量もまずまずあるので、魚が入れば増えそうですけど、なんかもったいないなと感じてしまいますね

機会があればもっと上流を見てみたいとは思うんですけど、軟弱物のワタシは虫に刺されそうなのがイヤなんでね あと、なんかイノシシも確認されているんだとか ワタシは伊豆でイノシシに遭遇しましたけど、アレに突っ込んで来られたら生きてられないと思いましたからね~






アマガエル水槽とウーパールーパー水槽

2022-04-29 | 水槽・ガサガサ・生物
去年オタマジャクシとして捕ってきてカエルになり、冬眠させずに飼育してきたアマガエル。

3匹いたんですけど、その内1匹は3月にいつの間にか脱走していて、リビングで干からびて死んでしまっていました ホント気づいてあげられず申し訳なかったなと。

なので2匹となってしまったアマガエルですが、ここまで元気に育っています。今までずっと室内に水槽を置いてあったのですが、これからの季節は外に置いてあげられそうです。







ウーパールーパーは今年で2年目。小っちゃい子供を買ってきたんですけど、あっという間に大きくなって今は25cm位なのかな。大きくなるとフンも大きいので水槽が汚れる汚れる

この小さいろ過機じゃちょっと役不足なので、上部フィルターに交換しようかなと考え中。

一緒に入っている金魚はエサ用として入れたんですけど、なぜかこの子だけ食べられずに半年も一緒にいるんですよね。友達になったのかな




今年初のガサ!

2022-04-29 | 水槽・ガサガサ・生物
水槽も掃除したしで、酒匂川へガサしに行ってきました





まずは幸先よく稚アユにゴクラクハゼの子供かな?そしてウナギ稚魚 いい魚が網に入りましたよ~ これまで何回も来ていますが、稚アユが捕れたのは今回が初めて。しかも2匹入りました 写真には撮り忘れましたが、ハク(ボラ稚魚)も3匹入りましたよ








そして今回1番欲しかったのが小さいエビ類。小型魚水槽の水草のコケ取り用に。中にはテナガエビの子供らしきのも入っていたりで。






流れのある所で石をめくると、その下にはボウズハゼやヨシノボリ、テナガエビやモクズカニの子供なども。









モクズカニは1匹だけまあまあサイズのが入りましたけど、これは持ち帰っても他のみんながやられちゃいますからね リリースです




大きいモクズカニ以外は持ち帰りましたが、残念ながら稚アユは死んでしまいました







捕れた小さなエビ類は小型魚水槽へ。水槽へ入れたときに多少は入っていた魚に追われたり食われたりしましたが、これだけ数がいるんで結構生き残りました。その後はこの水槽内の生態系の一部として溶け込んんだ感じで、エビに対して魚たちもほぼ反応しなくなりましたね。









テナガエビとヨシノボリ、ゴクラクハゼはオヤニラミが入っている外水槽へ。こちらも小さめのヨシノボリなんかは、水槽へ入れたときにオヤニラミに睨まれていましたけど、今は全然平気な感じです。







そして小型のテナガエビとモクズカニ、ウナギ稚魚はオヤニラミに食べられちゃう可能性があるので、小型の水槽を別に用意しました。




水槽そうじ

2022-04-27 | 水槽・ガサガサ・生物
先日 冬場は寒くてしんどかったので、全然手を付けてなかった水槽の掃除をしました。


うちには淡水魚水槽が2本ありまして、まずは1本目。120×45×45。こちらは外に置いてあるので陽が当たりコケが凄くて メインの魚はオヤニラミ。



3cm位の稚魚を買ってきて何年経ったかな? うちにいる魚で一番の古株クンです



水槽内はこんな感じ



ここから魚を出して、その後水槽内にある石やら砂利やらを全部出して洗いました 一応 清流チックなイメージで石をゴロゴロ入れて流れをつけています。



冬を越してこの水槽内にいたのは、オヤニラミの他にゴクラクハゼとヨシノボリ。他にテナガエビが1匹。





そこへ室内水槽にいて育って大きくなったヌマムツ2匹とタモロコ1匹、ドジョウ2匹を入れました。







外の水槽を終えたら次は室内水槽。こちらのサイズは120×60×60。こちらに入っていたのは外に移したヌマムツとタモロコ以外に、タナゴ類とクチボソ、ドジョウなど。

大きくなったのは外したので、今後はタナゴ類をメインとした小型魚水槽に。さて魚を捕ってこよう














おはようコクワ

2022-04-03 | 水槽・ガサガサ・生物
去年冬眠に入ったコクワガタが、先月冬眠から覚めました 

ほとんど暖房を使わない部屋の中に置いてあったので、3月の急激に温かくなったタイミングで目覚めたようです。

オスメスのペアで冬眠に入ったのですが、残念ながらメスは死んでしまいました。


カッチカチ

2022-01-07 | 水槽・ガサガサ・生物
メダカとエビ用の水槽が分厚い氷でカッチカチ





ちゃんと生きてるんかな~ ここのところ寒くてメダカも動いていないみたいで、姿を見なかったけど



昨日は横浜も久々の雪で、今朝は道がアイスバーンで酷いことになっていました。





今日は休みなので、昨晩か今朝は釣りに行こうと思っていたんですが、残念ながら雪で断念です。昨日はたまたま仕事で葉山へ行く予定があったのですが、午前中に用事を済ませることが良かったです 雪の降り始めだったので、普通タイヤでも問題なく走れましたからね~。

いい凪だったので、メバルでも狙いたかったんですけどね~